2013年8月20日火曜日

プチ旅行3

 観光1日目にベーカリーに行った時、日本人のボランティアのガイドさんがいて、ベーカリー内の説明を日本語でしてもらいました。

 その時に、
「今日は持ち場を離れることが出来ないけれど、明日はガイドできるので予定はどうですか?」
と、申し出てくださったので、お言葉に甘えて2日目は日本語でガイドをお願いすることになりました。

(v^ー゜)ラッキー

(↑個人の住宅と裏庭にあった貯蔵庫
 家を作る時は、地下室も作って貯蔵庫にすることが多いそうです。
 ところが、この家は最初は丸木小屋で地下室がなかったため、先に貯蔵庫をレンガで作って、後で家の方をレンガの家に建て替えたそうで、貯蔵庫が地上にあるのは珍しいそうです。)

 ガイドをしてくださった方によると、日本から観光に来る人もいるそうですが、ガイドや説明は英語なので、建物を見て回るだけで、(上の貯蔵庫が地上にある理由などの)細かい説明や話を理解できていないのはもったいないこと。
 でも、日本語の話せるガイドが少ないので、全ての日本人をガイドしてあげられないのは残念だと話しておられました。

(←上:荷車屋、蹄鉄屋、鍛冶屋の建物
中:荷馬車屋の内部
下:ミニチュアの蹄鉄を作って見せているところ)

 午前中は、いくつかのお店や個人の家を見て回りました。

 午前中最初のお店は、荷車屋と蹄鉄屋と鍛冶屋が一つの建物に入っている施設でした。
 荷車屋では、荷車の車輪の作り方が当時の工具を使って説明されました。
 蹄鉄屋と鍛冶屋では、ミニチュアの蹄鉄作りのデモンストレーションを見ました。
 出来た蹄鉄は幅が3センチくらいで、お土産にもらえました。
「この蹄鉄にぴったり合う馬を連れてきたら、残りの3つも作ってあげる。保障つきだよ~」
と、冗談で言われました。

 2番目に行ったお店は、薬屋と雑貨屋が一緒になっている建物でした。

(←薬屋の棚と窓)

 薬屋の通りに面した窓には、青と赤の色水の入ったフラスコが飾ってあって、床屋さんの店先にある、青と赤と白のグルグルと同じ意味だそうです。

 左の写真では青のボトルが上に飾られていますが、病気が流行っている時は、青と赤のボトルの位置が入れ替わって、赤のボトルが上に飾られるそうです。
 流行が終わると、緑色の色水の入った瓶に変えられるので、薬屋の窓を見ると町の人たちの健康の様子がわかったそうです。

 薬屋には雑貨店も併設されていて、陶器や布、日用品や食品なども売られていて、物々交換でものが売り買いされることもあったそうです。

 観光2日目は、他にも集会場や個人の住宅、靴屋さん、1日目でミュージカルを観たカルチャーホールの2階と・3階等を見学して、午後7時頃に帰路へ着きました。

(←靴屋さんと当時の製法で作られた靴)

 今回の観光では、(2日目に日本人のガイドさんがついてくれたこともあって)開拓者時代の生活や、「ステレオタイプ」の語源や、眠るときの挨拶「Sleep tight」はなぜそう言われるのか…など、面白い話をたくさん聞くことができました。
(全部書きたいのですが長くなるので、そのうち機会があったら、記事にするかもしれません。)

(←カルチャーホール
カルチャーホールは1階が劇場、2階はキルトが展示されていて、3回はダンスホールでした。) 

10 件のコメント:

  1. ガイドさんがいるといないじゃ大違いですものね

    素敵なところですね~
    是非馬を連れていきたい

    投稿: Lino | 2013年8月20日 (火) 08時55分

    返信削除
    返信
    1. >Linoさん

      いつも訪問&コメントありがとうございます。

      どの建物にもガイドさんはついてるんですけれど、英語だと他の観光客と一緒になるので、質問とかしにくいんですよね。
      日本語のガイドさんなら、ほぼプライベート状態なので、たくさん質問が出来て勉強になりました。

      >是非馬を連れていきたい 
      Linoさん、乗馬もされるんですか?
      すごいですね~

      投稿: yuuki | 2013年8月22日 (木) 08時27分

      削除
  2. 日本語のガイドさんがボランティアなんてスゴイ!
    なかなか日本には定着しない精神ですよね~
    丸太小屋をレンガに・・・って、3匹の仔ぶたの話みたい
    「Sleep tight」ってのは、「ぐっすり眠りなさい」って
    ニュアンスなのかな?
    日本語でたくさんいろんなお話が聞けてラッキーでしたね!

