2021年4月28日水曜日

マダラ猫、肥満細胞腫切除

 今年に入ってマダラ猫の右耳の手前に小さなできものが出来て、だんだん大きくなっていっていました。

(↑右耳の脇にできたできもの4月7日)

 ネットで画像等を検索すると、『肥満細胞腫』の画像に似ていたので獣医さんに連絡をとって診てもらう事にしました。
4月6日に診察を受けて、19日に切除手術を受けることになりました。

(↑術後帰宅して直後のマダラ猫。
瞬膜が出ている。
前脚のグリーンのテーピングは点滴の針を刺した部分)

 手術の前日の午後8時以降は食べ物は禁止(水はOK)で、朝9時から10時の間に獣医に連れてくるように指示されました。
午前中に切除手術をして、夕方麻酔から覚めたら簡単な診察をして退院と言う事だったので、朝9時に獣医に預けて私は一度帰宅しました。


(←薬と術後の過ごし方の説明書)

 5時頃連絡があって、「5時半に迎えに来てください」と、言われたので5時半に合わせて迎えに行ったけれど、退院できたのは6時過ぎていました。
 退院に際して、3日分のシリンジに入った痛み止めの薬と術後の過ごし方を書いた紙を貰いました。
かかった金額は860ドルでした。

 退院当日は麻酔の影響でフラフラしていて、階段の昇り降りに注意するように言われたので、当日と翌日はトイレや餌と水を2階の主寝室に置いて夜にトイレや食事で1階に下りずに済むようにしました。

 レントゲンのフィルムを再利用したエリザベスカラーを着けて帰って来て、カラーは最低でも1週間外さないように言われました。
ところが、このエリザベスカーラーを着けていると飲み食いとトイレがしにくくなってしまう。

 手術前に使っていた食事の皿と水用のカップではエリザベスカラーが引っかかってこぼれてしまうので、試行錯誤の上、スープ皿にスープカップを置いて水飲み用に使いました。

 トイレも覆いのついたトイレはエリザベスカラーが邪魔で中に入れなかったので使えず、覆いを外していたのですが、マダラ猫は用を足した後に匂いを嗅ぐ癖があるらしく、エリザベスカラーにトイレの砂がついてしまうので、トイレに行くたびに拭いてあげていました。

 不便な生活が1週間続いて、やっとエリザベスカラーを外す事が出来ました。

 

 

 

追記:

 手術で切除した腫瘍は検査に出されてリンパへの転移無しで他への転移の可能性は低いと言う事がわかったのですが、手術した傷口をチェックしていたら、耳の中の別の場所に同じような腫物を見つけてました。

 手術前に撮った画像をみたら、件の腫瘍がしっかり写っていたので、耳の襞だと思って見落としてしまったらしいです。
獣医に相談したら、メールで画像を送ってくださいと言われたので、画像を送って連絡を待っているところです。

 

おまけ:

 

2021年4月25日日曜日

4月の雪

 『暑さ寒さも彼岸まで』と、言われるけれど、春のお彼岸から約1か月も過ぎた4月20日午後~21日早朝にかけて雪が降りました。

(↑21日の裏庭)

 降雪と言っても大雪ではなくて、積雪も薄っすらと言う感じでした。
21日は最高気温7℃、最低気温マイナス4℃で、薄っすらと積もっていた雪も夕方には融けました。

(↑21日朝の玄関前)

(↑↓雪の積もった玄関脇の桜)

 4月の中旬に咲き始めた我が家の玄関脇の山桜にも、雪が積もって重たそうでした。

 桜の花と葉は雪の重みと冷たさで少ししおれたようになっていましたが、雪が融けたら元に戻りました。

 我が家の桜は寒さに耐えたのですが、私は寒さでお腹の風邪にかかってしまい(この記事を書いている)現在療養中です。

 

 

 

 

2021年4月22日木曜日

COVID-19騒動15 ワクチン接種の現状2

 私たちの住んでいる地域でも3月の下旬に65歳以下~16歳以上のワクチン接種への予約申し込み(登録)が可能になりました。
一般の人の接種の予約が始まる前には、学校の教員への接種が行われて、2月の末には小・中・高校生の登校が再開されていました。

(↑↓ワクチン接種の申し込みシート)

 ワクチン接種は、ドラッグストア、スーパー、医療機関、自治体などで、申し込むことができます。

 アメリカではインフルエンザの予防接種はスーパーやドラッグストアで行われていて、COVID-19以前から買い物ついでに予防接種に受けられる仕組みになっていたので、今回のCOVID-19のワクチンの接種もその仕組みを利用して行わています。
 インフルエンザの予防接種と違うのは、インターネットで予約が必要になったことです。
(中には予約なしでも、長時間待つけれど受けられるところもあるみたいです。)

 我が家ははじめはスーパーのサイトで申し込もうとしたのですが、接種が出来る店が(その時点では)高速で1時間くらいの場所だったので、キャンセルして郡(自治体)のウェブサイトで申し込みました。

