2006年4月30日日曜日

引越しその3 さよなら家族寮


 4月27日が家族アパートの退去の日でした。

 当初の予定では、23日までに新しいアパートに引っ越して、その後はのんびり掃除の予定でしたが・・・

「荷物が片付かな~い!」
(`△´)ノ怒・・・(ノ゜゜)ノオロオロ

 たったの8ヶ月で、どうしてこんなに荷物が増えたんだ?
大物家具は運んだから、後は服とか食料とかの筈なんだが・・・
少しずつ買い足した家財道具はかなりの量で、パッキングするのも面倒、スーパーの袋に入れて移動しました。

 荷物を移動する傍ら、部屋の掃除もしなければいけません。
住み始めてから一度も拭き掃除をしたことがなかったので、膨大面積を拭かなくてはならなくて、大変でした。
(学校が忙しくて、大掛かりな掃除なんかする暇がなかった。マジで主夫が欲しいと思いました。)

 風呂の掃除まで済ませて、やっと家族アパートを出たのが午後11時55分。
退去期限5分前です。

 その後、新しいアパートに移動して、最後の荷物を運び込んで、
ベッドメイクをして家族共々、倒れるように寝ました。

 そして、翌日は子供達は学校です。
怪獣は宿題をやってなかったので、朝起きて宿題をさせて学校へ送って行った。

 地獄の一日でした。

 そして、今度は新しいアパートの整理だ~

2006年4月25日火曜日

引越しその2 大型家具

 先週の土曜日に大型家具だけ引越しました。
現在は家具のないアパートで暮らしています。

 新しいアパートにはすでに備え付けのソファーがあったので、ここに来たときに最初にもらったソファーは、移動のさいに処分してしまいました。

 それと、引越しを手伝いに来てくれたクラスメートLEEさん(道を隔てた向かいのアパートに住んでいる)が、
「ダブルベットいらないから二つもらって」
と、言われたので、ありがたく頂戴して、一番いいのだけ残して、古いベッドは捨てました。

 引越しの前日に、ごみ置き場にシングルのマットレスが二つ捨ててあったので、と二人で拾ってきて、の友人のお父さんにワゴンで運んでもらいました。

 子供たちのマットレスは購入する予定だったので、拾えてラッキーでした。

 4月、5月は卒業のシーズンで、アパートのごみ置き場にも大型家具が捨てられていることがあって、まだ使えそうな家具は捨てられるとすぐに誰かが拾って行きます

 早い者勝ちです
良いものを手に入れるには、運が決め手かも・・・
それか、こまめにチェックするか、

 我が家は、今度は食器洗い機が欲しいので、誰か捨てていってくれないかなー。
 でも、電化製品は壊れていないかぎり売れるので、普通はガレージセールか掲示板で売るよね。

2006年4月21日金曜日

イースター


 先週イースターのクッキーを焼いたものの、
今週はファイナルで忙しくて、イースターはお祝いしなかった。

 イースターはイエスキリストの復活祭で、毎年3月下旬から、4月の日曜日に祝う移動祝日です。

 具体的な日にちが決まっていないのは、イースターの日にちを決める方法が月の満ち欠けに関係しているからで

春分を過ぎて最初の満月次の日曜日」がイースターです。

 つまり、春分が3月21日だとして、早いと3月21日ころ、遅いと4月24日ころになります。(今年は4月16日でした。)


 怪獣の学校でもイースターエッグハントがあったようで、ウサギの絵を描いた紙のバスケットに、イースターエッグを入れて持ち帰ってきました。

 イースターエッグといっても、本物の卵ではなくて、
プラスティックの卵型の入れ物の中に、小さなお菓子やオモチャが入っているものです。

 贈り物をする習慣もあって、アメリカでは、イースターはクリスマスの次に売り上げが伸びる祝日だそうです。

2006年4月17日月曜日

おおらか?

