2018年9月15日土曜日

怒濤の水曜、地獄の月曜
秋学期2018

 新しいPC(ラップトップ)の設定が終わってから、ブログの更新を再開しようと思ったのだけれど、設定に戸惑っていてまだ時間がかかりそうなので、古い方のラップトップで(不定期になるかもしれませんが)記事の更新をする事にします。

 今年の秋学期(8月27日)から、私は8年ぶりに大学に復学した。
 怪獣の通っているコミカレに通っているのだけれど、久しぶりの学生生活で勉強のペースが掴めない上に、キッチンの改装中で毎週末が潰れるという事もあって、宿題をこなすのがやっとと言う感じで、秋学期が始まってまだ3週間目なのに早くも疲労気味。

(↑↓画像:遠い方のキャンパス
自宅から近いキャンパスに比べると建物が古い)

 疲労の原因の一つは、怪獣が今学期取っているクラスの一つが自宅からハイウエイを使って1時間弱のキャンパスでしか開かれない+怪獣が車の免許を持っていないので、私が送り迎えをしなければならないことです。
 怪獣は毎週水曜日の午後に遠い方のキャンパスで授業があるけれど、遠い方のキャンパスで開かれるクラスは午後1時~午後5時までぶっ通し4時間のクラス。
怪獣が講義を受けている間、私は宿題をするのだけれど、4時間連続は結構辛い。)
 私は水曜日の朝に近い方のキャンパスで1時間半のクラスがあって、一度家に戻って怪獣を拾って遠い方のキャンパスに行くのは自宅と2つのキャンパスの位置関係から時間とガソリンの無駄なので、怪獣も私と一緒に朝自宅を出ることに…

水曜日のスケジュールは

・朝、近いキャンパスで私のクラス。
 ↓
・遠いキャンパスに移動
 ↓
・遠いキャンパスで昼食(弁当)
 ↓
・午後1時~5時まで、怪獣のクラス
 ↓
・自宅に戻る

になる。

 なので私の水曜日は、朝の弁当(サンドウィッチかおにぎり)の準備から、夕方の食事の準備~片づけまで怒濤のように過ぎ去って行く。

 今学期私が取っているクラスは水曜日の他には月曜日にクラスがある。
 私の取っているクラスは、家から車で15分くらいの近い方のキャンパスでの講義なので、移動は楽なのだけれど、朝に1時間半のクラス(水曜日と同じ科目)で午後1時~4時まで3時間のクラス。
 問題は、月曜日のクラスはどちらも多量のリーディングの宿題があること。(読んでいかなければならないわけではないが、読んでいかないと講義についていけない。朝の方のクラスはレポートの提出があることもあるので、紙にプリントアウトしたものと、電子ファイルの両方を送らなければならない。) 
 水曜日に怪獣を待っている間にリーディングの宿題をしたりしてある程度は進めておくのだけれど、問題があって、朝のクラスのテキストは出版社のミスで紙の教科書が届いていなくて、電子版の教科書を一時的に使っていてPCがないと読むことができないため、水曜日には朝のクラスの宿題が出来ない。
 おまけに、現在キッチンの改装(や諸々の修理など)で週末に宿題をする時間がないのも手伝って、土曜の夜までに宿題を終わらせることができない。
 仕方がないので月曜日は早朝4時くらいから起きて、朝のクラスの宿題を終わらせる。
 朝の授業が終わったら、自宅に戻ってきて昼食を食べながら午後のクラスのリーディングを終わらせる。
(私はテキストを読む時は音読?(独り言をいいながら?)することが多いので、図書館や学校のカフェテリア等の周りに人がいるところでは、リーディングに集中することができない。)

 月曜日は週末のDIY作業の疲れ+睡眠不足+講義でヘロヘロ。
水曜日が怒濤なら、月曜日は地獄。
(改装や修理が一段落つけば、もう少しはましなのだろうけれど、古い家なので次々に問題がでてきて、月曜日の地獄状態は暫く続きそう。)

 火曜と木曜には私のクラスはないのだけれど、火曜日は怪獣のクラスがあるので、弁当作りと送迎をして、たまった家事や買い物やブログなどをしていたらアッという間に時間が過ぎてしまう。

 果たしてこの状態で今学期無事乗り切れるのか?
少し心配になってきた。
もう一度時間の配分の見直しをした方がいいかも…

余談:

 夏の間に、近いキャンパスのポケストップが新しくジムに変わって、新しいポケストップが3カ所できていた。
 夏前まではジムが1つポケストップが2カ所だったので、現在はジムが2カ所、ポケストップが4カ所になった。

 遠い方のキャンパスには秋学期からしか行っていないけれど、ジム2カ所、ポケストップは4カ所だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