2017年3月13日月曜日

長期停電┌┤´д`├┐ グッタリ その1


 3月8日(水曜日)は、気温は最高気温10℃と高くて天気も晴れだったが、暴風と言っていいほどの強風の日だった。

(←強風で煽られる信号機
アメリカの信号機はワイヤーで吊るしてあるものも多いので、強風が吹くと揺れて怖い。)

 11時30分頃、そろそろお昼にしようと思って、前の晩の残りを電子レンジに入れようと思ったら停電した。

Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!

 我が家のある住宅街は70年代に開発されたので、インフラなどが老朽化していて、停電は長いものから短いものまで結構頻繁にある

 いつもの事なので、20~30分もしたら回復するだろうと楽観的に考えていたが、なかなか回復しない。

 その日はが午後から隣の州に出張の予定だった。
このまま夜まで停電が続いたら発電機を使うことになるだろうと思い、出張に行く前に発電機の使い方を聞いておこうと思っての職場に電話をかけた。

(↑強風でぽっきり折れてしまった電柱)

 は一度昼休みに戻ってきて、発電機を動かして使い方を説明してまた職場に戻った。
 が職場に戻って暫くしたら発電機のガソリンが切れてしまったので、図書館に避難すれば暖かいし、WiFiもあるし、スマホなどの充電もできるだろうと思って向かったが、図書館に行く途中でも、あちらこちらで木が倒れて電線が切れそうになっていたり、(停電で)信号が消えていたりで、これは復旧にはかなりの時間がかかりそう。
  電気が復旧しそうもない事をに電話したら、出張をキャンセルしてくれた。
(´▽`) ホッ

 結局図書館でも同じように停電難民の人でごった返していて、WiFiがアクセス過多でスピードが遅すぎて使えなかった。

 停電するとすぐに問題なるのは、冷蔵庫と地下室の洪水。
 発電機を回して一番最初にする事は、まず地下室の廃水ポンプを動かすこと、次に冷凍庫と冷蔵庫につなぐこと。
 その次あたりが、PCやスマホなどの充電で、電灯などの明かりは優先順位が低い。
 発電機も発電の容量に限りあるので、クーラーなどの消費電力の大きいものは繋げないし、消費電力の小さいものでも沢山つなぐと容量を超えてしまうので、組み合わせを考えなければいけない。

 停電初日は気温も高かった事もあって、暖房のガスファーナンス(大きなガスファンヒーターのようなもの)に電気を繋がなくても大丈夫だったし、照明器具もキッチンにデスク灯ともう一か所だけ地下室のポンプと交代で繋いであっただけで、他はキャンドルを灯して乗り切った。

 発電機も(燃料タンクの容量などから)連続して使用できないので、2時間位まわして冷蔵庫の庫内の温度が十分下がったら止める使い方で、水曜日は昼と夜の2回使った。

 また、我が家のコンロ等の調理器具は電気なので、食事が作れず、ハンバーガー屋で外食したが、大規模停電だったためか、お店でも停電で閉まっているところもあって、私たちが行ったハンバーガー屋も、ドライブスルーや店内のレジがかなり混んでいた。

(←一つのリールからタコ足配線でPCとスマホとWiFiなどにつないでいる様子)

 2日目の木曜日には、最高気温が2℃で最低気温は-11℃まで下がった。

 朝起きて2時間くらい発電機を回して、昼間怪獣を学校に迎えに行った後に外食して家に戻った後2時間くらい回したところで、前日の夜使う前に満タンにしてあったガソリンをほぼ使い果たしてしまった。
 が仕事から帰って来て中華料理のお店に夕食を買いに行くついでにガソリンも買いにいった。
(ガソリンの値段は5ガロンのガソリンタンクで12㌦くらい。約6時間のしかも部分的な電気代で12㌦は高すぎる!)