 ここは田舎だからそうなのか、アメリカ人はかなりおおらか
さすがアメリカだよね」と関心することもしばしば。

 今のアパートに住み始めたころ(8月です・クーラーついてません)、寝室の窓に網戸がなかったので、つけてくれるように管理事務所に連絡したら、つけにきてくれると言われました。

 1ヶ月経っても、つけに来ません
1ヶ月もすると涼しくなったのですっかり忘れていたら
クリスマス休暇の頃修理の人が尋ねてきて、
「網戸がないって聞いたんですけれど」
だって、
真冬に網戸なんて要らないよ
と思ったけれど、無料だし、次の夏使うかもと思ったのでつけてもらいました。

 日本では考えられないけれど、
すぐに」が数ヶ月先ということは、アメリカではザラにあります
 2、3分と言われて待ったら1時間かかったこともあります。

 先日のベッドも多分入荷していないだろうと、期待せずに行ったのもそういう経験からでした。

 時間だけでなく、スーパーでの返金・返品もアバウトだったりします。

 この間、スーパーで衣装ケースを購入したのですが、
ケースの棚には$3.68と書かれていたのに、レシートを見ると$4.89取られていました。

 サービスカウンターで、
「$3.68だと思うけど、$4.89払った」と言うと、
商品の値段も確かめもせずに、返金してくれました。

 これが日本なら値段を確かめてから返金するのに、
もし、お客の勘違いだった場合でも返金してしまうのじゃないかな?

 彼らのおおらかさに改めて、関心してしまいました。

2006年4月16日日曜日

引越しその1 腰痛(+_+;)

 今日は引越し先のアパートに行って、子供用のベッドを組み立ててきました。

 2週間前に広告で見つけて、マットレスは付いてないんだけれど、組み立て家具のベッドが$20引きでした。
 早速買いに行ったら売り切れ。
予約していたのが今日入荷の予定だったので、期待をせずにいって見たら、あったので早速購入しました。

 怪獣それぞれに1つ、合計二台買って日産アルティマ・セダン)に積もうと思ったら、
一台はなんとか収まったものの、もう1台はどうしても80㎝くらいはみ出でしまう。

 荷積みを手伝ってくれた店員の兄さんが、
「家はどこなの?」と聞くので、
場所を説明すると、
結構近いから、はみ出たままでも大丈夫
(本当か ?_?)
ということなので、トランクの蓋半開きのままどうにかアパートまでたどり着きました。

 早速車から降ろして、部屋に運ぼうと思ったら、重くてと二人で車から降ろすだけで精一杯
多分40㎏は超えていたと思う。

 箱のままでは運べそうもないので、箱から中身を出して部品をひとつひとつ運ぶことにしました。それでも重かった

 1台目を運び終えて、2台目を車から降ろしたところで、
通りかかった近所の人が助けてくれて、2台目はと3人がかりで何とか分解せずに部屋に運び入れました。

 汗びっしょり腰は痛いし腕はだるいし
普段から運動していないので、体力の衰えを実感しました。

 その後、娘と二人でベッドを組み立てましたが、
引き出し付きだったので、2台でたっぷり3時間はかかりました。

2006年4月14日金曜日

桜・さくら・サクラ


 今日も良い天気で、桜は満開。
日本だったら、今週末にでもお花見に・・・というところでしょうか。

 こちらの桜は真っ白か、濃いピンク
日本のソメイヨシノのような薄いピンクの桜はあまりありません。薄緑の桜もあって、遠目に見ると若葉のように見える桜もかなりあります。


 今日は学校から帰って、怪獣と一緒に桜を見ながら散歩しました。

 アパートの近くの道沿いにも桜が植えてあって、丁度満開できれいです。

 散歩の帰りに、偶然にランチ仲間のショウショウに会って、お互い近くに住んでいることが判ってびっくりしました。


 私達の住んでいるアパートの道を挟んで向こう側の、インターナショナル・アパートメントに住んでいて、窓から顔を出せば見えそうなくらい近い。
多分、歩いて3分くらいだと思います。

