2018年9月29日土曜日

8月のポケモンGOプレイ

 今年の夏はポケモンGOのイベントが目白押しだった。
イベントに次ぐイベントで、「イベントやっていない時期なんてないんじゃないの?」と言う感じだった。

交換ボーナスイベント

 8月2日の夕方(東部夏時間)〜8月20日の夜まで、『ポケモン交換ボーナス』のイベントが開催されていて、内容は…

・ポケモン交換に必要なほしのすなの量が普段の75%
・交換で貰えるアメの数が普段の2倍
・新しいポケモンとして初図鑑登録される時のXPが普段の3倍の1500XP

ジョウト・ウィーク

 交換ボーナスイベントが終わるとすぐに、21日からはジョウト・ウィークのイベントが始まった。
 ジョウト・ウィークは8月29日の夕方(東部夏時間)まで続き、期間中はジョウト地方のポケモン(第2世代)が多く出ていた。

 フィールド・リサーチのタスクも普段のタスクと合わせてジョウト・ウィークに合わせたタスクが出ていた。

 ジョウト・ウィークでは、ヒマナッツ、ネイティ、クヌギダマ、ブルー、デルビルの色違いも追加された。

 ジョウト・ウィークの終わりの8月24日の夕方から28日まで、ホウオウ・レイドが戻ってきて色違いも出るということで、ホウオウ・レイドをしているプレーヤーもいたけれど、私たちは丁度秋学期が始まる頃で忙しくてホウオウ・レイドをする機会はなかった。

ジョウト・ウィークに合わせてスペシャルBOXの発売と、アバターに着せるセレビィ(8月21日からスペシャルリサーチの大発見としてセレビィのタスクが始まった事もあると思う)のTシャツが無料配布になった。

フィールドリサーチの報酬(ライコウ)

 8月のフィールドリサーチの報酬のポケモンはライコウだった。
 フィールドリサーチは毎日1つずつタスクをこなしてスタンプを貰っていくと、1週間で必ず報酬のポケモンに遭遇することができるので、参加者を探してレイドで手に入れるよりは確実に手に入れられるので、プレーヤー数やジムの多い都会(レイドに有利)とプレーヤー数やジムの少ない田舎での格差がないのは良いと思う。

レジロック・レイド

 8月前半に出ていた伝説のレイドボスのレジスチールに変わって、8月17日の夕方からレジロックが登場。

 レジロック・レイドが始まって1週間でホウオウ・レイドが戻って来たので、レジロック・レイドに人があまり集まらず挑戦出来た回数は6回と少なかった。
 捕まえた数は2匹だったけれど、図鑑に登録できたし、暫く待てば他のレイドボスのようにフィールドリサーチの報酬で出るかもしれないので、そこまで熱心に集めよう(捕獲しよう)という気分にはなれなかった。

 

 

8月のコミュニティーデー

 8月のコミュニティーデーに大発生したポケモンはイーブイだった。

 いつものコミュニティーデーは、土曜か日曜のいずれか3時間のみのイベントなのだけれど、イーブイは進化先が8通りあるため、色違いのイーブイとその進化形を全種類手に入れるためには最低でも9匹の色違いイーブイが必要。
 おまけに、原作のように進化アイテムを使っての進化ではないので、シャワーズとサンダースとブースターは進化先を選ぶことが出来ずランダムに進化するので確実性がない。
(最初の1匹だけは特定の名前を付けて進化先を指定できるが、2匹目からは名前に関わらずランダムに進化する。) そのためなのか、今回のコミュニティーデーは土曜と日曜にそれぞれ3時間ずつ、計6時間の開催になったのではないかと…

 日曜日は私も怪獣も長時間は参加できないので、土曜日のみ3時間の参加で、日曜日は40分くらいの参加。
 怪獣が色違い12匹、私が色違い8匹捕獲に成功。
怪獣が4匹進化させて、そのうち2匹はブースターになってダブったので、交換機能で私が持っていた別のポケモンと交換してもらった。

余談だが…

 土曜日、ほぼ炎天下の中、スマホを片手にもって3時間もプレーしていたので、肘の内側が腕を曲げていた形で菱形に日焼けしてしまった。
上の画像ではイマイチはっきりしないが、肉眼で見るとはっきりクッキリ菱形だった。
 に見せたら、「そこまでするか?」と、呆れられた。

 

ミューツー・レイド

 8月は3回ミューツー・レイドに招待された。

 そのうちの最後の8月25日のミューツーレイドで、のアカウントで初めてミューツーをゲットすることができた。

 

 8月25日のレイドの時、怪獣のスマホは契約のデータ量を超えてしまっていて、ジムには入れたがレイドできず、怪獣はミューツーを捕まえることはできなかった。

2018年9月15日土曜日

怒濤の水曜、地獄の月曜
秋学期2018

 新しいPC(ラップトップ)の設定が終わってから、ブログの更新を再開しようと思ったのだけれど、設定に戸惑っていてまだ時間がかかりそうなので、古い方のラップトップで(不定期になるかもしれませんが)記事の更新をする事にします。

