2019年7月24日水曜日

ガレージ脇の舗装 その4 
ペイバーストーンを敷く

 普段は3日に1度の更新なのですが、舗装関連の記事は複数の記事にまたがっていて数も多いので、頻度を上げて舗装関連の記事が終わるまでは1日おきの更新にしょようかと思います。

(↑ペイバーベースを撒いて均しているところ)

 9月3日に地ならしまで終えて、5日にはいよいよペイバーストーンを敷く作業に入りました。

(↑使用したペイバーベース)

ペイバーストーンを敷く前に、④ペイバーベースを撒いて均す

(↑ペイバーベースを撒いて均し終わったところ)

(↑使用したペイバーベース)

ペイバーストーンを敷く前に、④ペイバーベースを撒いて均す

(↑左:コンパクター
右:コンパクターでつき固めた後)

⑥コンパクターでつき固める。

(↑ペイバーストーンを敷きつめているところ)

⑦ペイバーストーンを敷きつめる。

(↑ペイバーストーンを敷きつめ終わったところ)

(↑ストッパーを取りつけているところ)

敷きつめたペイバーストーンがずれないように⑧周囲をストッパーで囲んで、ストッパーをペグで固定

本来はストッパーはペイバーストーンの下にペグ固定用の部分を敷きこむように設置するのだけれど、芝生側にペグ固定用のフラップが来るように設置した。

(↑コンパクターで敷きつめたペイバーストーンの上から抑えてるところ)

⑨コンパクターを敷きつめたペイバーストーンの上からかける

 コンパクターはDIYのお店からレンタルしました。
(半日で60ドルくらいだったと思います。)

コンパクターがけが終わって、その日は作業もストップ。
続きは3週間後の9月24日に再開しました。

 

4 件のコメント:

  1. 転圧機あるんですね。いいなぁ。

    投稿: kay | 2019年7月24日 (水) 11時58分

    返信削除
    返信
    1. >kayさん
       訪問&コメントありがとうございます。
       日本語ではコンパクターは転圧機というのですね。
       こちらではDIYのお店で貸し出していいるので、買っても滅多に使うものではないので、レンタルする事にしました。

      投稿: yuuki | 2019年7月26日 (金) 10時29分

      削除
  2. こんばんは!
    こんな大仕事を自分でやるって所が凄いしアメリカだなぁって、思いますよ。
    写真を拝見すると、ずいぶん本格的な工事の様ですが、その知識や技術はどうしたんですか?

    投稿: FUJIKAZE | 2019年7月25日 (木) 22時11分

    返信削除
    返信
    1. >FUJIKAZEさん
       こんばんは~
      訪問&コメントありがとうございます。
       ペイバーの施工の方法はネットの動画で検索したり、DIYのお店にあるパンフレットなどで調べました。
       ペイバーストーンを敷く前の年にレンガで舗装して上手くいかなかったので、今回はちゃんと調べて、道具や材料も揃えてから始めました。
       
      投稿: yuuki | 2019年7月26日 (金) 10時29分

      削除