昨日WHOがコロナウィルスはパンデミックだとやっと発表して、感染者がアメリカでも増えてきています。
感染者数だけではなく、地域も広がっていて、3月10日(東部夏時間)にはオハイオ州で3人の感染者が確認され、翌日にはミシガン州でも感染者が2人出ました。
3月12日には、ワシントン州では267人が発症し危険度レベルが1になりました。
(↑CDC:アメリカ疾病管理予防センターのサイト)
3月の頭から、職場などでは日本や中国や韓国など流行国から来た人や、旅行していた人や、家族に流行国に行ったことのある人は出社が2週間停止で、取引先の人にも前もって流行国への渡航歴がないかなどを文書で確認するなどの対策を取っていたようです。
(↑対面授業の停止のお知らせ)
3月11日(東部夏時間)に学校から緊急連絡が来て、3月12日~22日まで対面の授業を停止、23日から対面授業の科目をリモート(多分オンラインなどを使った)授業に変更して再開、オンラインの講義はスケジュール通りということになりました。
私の取っているクラスは実技を伴う授業なので、どうなることやら…
そちらにも、コロナ騒動が行きましたか。こちらも学校を閉鎖、集会も自粛です。花見は、宴会抜きの遠くから観るようです。お互い大変ですね。
返信削除投稿: 正体不明 | 2020年3月14日 (土) 08時03分
>正体不明さん
削除訪問&コメントありがとうございます。
アメリカは日本より早くから中国からの入国禁止を実施していたので、感染者が出るのは日本より遅かったのですが、一度出てしまうとあっという間に全国に広がった感じがします。
日本のお花見も遠くから見るだけなのは寂しいですね。
投稿: yuuki | 2020年3月17日 (火) 08時11分
こんばんは。
返信削除世界的に大変な状況になってきましたね。
日本ではここ北海道が最大の発生地域になっています。子供たちも2週間の休校でかなりストレスをため込んだようですが、まだ感染者の増加は続いています。今週からは分散登校も始まるのですが、大丈夫かいな、と思ってしまいます。
気を付けてお過ごしくださいね。
投稿: いかさま | 2020年3月16日 (月) 00時24分
>いかさまさん
削除訪問&コメントありがとうございます。
北海道は分散登校も始まるのですね。
こちらの学校は授業を全部オンラインに切り替えるみたいです。
ただ、私の取っているFirst Responderのクラスは実技があるので、講義なし実技の練習のみに通学することになりました。
投稿: yuuki | 2020年3月17日 (火) 08時11分