11月になって、我が家の寝室から見える桜の木も紅葉が進んできました。
南側の葉は10月のうちに紅葉して落葉してしまったのですが、建物に面した側は陽当たりが悪く紅葉も遅くなりがちだったのですが、やっと紅葉しました。
(↑寝室の窓からの紅葉の眺め)
11月の第一日曜日は、デイライト・セービング・タイム(夏時間)から、スタンダード・タイム(標準時)に切り替わりました。
今年は第一日曜日が11月1日だったので、10月31日のハロウィンの深夜に時間が切り替わりました。
デイライト・セービング・タイムからスタンダード・タイムに切り替わるときは時間が1時間後にずれるので、11月1日の早朝1時を2回繰り返すことで時間を切り替えます。
PCやスマホや新しい家電などは自動的に時間が切り替わるのですが、その他の時計は手動で時間を切り替えなくてはならないのが面倒です。
前の晩に切り替えてから寝る人もいるようですが、我が家は2,3日してから切り替えることもあります。
1時間ずれたので、朝寝坊の習慣も返上できるかな…と、思っていたのですが、2,3日もするとスタンダード・タイムでも朝寝坊するようになってしまいました。
私って結構順応性高いのねぇ~と思ってしまいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