2007年6月29日金曜日

午後9時 2


6月26日午後9時の写真。
5月に比べてかなり明るくなった。

明るくなったせいか、午後9時なら散歩している人も結構いる。
夏休みのせいか、この時間でも子供も結構見かける。


図書館も午後9時まで開いていて、夕方にしまってしまう日本の図書館と比べるとかなり便利だと思った。

写真は午後9時15分のもの。
まだかなり明るい。


こちらは午後9時半の写真。
写真では暗めに写っているけれど、実際はもっと明るいです。

2007年6月27日水曜日

サマースクール その2


単位制で宿題もある高校のサマースクールとはうって変わって、小学校のサマースクールはお気楽

1週間に1回だけれど、体育の授業や図工の授業もある。
写真の石も図工の時間に作った物。
全学年同じ物を作るからなのか、小学校高学年にしては簡単な内容。
でも、怪獣自体は図工の時間を楽しみにしているよう。

図工に限らず、他の教科も日本の同じ学年と比べると簡単な感じがする。
これは、サマースクールだけでなくて、普通の学校の授業もそのような感じです。
私たちの住んでいる州の子供の全国テストの結果は全米で下から5番に入るくらい低いらしい。
おかげで、子供たちは助かっているのだけれど、このままだと日本に帰ったら英語だけはできるけど、他はかなり遅れてしまっているんだろうなぁ。

2007年6月25日月曜日

怪獣の自転車


 去年のクリスマス頃から、自分の自転車が欲しいと言っていた怪獣
リサイクルショップに行ったのだけれど、サイズがなくて買ってあげていませんでした。

が来ていた時にリサイクルショップにいったら(はリサイクルショップが大好き、ここへ来るとまず最初にリサイクルショップに行きたがる)、二度目に行ったときに運良く怪獣にぴったりのサイズの自転車を見つけました

 普通こちらの子供用の自転車はシンプルなつくりの物が多くて、ほとんどが後輪を漕ぐ方向とは逆に回転させるとブレーキがかかると言う物で、安い自転車には前輪のブレーキの付いていない物も・・・

 見つけた自転車は前後のワイヤーブレーキ付き、後ろのギア付きの子供用スポーツ自転車で、物は結構良かったし、ひずみもない。
でも、泥がついて汚れていたし、タイヤも前・後輪ともパンクしているのかペチャンコでした。
とにかく見た目がボロで、買うのをちょっとためらった。
そのせいか、値段はたったの10ドル

パンクを修理しても新品を買うより安上がりだし、怪獣は補助輪の付いていない自転車に乗ったことがないので、どうせ何度も倒すから見た目はいまいちだけれど、購入することになりました。

家に帰ってきて、キレイに洗ってタイヤに空気を入れてみたら、ただ空気が抜けていただけで、パンクをしていなかったことが判明
かすり傷はあるものの目立った傷もなく、これで10ドルは超お買い得だった

今回の教訓:「見た目でその価値は判断できないこともある。」

2007年6月23日土曜日

星条旗の謎


去年の9月11日に各家の庭に星条旗が突き刺さっていて
「どうしたのだろうと?」
と思っていた謎がついに解けた。

先週の木曜日6月14日は、星条旗が作られて(当初は星は13しかなかったけれど)230年記念日だったので、
ブッシュ大統領が「星条旗を掲げるように」と言ったようで、星条旗がまた庭に突き刺さっていました。

今回は運良くその星条旗を各家の庭に刺して回っているワゴン車を見ることができました。
この辺のコミュニティ(日本の自治会に当たる物かな?)の人の家を回っているようでした。

これで、庭先に突き刺さる星条旗はコミュニティーが旗架けの方の星条旗は家の持ち主が揚げているということが判明しました。

9月11日は、市内どこへ行っても星条旗が突き刺さっていたのですが、先週は突き刺さっている地域とそうでない地域がありました。
この事実から判断すると、私の住んでいる地域は共和党支持者が多いと言うことなのかな?

2007年6月22日金曜日

Zion National Park

元ブログのマイフォトにアップされていた画像の中から記事とダブらない画像+αです。
画像のみの記事になります。

2007年6月21日木曜日

ZION その6


今回ZIONのハイキングコースを歩いている時に、沢山の動植物に出くわしました。

一番多かったのが、トカゲ
サイズも色も様々でした。

次に良く見かけたのがリス、これはすばしっこくて写真が全く撮れなかった。


他にもプレーリードッグ野生の七面鳥などを見ることができた。
姿は見ることが出来なかったのだけれど、小鳥のさえずりも聞こえたので、きっと沢山いたのだと思います。

黄色い花はローアーエメラルドプールで撮ったもの。
葉の形がトリカブトに似ているなーと思った。


基本的には乾燥した気候なので、苔とかシダは水のあるところ以外の場所では見られなかった。
その代わり、サボテンは結構見ることができた。

2007年6月20日水曜日

ZION その5

 2日目はZIONの西側にいきました。
1日目の峡谷から、車でトンネルを抜けて向こう側にあって、ここはハイキングコースの入り口まで車で行けます。

ハイキングコースは1つしかないのですが、ザイオンにしてはかなりユニークなコースでした
昨日のコースは谷底を歩くコースがほとんどで、見上げる景色が多かったのと反対に、ZION西のコースは上から見下ろす景色でした。

