2017年に柱を設置した1年後の2018年の独立記念日の休暇の時(7月5日)に、柱に梁を載せてラティスを取りつけてフェンス(目隠し?塀?)を作ることにしました。
(↑↓柱に梁を乗せる作業を始めたところ)
①柱に梁を乗せる
梁は以前に菜園などの枠に使われていた木を取り外したものを、再利用したので所々接合部分を組木にした。
(↑乗せる梁を並べておいたところ)
(↑組木で接続しているところ)
組木と言っても、設計してくみ上げていくのではなく、手持ちの現物を合わせてカットして組み合わせて木螺子で止めていくという作業でした。
(↑梁をのせたところ)
家の西側(ガレージの脇側)は傾斜になっているため、梁も階段状に取りつけました。
階段状に取りつけるのは結構手間がかかました。
②フェンスの取りつけ
(↑↓フェンスをとりつけ終わったところ)
柱と柱の間には黒のプラスティック製のラティスを取りつけて目隠しにしました。
(本当は家の色に近いこげ茶色のラティスにしたかったのですが、色が白とオレンジ系の明るい茶色しかなくて黒にしました。)
フェンスの取りつけの作業の画像もスマホの修理で失くしてしまったので、詳しい手順は記事にする事ができませんでした。
③扉の作成と取りつけ
(↑木で枠を作って、ラティスを貼っているところ)
③-1:木で枠を作って、ラティスを貼りつけて扉を作る
(↑左:扉の取り付けをしているところ
右:扉の取りつけが終わったところ)
③-2:蝶番で扉を柱に取りつける
(↑扉の取り付けがおわったところ)
③-3:扉の上の部分(鴨居?長押?)を取りつけて、施錠できるように錠前用の金具を取りつける。
(↑左:蝶番
右:施錠用の金具)
ラティスをつけ終わって、扉をつけてガレージ脇の舗装&とフェンスの取りつけの作業は完了しました。
レンガで舗装していた時も含めると、完成までに4年もかかってしまった。
屋外の作業は天候に左右されるので、仕方がないけれど…
こんばんは!
返信削除4年かかった?
それでも大したものです。
プロの外構屋さんが作ったみたい。
こんな物まで手作りしてしまうと、この家を、アメリカを離れがたくなったのではありませんか?
投稿: FUJIKAZE | 2019年8月 2日 (金) 22時55分
>FUJIKAZEさん
削除こんばんは~
訪問&コメントありがとうございます。
4年と言っても、1年に2日くらいずつ少しずつ進めていきました。
元々週末DIYなので、1週間に1日くらいしか作業ができない上に、屋外で天候に左右されてなかなかはかどらないです。
リモデリングは売る時の事を考えてやっています。
引っ越しの時、外して持っていけないものには、材料などにお金をかけていません。
話は変わるのですが、FUJIKAZEさんのブログ拝見させていただいています。
今年も石垣島にいかれたのですね。
毎年行けるのは、羨ましいです。
もう、通ですね。
今度日本に帰る時も石垣島にいこうかなぁ…と、思っているので、FUJIKAZEさんのブログを参考にさせていただこうと考えています。
投稿: yuuki | 2019年8月 6日 (火) 11時22分