 申し込みのシートには住所や名前や性別や年齢などの個人情報を書き込んだ後、職業などや既往症があるかなどの簡単な質問に答えて申し込み完了でした。
(シートの質問で人種を聞く欄があるのは日本ではない事だと思います。アメリカでは、公的な書類には人種や民族にチェックを入れる項目が必ずと言っていいほどあります。一つしかチェックできない場合、ハーフやクオーターの人はどこにチェックを入れるのか迷うらしいです。人種によって統計的な差がでるかを調べるためと、ネイティブ・アメリカンは公立大学の授業料が割引や免除になったり、カジノ運営の許可されていたり等の特典があったりするためです。)

(↑予約完了の通知のページ)

 4月10日に申し込みをして、のメールには4月20日に「4月24日に、リストの中から場所を選んで1回目の接種の時間を予約をするように」と、通知が来ました。
 私の方にはまだ通知は来ていません。

 申し込んだ先によって接種に呼び出されるタイミングが違うようで、知り合いの中には2回目の接種まで終えた人もいます。
私たちの年代の殆どの人は1回目の接種は終えていて、私たちが「まだ1回目を受けていない」と、言うと、色々アドバイスをしてくれました。

 人口の多い地域では申し込んでから接種まで時間がかかるようで、田舎のスーパーやドラッグストアの方が早く接種できること、デトロイト市では申し込みをしても順番が回って来ないので、隣のオハイオ州まで行ってワクチンを接種している人もいるらしいです。
 あるご夫婦は、旦那さんがファイザー、奥さんがモデルナを接種したそうですが、モデルナは発熱や吐き気などの副反応があったそうです。
奥さんの話によると、モデルナを接種した人は同じような感じだったので、「(自分が経験した副反応は)普通だと思う」とのことでした。

 私たちが通知を待っている間に、ジョンソン&ジョンソンのワクチンで死者が2人でて(2人とも女性で血栓が原因)、暫く郡はワクチンの接種を停止していたのも、通知が遅くなっている原因かもしれません。
 現在はファイザーとモデルナの接種は再開されています。

 その他にも、2月末から学校への登校が始まりましたが、16歳未満は(治験が終わっていない)ワクチン接種を受けていないため、数百校単位で生徒の間でクラスタ(集団)感染が起こってしまい、また学校は閉鎖になってオンラインの授業に戻っているようです。

 このような感じで、まだまだワクチン接種のゴタゴタは続きそうです。

2021年4月18日日曜日

お花見@Belle Isleパーク

 4月17日に、デトロイト川にあるBelle Isleパークにお弁当を持ってお花見に行きました。
Belle Isleパークには日本の豊田市から贈られた100本の日本の桜の木があるのですが、4月7日に下見に行った時には、殆どが蕾の状態でした。

 4月12日に公園に行った人から、「もう咲いていたよ~」と、聞いていたので、5日後の17日は散りかけているかも…と、心配しながら出かけました。

 公園についてみたら、満開で見頃でした。
当日の天気は曇りで、最高気温14℃と肌寒かったのですが、満開の桜を見たり写真を撮っている人が結構いました。

 私たちが公園についたのは午後1時を回っていたのですが、着いた時には桜の並木の下に敷物を敷いて食事を食べている家族連れが何組かいました。
 食事を食べている人たちは、見た目がアジア人のような顔立ちだったし、時々日本語も聞こえたので恐らく日本人だと思います。

 私たちも持ってきた折り畳み式のテーブルと椅子を出してお弁当にしました。

お弁当の内容は

・稲荷寿司
・海苔巻き
・鶏のチャーシュー
・ゆでたまご
・プチトマト
・枝豆
・メロン
・ラズベリークリスプ

でした。

(↑桜と川の向こうに見えるルネッサンスセンター

 日本人は桜の木の下でピクニック。
日本人以外は花見の習慣はないので、桜の花と写真を撮っていて、東洋系の顔でも日本人とそれ以外との見分けがなんとなくついて面白かったです。

(↑桜並木とストップの標識)

 日本の桜を眺めてお弁当を食べていると、なんだか日本にワープした気分でした。
道路沿いの標識などがなければ、日本そのものなのに…

 遠い異国の地でも日本の桜の花見ができるなんて、嬉しい限りです。
また来年も満開の頃にお花見に来れたらなぁ…と、思います。

 

 

 

おまけ:

 Belle Isleパークには水族館や博物館や温室などの施設もあるのだけれど、COVID-19の影響で全部閉鎖されていました。

(↑CLOSEDのサインのかかった水族館)

(↑温室の前の庭)

 温室も閉鎖されていて、温室の前の庭園だけが公開されていました。
温室の前の庭園は季節の花が咲いて綺麗だったのですが、今年は庭園も半分くらいしか花が植えられていなくて殺伐としていました。