ZION西のコースは往復でも1時間足らずのコースだったので、あとは約20マイル(32㎞)北にあるコロブキャニオンに向かいました。

 

ここも、30分コースと、4時間コース、8時間コースがあります。
一番長い8時間コースは、世界で一番長い天然のアーチが見られるコースなのですが、長かったので今回は断念しました。

2007年6月19日火曜日

ZION その4


「いざ、ナローズと言うことで、シャトルバスに乗って公園の一番奥のバスストップに向かいました。

バスストップで降りて、川沿いのハイキングコース40分くらい歩きます。
途中川に降りられるポイントがいくつかあって、水遊びしている人たちもいました。


川沿いのハイキングコースが途切れたところで、川原に下りて、後は川の中を上流に向かって歩きます。
この川の中を歩くコース「ナローズ」と呼ばれていて、夏の期間のお勧めコースです。
写真のように、川幅が狭くて、両脇が切り立った崖なので、少しでも雨が降ると急に水位が上がって危険です。
川沿いのコースの入り口に当日の水位や天気予報、ナローズに入っても大丈夫かどうかの情報が掲示されてありました。

一日のうちの一番暑い時間帯だったので、川沿いのコースを歩いている時は、早く川に入りたかったのですが、川に入ってみると結構水が冷たくて、最初は出来るだけ川原を歩いていました。

水深は深いところでも腰くらいの深さ、大体は踝から膝くらいまでの深さでした
家族みんな出来るだけ濡れないように歩いていたのですが、怪獣パパが転んでしまって、全身ずぶ濡れに
も転んで、腰まで濡れてしまいました。
パンツも濡れてしまったので、帰りのバスに乗る前に、陽に当たって温かくなった石に座って乾かしていました。

ナローズで午後の時間を過ごした後は、公園内にある小さな博物館に行きました。
簡単な展示と20分くらいの公園に関する映画がありました。
博物館をみて、1日目は終わり。
翌日に、ZIONの西の部分と北のコロブキャニオンに行くことにしました。

2007年6月18日月曜日

ZION その3


 午前にエメラルドプールを回って、昼食を取るために一度ビジターセンターまで戻りました。

 

ZIONは夏の期間は観光客が沢山来るので、4月から10月の期間は、公園内は自家用の乗り入れができません
公園を入ってすぐのビジターセンターの駐車場か、公園の近くのリゾートホテルに止めてシャトルバスを利用します。


シャトルバスは、5~7分おきに出ていて、それぞれのハイキングコースの入り口で止まります。
2両連結で走っていて、次々に来るのでほとんど待つことなく乗れてたし、帰りはバスの中で眠ったりできたので、結構快適でした
シャトルバス導入される前は夏季は公園内の道路が自家用車で渋滞して動かなかった状態だったらしいので、シャトルバスがあってよかったと思いました。

 

昼食を済ませて、車で少し昼寝をして、午後からはいよいよお目当てのナローズ出発

 

2007年6月17日日曜日

ZION  その2


 「時間のかからないコースを、できるだけ沢山。」
と言うことで、最初はエメラルドプールに行くことにしました。

エメラルドプール3つあって、標高の順に、Lowerローアー低)、Middleミドル中)、Upperアッパー高)、と名前がついていました。

3つのコースはループになっていてローアーミドルプールはループのコース上にアッパー枝道に入って登ったところにあります。
ローアープールまでのコースは舗装されていて、車椅子でも行くことができました。


プールというと、私たち日本人は泳げるくらいのプールを想像しがちですが、私たちが行った時には、季節柄なのか水量が少なくて水溜り(プール)と言う表現がぴったりの感じでした。

 

2007年6月16日土曜日

ZION その1


今年の1月にセドナに旅行に行ったときに、ナショナルパークを通り抜けて行ったので、その時に年間パスを買ってしまいました。

年間パスは実は2種類あって、50ドルの方は1つのパークのみの年間パスで、アメリカ全国のナショナルパーク共通の年間パスは80ドルでした。

 6月の頭にが来たので、どこかへ行こうか、「せっかく買ったんだから、使わなければ損」と言うことで、今度はZION(ザイオン)ナショナルパークに行ってきました。


 ZIONナショナルパークは渓谷の公園で、川を挟んで両脇に砂岩の岩山がそびえたっています。
一番落差のあるところで、垂直の高さが約700mということで、ロッククライミングに来る人も沢山いるようです。

ハイキングコースも沢山あって、初級中級上級にわかれていました。
初級のコースは足元の段差が小さいコースで、中には車椅子でいけるコースもありました。
上級になるほど段差が激しいコースが多くなっていました。
時間も30分~8時間、と様々で、滞在時間の予定に合わせてコースが選べるようになっていました。

我が家は、上級と時間のかかるコースは避けて、中級以下の短いコースをいくつか歩くことにしました