(↑左:暖房機の電源スイッチを延長コードに繋げられるように応急処置で配線を変えたところ
右:配線を変えた暖房機の電源スイッチと発電機からの延長コードをつないだところ)

 

 木曜日の夜には停電から復旧するだろうと思っていたけれど、回復する気配はなく、木曜日の夜半から金曜日にかけて更に気温が下がるという予報だったので、ヒーターなしでは凍えてしまう…と、言うことで、がヒーターを発電機に繋げるように応急処置をした。
※注はネットの動画でやり方を調べてやったのだけれど、工事にはある程度の知識と技術が必要なのでDIYする場合は自己責任で…)

 かくして木曜の夜は更けて行き、翌日金曜日は最高気温が氷点下の真冬日に…
長くなったので続きは次回へ…

8 件のコメント:

  1. 強風と長時間停電ですか。
    寒そうだし、発電機がなかったら乗り切れませんね。
    カセットコンロなどがあったとしても、冷蔵庫が開けられなかったら買い出しもできないし、温かい食事もできませんよね。

    投稿: 梓 | 2017年3月13日 (月) 23時34分

    返信削除
    返信
    1. >梓さん
       訪問&コメントありがとうございました。
      今回の停電は長かった上に気温も低くて寒くて大変でした。
       でも、昔の人はこの気候でも暖炉だけで過ごしてたのよねぇ…と、思いました。

      投稿: yuuki | 2017年3月17日 (金) 00時17分

      削除
  2. アールグレイ2024年11月29日 14:50

    なんだか・・・確かトランプさんは国内にお金を使うぞーって言ってたから、こういうインフラにお金を使ってくれるとよいですね。
    日本の広さでも、インフラ整備って時間とお金がかかるんですよね。なのにアメリカの広さは…(;´д`)トホホ…いつ始まって、いつ終わるんだろう…
    ここばっかりは、トランプさんに期待しどころなのかしら。
     
    ニュースでは東海岸の大寒波が報じられてますが、暖房とか間に合いましたか??

    投稿: アールグレイ | 2017年3月15日 (水) 13時22分

    返信削除
    返信
    1. >アールグレイさん
       訪問&コメントありがとうございます。
       私たちの住んでいる地域は地震がほとんどないので、電線も地中に通しちゃえばいいのですがね…
      何せアメリカ人の仕事は遅いです。
      日本だったら1週間で済みそうな道路工事を1~2年くらいかけてタラタラやってます。
       インフラ整備も殆どが州の仕事なので、国単位で整備するとしたらインターステートの高速道路くらいですかねぇ…

       東部の寒波については、停電でテレビもみていなかったので知りませんでした。
      (アメリカに住んでいるのに…)

      投稿: yuuki | 2017年3月17日 (金) 00時17分

      削除
  3. わ~っ、大変ですね(@_@)
    暖房が使えないのは、つらいですね。
    もし、日本なら、自衛隊が来てレスキューして
    くれるのだろうけど、
    アメリカは、どうなのかな?
    アメリカって復旧に時間がかかりますよね?
    早い復旧を祈っています。
    お気をつけてお過ごしください。

    投稿: エルザ | 2017年3月15日 (水) 15時09分

    返信削除
    返信
    1. >エルザさん
       訪問&お見舞いのコメントありがとうございます。
       今回の停電は真冬日の停電だったので、辛かったです。
       アメリカは頻繁に停電するし、復旧するのが遅いです。
      災害が少ないので、非常時のことを考えてインフラ整備してないし、仕事も遅いです。

      今回の停電では近隣の州から応援が駆けつけて復旧にあたったみたいですが、停電から8日も経った昨日の時点でまだ2000世帯近くが停電してました。
       
      投稿: yuuki | 2017年3月17日 (金) 00時17分

      削除
  4. ニッキーベス2024年11月29日 14:53

    凄い停電だったですね~さすがですね発電機があるなって・・・日本では病院くらいしかないので吃驚しています(゜o゜)でも良かったですね~電気がくるようになって!(^^)!話しかわりますが・・・ニッキーのブログ見えていますか(・・?いつでもいいので見えていたら簡単でいいのでコメントください(*^^)v

    投稿: ニッキーベス | 2017年3月17日 (金) 11時03分

    返信削除
    返信
    1. >ニッキーベスさん

      訪問&コメントありがとうございます。
      お返事遅くなってすみません。

      発電機といっても、病院などにあるような大きいものではないので、家中のすべての電力をまかなうことはできません。

      うちの近所は停電が多いので、ポータブルの発電機を持っている家が多いですよ~

      ブログのほうへのコメントなのですが、私のネットのプロバイダはココログのブログへコメント禁止になっているみたいで、自分のブログにだけはコメントする方法を見つけたのですが、他の方のブログにコメントできない状態で困っています。
      多分私の使っているプロバイダを使って、スパムコメントを送る人がいたのだと思います。

      ブログにコメントする代わりに、つぶの方でコメントしますね~

      投稿: yuuki | 2017年3月21日 (火) 23時19分

      削除