    投稿: | 2013年8月20日 (火) 20時27分

    すみませ~ん
    さっきのコメントに名前入れ忘れました_| ̄|○

    投稿: tomo* | 2013年8月20日 (火) 20時36分

    返信削除
    返信
    1. >tomo*さん

      いつもコメントありがとうございます~

       この施設で働いているガイドさんや施設のメンテナンスの方は、ほとんど全部がボランティアさんだそうです。
      なので、退職後でお年を召した方が多かったです。
      日本人のガイドさんは旦那さんがアメリカ人で、あと1ヶ月でボランティア活動を終えて、娘さんの住んでいる他州に帰られるそうです。

       ガイドさんのお話は面白かったですよ~
      「Sleep tight」は説明が長くなりそうなので、機会があったら記事にしますね。

      投稿: yuuki | 2013年8月22日 (木) 08時34分

      削除
  3. ガイドの有無で観光の充実度が全然違ってくるでしょうね!ふむふむ、床屋のトリコロールのグルグルにはそんな謂れがあるのですね~、読んでいるだけで観光気分になれちゃいます^^

    投稿: Aragon | 2013年8月21日 (水) 09時43分

    返信削除
    返信
    1. >Aragonさん

      訪問&コメントありがとうございます。

      今回ガイドをしてくれた方は、ガイド暦も長いらしく、施設で決められているスタンダードのガイドだけでなく、色んなことを知ってらっしゃいました。

       窓の色水のディスプレーは、薬屋さんに限らず、医療関係のしるしみたいです。
      床屋さんのグルグルのようなものが開拓者時代にもすでにあったなんて、私も勉強になりました。

      投稿: yuuki | 2013年8月22日 (木) 08時45分

      削除
  4. ★おきらく龍★2024年8月26日 1:37

    鍛冶屋さんいいなぁ~~~♪
    昔ながらの建物がたくさん残ってて素敵なとこネッ❤

    床屋さんの「グルグル」
    静脈と動脈とあと何だっけ?w
    聞いたことあるよ^^

    投稿: ★おきらく龍★ | 2013年8月22日 (木) 08時26分

    返信削除
    返信
    1. >おきらく龍さん

      いつもコメントありがとう~

       この観光地には30くらいの歴史的建物があったんですが、ほとんどが復元されたものらしいです。
       当時の建物が残っていて、個人の住宅などに使われていても増築されたり改築されたりで変わっていたものは、写真や絵などをもとに、当時の姿に戻す工事が行われたそうです。
       見た目は当時の形なのですが、クーラーやセントラルヒーティングや電灯などがついていて、ライトはランタンや石油ランプやロウソクなどにうまくカムフラージュされていました。
       
       それから、床屋さんのグルグルの白は、確か包帯かなんかじゃなかったでしたっけ?

      投稿: yuuki | 2013年8月22日 (木) 08時57分

      削除
  5. 訂正:馬を連れていきたい≠馬に乗る

    乗馬観光用しかしたことないです
    今日の記事で見た蹄鉄
    なるほど冗談で言うわけだ~

    サイズがちっちゃ!

    投稿: Lino | 2013年8月22日 (木) 09時11分

    返信削除
    返信
    1. >Linoさん

      コメントありがとうございます。
      気がつくのが遅くなって、お返事が遅れて済みません。

      観光乗馬でもされたことがあるのは凄いですよ~
      この観光地には荷馬車ツアーの他にもキャリッジツアー(馬車)のツアーがあるみたいです。乗馬はなかったのではないかと。
      でも、開発中みたいなので新しいツアーが出来るかもしれません。
      ビジターセンターに、要望の手紙を書こうかなぁ~

      投稿: yuuki | 2013年8月26日 (月) 09時49分

      削除