 彼女も今月引っ越すので、ご近所さんじゃなくなってしまうのが残念。


 お互いの引越しを手伝う約束をして、家に戻りました。

 今セメが終わるまで後一週間。
ファイナル・テストが終わったら私が引越し、その翌週にショウショウが引越しなので忙しくなりそうです。

2006年4月13日木曜日

欠席


久しぶりにブログを書くことができるのでうれしいです。

 結局あの後怪獣はまた熱を出して月曜日は学校を休みました初欠席です。

 日曜日はイースターのクッキー作りをして元気だったのに、夜から熱が出て、
翌日の朝は熱は下がっていたんだけれど、学校に行かせてぶり返すのがいやだったので、大事を取って休みました。

 私も学校を休んで家にいると、小学校から、
「春休みは終わったよ。と伝えたくて・・・」
と、テューターが心配して電話をくれた。
忙しくて学校に連絡を入れるのをすっかり忘れていた(^^;)ヾ


 気温の差が激しいので、私も風邪っぽいです。
先週の金曜日に雪が降って
今週はいきなり桜が咲きました
土曜日に昼間の気温が80F(約27℃)を越したと思ったら、
日曜日の朝、起きてみるとあちこちでもう桜が8分咲き。

 結構桜の木が植えられていたんだ・・・と、
春になって初めてきがつきました
夏の間は、歩道に沢山黒い実が落ちていて
「どうしてこんなに汚れる木を植えるんだろう?木陰のためなら、実のならない木にすればいいのに・・・」
と、思っていたのがまさか桜の木だったとは・・・

 

2006年4月7日金曜日

また雪

 この間「春らしくなってきた」と書いたばかりなのに、
今日はまた雪が降った

 冬の頃のパウダースノーとは違って霙雪で、重たい。
午後からは雨に変わったけれど、積もった雪は完全に融けずに残っている。

 今日は怪獣が珍しく早く起きてきて、
喉がいたーい」というので、
確かめようと思って首に触ったら、があるみたい。

 とりあえず日本から持ってきた子供用の風邪薬を飲ませて、
に後は頼んで私は学校へ・・・

 が春休み中で良かった。
(-.-)ヾ
私は2割以上学校を休むとキックアウトになってしまうので、
そうそう学校も休めない。

 医者の診断書があれば、欠席扱いにはならないのだけれど、
こちらは医療費も高いので、風邪くらいでは誰も医者には行かない。

 医療費が高いことは聞いていたので、日本からいくつか薬は持ってきたのだけれど、あまり使うことなく済んでラッキーだと思う。

2006年4月6日木曜日

春休み

昨日のおまけの建物は、以前大学の体育館だったようです。

 現在はキャンパスが別の場所に移動してしまったので、何かイベントがある時に使っているようです。


 ↑見にくいんですが、文字の部分の拡大。
"WOMENS GYMNASIUM"と彫刻されています。

 子供達の学校は今日から春休みです
春休みといっても、学期の途中なので、日曜日も含めて5日くらい。
春休みはだいたいイースターの頃なのですが、今年はイースターが4月16日なので、イースターとは重なりませんでした。

 期間が短いのと、私の学校が授業があるので、多分どこにも遊びに行けないと思います。

 春休みが終わると、1ヶ月ほどで学年が終わって夏休みに入ります。

 子供達は5月に学年末テストを受けて、合格すると夏休み、不合格だとサマースクールで補習を受けます。
 合格した子も、行きたければサマースクールにいけます。

 いよいよ、子供も私も大詰めです。
夏休みに向けてがんばろうー(^o^)o☆

2006年4月5日水曜日

コンサート


突然ですが質問です。
 ←の写真は何の建物でしょう?

 合唱のクラスを取っているクラスメートが、
ここのホールでコンサートをやるから、来てね。
ということで初めて行きました。

①市役所
②小学校
③図書館
④個人の家


  質問その2
←この中に日本人は何人いるでしょう?