 今年の秋学期(8月27日)から、私は8年ぶりに大学に復学した。
 怪獣の通っているコミカレに通っているのだけれど、久しぶりの学生生活で勉強のペースが掴めない上に、キッチンの改装中で毎週末が潰れるという事もあって、宿題をこなすのがやっとと言う感じで、秋学期が始まってまだ3週間目なのに早くも疲労気味。

(↑↓画像:遠い方のキャンパス
自宅から近いキャンパスに比べると建物が古い)

 疲労の原因の一つは、怪獣が今学期取っているクラスの一つが自宅からハイウエイを使って1時間弱のキャンパスでしか開かれない+怪獣が車の免許を持っていないので、私が送り迎えをしなければならないことです。
 怪獣は毎週水曜日の午後に遠い方のキャンパスで授業があるけれど、遠い方のキャンパスで開かれるクラスは午後1時~午後5時までぶっ通し4時間のクラス。
怪獣が講義を受けている間、私は宿題をするのだけれど、4時間連続は結構辛い。)
 私は水曜日の朝に近い方のキャンパスで1時間半のクラスがあって、一度家に戻って怪獣を拾って遠い方のキャンパスに行くのは自宅と2つのキャンパスの位置関係から時間とガソリンの無駄なので、怪獣も私と一緒に朝自宅を出ることに…

水曜日のスケジュールは

・朝、近いキャンパスで私のクラス。
 ↓
・遠いキャンパスに移動
 ↓
・遠いキャンパスで昼食(弁当)
 ↓
・午後1時~5時まで、怪獣のクラス
 ↓
・自宅に戻る

になる。

 なので私の水曜日は、朝の弁当(サンドウィッチかおにぎり)の準備から、夕方の食事の準備~片づけまで怒濤のように過ぎ去って行く。

 今学期私が取っているクラスは水曜日の他には月曜日にクラスがある。
 私の取っているクラスは、家から車で15分くらいの近い方のキャンパスでの講義なので、移動は楽なのだけれど、朝に1時間半のクラス(水曜日と同じ科目)で午後1時~4時まで3時間のクラス。
 問題は、月曜日のクラスはどちらも多量のリーディングの宿題があること。(読んでいかなければならないわけではないが、読んでいかないと講義についていけない。朝の方のクラスはレポートの提出があることもあるので、紙にプリントアウトしたものと、電子ファイルの両方を送らなければならない。) 
 水曜日に怪獣を待っている間にリーディングの宿題をしたりしてある程度は進めておくのだけれど、問題があって、朝のクラスのテキストは出版社のミスで紙の教科書が届いていなくて、電子版の教科書を一時的に使っていてPCがないと読むことができないため、水曜日には朝のクラスの宿題が出来ない。
 おまけに、現在キッチンの改装(や諸々の修理など)で週末に宿題をする時間がないのも手伝って、土曜の夜までに宿題を終わらせることができない。
 仕方がないので月曜日は早朝4時くらいから起きて、朝のクラスの宿題を終わらせる。
 朝の授業が終わったら、自宅に戻ってきて昼食を食べながら午後のクラスのリーディングを終わらせる。
(私はテキストを読む時は音読?(独り言をいいながら?)することが多いので、図書館や学校のカフェテリア等の周りに人がいるところでは、リーディングに集中することができない。)

 月曜日は週末のDIY作業の疲れ+睡眠不足+講義でヘロヘロ。
水曜日が怒濤なら、月曜日は地獄。
(改装や修理が一段落つけば、もう少しはましなのだろうけれど、古い家なので次々に問題がでてきて、月曜日の地獄状態は暫く続きそう。)

 火曜と木曜には私のクラスはないのだけれど、火曜日は怪獣のクラスがあるので、弁当作りと送迎をして、たまった家事や買い物やブログなどをしていたらアッという間に時間が過ぎてしまう。

 果たしてこの状態で今学期無事乗り切れるのか?
少し心配になってきた。
もう一度時間の配分の見直しをした方がいいかも…

余談:

 夏の間に、近いキャンパスのポケストップが新しくジムに変わって、新しいポケストップが3カ所できていた。
 夏前まではジムが1つポケストップが2カ所だったので、現在はジムが2カ所、ポケストップが4カ所になった。

 遠い方のキャンパスには秋学期からしか行っていないけれど、ジム2カ所、ポケストップは4カ所だった。

2018年9月2日日曜日

一時更新お休み中です

 閲覧ありがとうございます~

 

 PCの買い替え+キッチンの改装中のため、一時的にブログの更新をお休みしています。
新しいPCの設定が終わり次第再開予定ですので、よろしくお願いします。

 

ヨロシク(゚0゚)(。_。)ペコッ