2016年にガレージ脇の舗装を延長して家の奥行き全部をペイバーストーンで舗装をしたのですが、翌年(2017年)は舗装を裏庭側の一部に延長&舗装の周りをフェンスで囲んで荷物を置けるようにすることにしました。
(↑裏庭に移動させたペイバーストーン)
作業に入る前に6月5日に、裏庭側の舗装予定の場所に置いてあったペーバーストーンの残りを裏庭に移動させました。
(↑ペイバーストーン除けた舗装予定の裏庭側の様子)
7月のインデペンデンスデーの週末3日~5日にはフェンスを取りつけるための柱をたてる作業をしました。
①フェンスを取りつけるための柱を立てるための穴を掘る。
(↑左:ポストホール・ディガーで穴を掘っているところ
右:小さなショベルで穴の深さや大きさを調整しているところ)
ペイバーストーンで舗装した外側にウッドデッキの修正の時に使ったポストホール・ディガーで柱をたてるための穴を掘りました。
折角ペイバーストーンで舗装してあったのだけれど、柱を舗装部分ギリギリに立てるために縁の方のペイバーストーンを一部外して穴を掘らなければならなかったです。
②柱をたてて穴にモルタルを流し込んで基礎を固める。
(↑柱をたて終わって、モルタルを流し終えたところ)
モルタルを流し込んで2日後の7月5日に、外してしまったペイバーストーンを戻して、柱と柱の間の処理をしました。
③柱と柱の間を均してペイバーベースで固め、水平を出してレンガを並べて敷いて、ペイバーストーンを敷くための基礎にする。
(↑柱と柱の間を均してつき固めているところ)
(↑水平を出してレンガを並べているところ)
④基礎のレンガの上にストッパーを敷いて固定、その上にペイバーストーンを敷いて舗装する。
(↑基礎のレンガの上に黒のプラスティックのストッパー、その上にペイバーを敷いているところ)
(↑レンガ+ストッパー+ペイバーの縁どりを柱のない部分にも延長しているところ)
(↑7月5日作業終了時の様子)
⑤裏庭側の一部をペイバーストーンで舗装
(↑7月29日 ペイバーストーンで舗装を終えた裏庭側)
裏庭側の舗装については、画像の記録がないため詳しく書くことができませんでした。
夫のスマホで撮影はしてあったのですが、スマホの故障で修理に出したら、修理不能で新品と交換になったため、データの移行もできず画像のデータが全部なくなってしまったためです。
2017年のフェンス設置作業は以上です。
続きは翌年の2018年に残りの作業をすることになりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