 今セメの合唱のクラスはディズニーを練習していて、ホール・ニュー・ワールドやアンダー・ザ・シーが演奏されて、気分はディズニーランド。

 怪獣はコンサートの間中ゲームボーイで遊んでいたけれど、
は楽しめたみたいで、
来週の木曜日にも学校のホールでコンサートをがあるので、
「それにも行きたい」
と言っていました。

質問の答え:③、日本人は0.75人

写真の建物は図書館でした。
私も最初に見たときは、市役所?と思いました。
この建物は旧館で、裏には新館があって、ガラス張りの廊下で繋がっています。


 おまけ
←の建物は図書館の向かいの建物です。
何の建物でしょう

2006年4月3日月曜日

日較差&年較差


暑い~(>_<)ヾ
昼間の気温が華氏60度(16℃くらい?)を超えている。

 16℃なら肌寒いくらいで、暑くないと思ったそこのアナタ!
16℃は百葉箱の中の温度で、実際は20℃を越えていると思う。

 ここは盆地なので、気温の日較差と年較差激しい
中学の頃地理で習ったとき、「ふーん」と思っただけだったけど、
身をもって体験して、「なるほどー」と実感しました。

 日差しがとても強くて、昼間はフライパンのように暑いけれど、
夜は0℃付近まで下がるので、朝晩はジャケットが必要でも、
昼間はTシャツ一枚で丁度いいくらいです。

 同じ様に夏と冬の気温の差も激しいです。

 私は8月後半からこちらに住み始めたので、最盛期の暑さはわからないのだけれど、
多分夏の最高気温は華氏80度(27℃くらい)は行くと思う。
(これも日陰の温度なので、日向の温度は華氏100度(37℃)を超えるかも。

 冬は寒いと華氏一桁(-20℃くらい)まで下がることもあるので、
夏との気温差は50℃を超えていることになります。

 気温差が激しいせいか、現地の人は肌が丈夫
雪の中を半袖半ズボン姿で登校したり、ビーサンで学校に来たりします。
見ている私が寒いです(*_*)

2006年4月2日日曜日

デイライト・セービング・タイム

 長い名前なんだけれど、なんのことはない
サマー・タイム」のことです。
4月の第一日曜日の早朝、時計が一時間早められます。

 日本にはサマー・タイムがないので、年に2回時刻が変わるのは新鮮に感じます。

 こちらは、東京に比べると高緯度なので、夏の間は昼がとても長いです。
朝早くから明るいので、時計を一時間進めても違和感はありません。
 夜は9時近くまで明るいので、学校から帰った後外で長く過ごせるので、なんか得した気分です。

 一方、昼がとても短いです
クリスマスの頃は、朝7時だと真っ暗。
夕方も5時だともう薄暗いです。

 これだけ夏と冬の日照時間のギャップが激しいと夏時間と冬時間がある方が便利かも・・

 あと20分弱で時計が変わります。
折角だからカウントダウンでもしようかしら?
でも、眠い(-.-)zzzz

2006年4月1日土曜日

家族寮


いよいよ4月。今週くらいから、最低気温も0℃を超えるようになって、雪ではなくて雨が降るようになりました。

 4月1日から新しいアパートには入居できるので、ボチボチ荷物を運んで行こうと思っています。

 今のアパートは4月27日で退去の予定。
8ヶ月しか住んでないんだけれど、住み慣れた我が家という感じ。

 こっちについて、最初にアパートのビルディングを見たときはビックリ。
外観から判断すると築40年くらいの感じ。
中に入ってみて、「やっぱり築40年だ~」と思いました。

 アパートの内装が、70年代頃に沖縄で払い下げされた米軍住宅とそっくりで、と二人で「懐かしいよねタイムトリップしたみたいだよね」と話しました。

 沖縄が復帰したのが1972年なので、沖縄にあった払い下げ住宅は現在も残っていれば、築50年~40年くらい。
それから憶測すると、今住んでるアパートは40年くらいかな・・・と

 私の大学の家族寮は建てられた年代で3のブロックに分かれていて、私の住んでいるのは一番古いタイプ。↑上の写真
コンロオーブンガスで、なんと台所換気扇がない
暖房はついているがクーラーはない


←こっちが一番新しいタイプの家族寮。
コンロオーブン電気、もちろん換気扇付き。
暖房もクーラーもついている
窓はすべてペアガラス。床面積も広い
当然お家賃も高い

まあ、どちらもペット禁止なので、私たちにとってはどちらでも同じだったんたけれども・・・