2007年2月27日火曜日

試験続き

二月も末になって、私の学校は丁度ミッドターム(中間試験)の最中です。

先週の金曜日に一つ、今週の月曜日と水曜日にひとつづつ、金曜日に二つテストがあります。

本を見てもいいテストもあれば、鉛筆と消しゴム以外は持ち込み禁止+時間制限ありというテストまで、色々です。その他に試験なしでレポート提出という科目もある。

月頭は家賃などの支払いも重なっているので、お金と体力が沢山必要。

2007年2月26日月曜日

また雪


バレンタインデーも過ぎて、最高気温も10度を越える日も出てきてこのまま一気に春かな?と思っていたらまた雪です。
去年もこれくらいに雪が降っているので、普通なのかもしれません。(去年は4月になって、が咲いた後にまた雪が降った。桜の開花の後の雪は珍しいらしい。)


さすがに3月も近いせいか降っても積もらない
先月は軒にツララが見られたけど、今月は一度解けると再氷結はしない

(先月の写真)

暖かくはなっているようで、昨日子供たちはサンダル履きで買い物に行った。
外気温4℃。
娘が「日本で4℃だったら、寒いと大騒ぎだったのに、ここだとあったかいと思うから不思議。」
といっていました。

 

2007年2月19日月曜日

プレジデントデー

二月第三月曜日(今年は2月19日)はプレジデントデーで学校はおやすみです。

プレジデントデーは、ジョージ・ワシントン初代大統領(2月22日生まれ)と奴隷解放で有名なリンカーン16代大統領(2月12日生まれ)の誕生日を記念した祝日です。
日本と比べると祝日の少ないアメリカの貴重な祝日の一つです。
プレジデントデーが終わると、たしか5月第4月曜日のメモリアルデーまで祝日はなかったはず。


プレジデントと言えば、2月15日に1ドル記念硬貨の発行が始まりました。

http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?m=m20070215-017&e=us_economy から引用)

これから1年に4人の歴代大統領のコインを発行していくそうです
コインの側面に「In God We Trust」の文字が刻まれていて、これがアメリカのコインでは初めてだそうです。
どれぐらい市場に流通するんだろう?多分私は目にする機会がないように思う。

2007年2月18日日曜日

バレンタインデー


先週の水曜日はバレンタインデーでした。
日本と違って、女の子が男の子にあげると決まっていなくて、クラス全員が友チョコ」ならぬ「友お菓子」を持ってきて交換します。

去年はそんな習慣があるなんて露知らず
あげるお菓子を準備していかなかったため、貰うだけ貰って帰ってきた怪獣
今年はクッキーを焼いて小さな袋に入れてもって行きました。
クラスの子が32人、特学の子が10人先生にヘルパーさんまで合わせると50人くらいで、クッキーを焼くのが大変だった。

2007年2月13日火曜日

グランドホッグズ・デー

2月2日はグランドホッグズ・デーでした。
この日のグランドホッグの行動で、これからの天気を占う日です。

冬眠から目覚めたグランドホッグが穴からでて、
自分の影が見えると(晴れ)、冬があと六週間続き
影が見えない(曇りか雨)と春が近いというものです。

特にペンシルバニア州のパンクサトーニのイベントが有名で、テレビで中継されたりもします。

パンクサトーニのグランドホッグくんの予想によると
「今年は春が早く来る」らしいです。
パンクサトーニのグランドホッグズ・デーのURLhttp://www.groundhog.org/

2007年2月10日土曜日

図書館


 今日は久しぶりに市の図書館へ行ってきました。
市の図書館は建物は大きいのですが、本の数は大学のブックセンターの方が多い気がします。

子供のコーナーの入り口にある銅像

 でも子供のコーナーは結構充実していて、DVDのコーナーにはアニメなども並んでいます。
今日は怪獣のリクエストで、スターウォーズⅣをかりました。
どうして子供のコーナーにスターウォーズがあったのかは?ですが、他にもハリー・ポッターやロード・オブ・ザ・リングもあったので、子供向けと言うことなのかも知れません。

 本を借りるには図書カードを作らなければなりませんが、カードを作るのには写真入の身分証明2つと住所を証明する物が必要です。写真のない身分証明1つでカードの作れる日本と比べると少し面倒です。

 日本では延滞をしても催促の電話がかかってくるだけですが、ここの市の図書館では延滞をすると、1日1冊あたり10セントの延滞金を取られます。催促の電話もかかってこないのでうっかり忘れると延滞金がかなり溜まったりします。多分そのためなのか、日本の様に予約を入れて待っているのに、前の人が返してくれなくて何週間も待つということがないです。

2007年2月3日土曜日

hazy day


 ここのところずっと靄のかかった日が続いていましたが、2日前から連続で早朝に雪が降って、やっと空気がクリアになりました。

(やっとクリアになった山の写真)

 ここは山が高いので、風が吹かないと汚れた空気がそのまま溜まってしまって、排気ガスの中で暮らしているような感じになります。
こちらでは、のことをHAZY(へズィー)といっていて、霞が出てる日は天気予報にHAZYマークがつくのですが、普段は霞んでいるといっても大したことはないです。
日本にいたときには空気のあまり良くない地域に住んでいたので、私は全く気がつかないくらいの霞です。

ところが、雪が降る前には2週間近く無風の日が続いて、山が霞んで見えない状態でした。
さすがの私もかなり霞んでるなと思いました。
今は、空がクリアになって寒いけれどもスカッとして気持ちがよいです。