2018年6月16日土曜日

沖縄旅行 その3
石垣島観光2
玉取崎&フナクヤー

 石垣島で川平湾と並ぶ風光明美な名所と言えば、玉取崎。
 こちらにも行ってみることにした。

(↑↓玉取崎展望台からの眺め)

 私たちが玉取崎を訪れた日も靄がかかったような感じでくっきり晴れていなかったのは残念でした。

(↑玉取崎展望台のポケモンGOのジムと案内板のポケストップの画像)

(↑玉取崎展望台からの景色)

フナクヤー

(↑太平洋側からの見たフナクヤー)

 フナクヤー(舟越屋)は平久保半島の付け根にある地峡。
太平洋(東)から東シナ海(西)までの距離は200m強で、平久保半島を回っていくよりも時間短縮になるので、舟(サバニ)を担いで地峡を渡ったことからこの地名がついた。

(↑フナクヤー漁港の入り口にある碑)

 現在は東シナ海側は漁港になっていて、旧暦の5月4日にはサバニを使った伝統的な競争ハーリーが催される。
(同日の旧暦の5月4日には、石垣の市街地に近い石垣漁港や白保部落にある白保船着き場でもハーリーが開催される。)

(↑↓フナ>クヤー太平洋)

 

おまけ:

(↑左:雄のソテツ
右:雌のソテツ)

 玉取崎の展望台に行った時に見かけたソテツ。
ソテツは雌雄があって、花を見ると見分けがつくのが面白いと思った。 
 昔、沖縄では飢饉の時にはソテツを水にさらして発酵するなど毒抜き処理をした後食料にしていた。
毒抜きが十分でないと食中毒を起こして死亡することもあった。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