2021年4月11日日曜日

Belle Isle パークの桜

 4月7日にデトロイト川にあるBelle Isle(ベル島)にお花見の下見に行きました。

 ベル島には豊田市から贈られた100本の日本の桜の木があるので、お花見ができるんじゃないかと思って開花の様子を見に行きました。

(↑4月7日の桜)

 殆どの桜はまだ蕾の状態でした。
並木とは別の所の桜の木は一部満開の桜もありましたが、私は植物に明るくないので、日本の桜なのかどうかはわかりませんでした。

(↑↓ほぼ満開の桜の木)

 並木の方の桜の満開はあと1週間くらいかなぁ~

 7日の日は水曜日で平日で桜並木の花も咲いていなかっただったにも関わらず、気温が暖かかったためか、沢山の人出で駐車スペースを探すのが大変でした。
 中にはバーベキューセットを持ってきて、バーベキューしている人たちもいました。

 

 

2021年4月7日水曜日

イースター2021

 4月4日はイースターでした。
3月の半ば頃から、『集会の制限』が個人宅での集まりが3家族15人までに緩和されたので、ポケモンGO繋がりの家族2家族8人でのイースターになりました。

(↑イースターの食事)

メニューは、

・クラッカーとチーズボールとチーズペースト
・ロール
・デビルズエッグ
・スプリングサラダ
・アスパラガスのガーリックソースがけ
・ポテトとアーティチョークのグラタン
・ローストポーク
・カットフルーツ(Nさん持ち寄り)

(↑クラッカーとチーズボールとチーズペースト)

(↑手前:デビルズエッグと奥:クールエイド※で染めたイースターエッグ)

(↑アスパラガスのガーリックソースかけ)

(↑ローストポーク)

(↑食事を一人分に取り分けたところ)

デザートは、

・苺のベークドチーズパイ
・レモンシフォンケーキ
・ロールケーキ(Kさん持ち寄り)
・レモン・ショートブレッドサンド
・苺クリームのクッキーサンド

でした。

(↑↓苺のベークドチーズパイ)

(↑↓レモンシフォンケーキ)

(↑デザートを並べたところ)

 レモン・ショートブレッドサンドと苺クリームのクッキーサンド(一番上の画像のガラスの入れ物に入っている)は、小さな袋に入れて持ち帰ってもらいました。

 

2021年4月3日土曜日

人生初バイト(怪獣)

  3月になって雪も融けて春が近づいてきたと思っていたら、4月1日の朝、目が覚めたら庭に薄っすら雪が積もってました。

(↑4月1日の裏庭)

 雪は降ったり止んだり午後の早い時間まで続きました。
今度の日曜日はイースターなのに…寒いイースターになってしまうのかなぁ…

 話は変わって、2月の下旬にのスマホに友人のLさんから「パートタイムの募集」のメールが送られてきました。
 Lさんはパソコンを使った学習ソフトの開発の会社に勤めていて、Lさんの勤めている会社と取引のある会社で学校等に(ノート)パソコンを納めている会社が、在庫や棚卸などのパートタイムのワーカーを探していると言う事でした。

 倉庫で働く仕事なら怪獣にも出来そうなので、怪獣にLさんに連絡を取って直接話を聞くようにさせました。

(↑4月1日の裏庭)

 怪獣がLさんから聞いた話によると、COVID-19の影響で通学が制限されていて、オンラインで授業をするようになり、パソコンを持っていない生徒には学校からノートパソコンを貸し出すようになりました。
 そのため、学校からのノートパソコンの発注が増えたので、パートタイムを雇って在庫の整理や棚卸の人員を増やすことになったようです。

 パートなので福利厚生(医療保険など)はないのですが、時給15ドル、月曜~金曜日、朝8時~午後2時までの6時間(6時間だと昼休憩なしになる)。
仕事の内容は、ノートパソコンに管理ナンバーを貼ったり、振り分けたり、整理して箱詰めしたりなどの作業のようです。

 2月末にLさんが迎えに来て面接に行き、その場で採用決定し、3月2日から働く事になったのですが、2日は歯医者の予約があって、翌日に初出勤に延ばしてもらっていました。

 怪獣は発達障害でコミュニケーションに問題があるので、普通の学生がしているスーパーやファストフードなどの接客を伴うパート(バイト)が難しいので、今までバイトの経験無しでした。
 今回はLさんの紹介があったことと、接客のない職種だったため採用となったようです。

 最初の週は3日だけ働いて、金曜日に納税のための書類や保証人などの書類を持ち帰って来て、週末に必要な情報を書き込んでサインして翌週持っていきました。
 翌週には最初の週の3日分の小切手を貰って帰ってきました。(初給料)
給料日は月2回で、小切手で支払われるようです。

 働き始めて1か月になりますが、学校の講義のある日は1時間早く上がらせてもらったり、シフトに融通が利くようで、特に問題なく働けているようです。