(←ドクター・ストレンジラブという名前のカクテルミキサー)
今日(10日午後2時半)でココログのアバター関連のサービス終了で『部屋』関連の機能がなくなるようです。
『つぶ』の機能は残るようなのですが、『つぶ』表示されていた部屋の消滅ということで、『つぶ』の機能がどの程度変更されるのかわからない状態です。
Dr. Strangelove:
ココログ広場でアキバのセブさんと『つぶ』をしている時に『Dr. Strangelove』と言う映画が話題になって、その映画と同じ名前のカクテルミキサーをスーパーで見かけたのでスマホで撮影しておいたのを思い出しました。
(↑ドクター・ストレンジラブ・カクテルミキサーのラベル部分)
私は自分が「面白いなぁ…」と、思ったものを見つけるとスマホなどで撮影はしておくのですが、記事になるほどでなく、そのままになってしまっている画像がいくつかあります。
今日はブログで使う機会がなかった画像をいくつかUPしたいと思います。
忠誠の誓い:
(↑アメリカ『忠誠の誓い』)
上の画像はアメリカの学校などで、国旗の掲揚&国歌演奏(斉唱)の後に暗唱する『忠誠の誓い』です。
今通っているコミカレの英語の教師のオフィスに飾られていました。
以前の記事に書いたのですが、怪獣の通っていたエレメンタリースクール(小学校)では始業時に国旗掲揚&国歌演奏&忠誠の誓いを毎朝やっていました。
私も何度かその場面に居合わせることがあったのですが、全文を文字にしたのを見たのは初めてだったので、撮影しておいたものです。
ハンバーガー屋のネオンサイン:
(↑ハンバーガー屋さんの壁のネオンサイン)
上の画像はCさんと今年の初めにバーガー屋巡りでいったお店の壁にあったネオンサインです。
『Burgers are life & life is great』(バーガーは人生だ、そして、人生は素晴らしい)の文言が面白いと思ったので撮影しました。
野球練習場に迷い込んだ犬?:
(↑野球場の中にいる犬らしき動物)
近くの野球練習場を散歩で通りかかった時、COVID-19で無人の練習場のフェンスの中に犬のような動物が立ち尽くしているのを発見。
「出入り口に鍵もかけられているのにどうやって入ったんだろう?」と、不思議に思ってフェンスの近くまで近づくけれど、一向に逃げる気配がない。
よく見たら犬の像でした。
それにしてもリアルで、遠目に見たら本物にしか見えませんでした。
(↑フェンスの目の間から撮影した画像)
アヒルの行列:
(↑↓歩道の脇の杭の上に置かれたおもちゃのアヒル)
野球練習場の近くの歩道の杭におもちゃのアヒルが置かれていました。
黄色いアヒルは子どものお風呂の玩具として定番だけれど、置かれていたアヒルは帽子をかぶっていたり、ピクセレートされていたりで面白かったので撮影しました。
米語・アラビア語併記のDIYストア:
(↑↓英語とアラビア語の併記された表示)
去年車を探していた時、中東の人が多く住む地域に車を見に行った帰りにDIYストアーに寄ったら…
店の中が英語とアラビア語併記の表示でした。
アメリカでもアラビア語はあまりメジャーな言語ではないので、面白いと思って撮影しました。
おまけ:
(↑家の窓から撮影した虹と映画『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』のソニーのセリフ)
yuukiさん、今日は☆
返信削除yuukiさんのブログではこうしてコメント残せて嬉しいです^^
あの犬、作り物には全然見えませんね!びっくり!あとちょっと狼っぽいなと。笑
鳥さん好きな私は可愛いアヒルのおもちゃが気になって仕方ありませんでした。可愛い~>▽<
ココログもだいぶ縮小して寂しい限りですが、これからもよろしくお願いいたします^^
投稿: ちぃ | 2020年12月10日 (木) 16時48分
>ちぃさん
削除こんばんは~
訪問&コメントありがとうございます。
クッキー作りで忙殺されていてお返事が遅くなってすみません。
犬の像は本物っぽいですよね~
私たちも、「本物か?」と、思って恐る恐る近づきました。
アヒルさんたちは今頃どうなっているのかなぁ…
9月の下旬だったので、もういなくなっているかも。
今は寒くて歩きにいけないので確かめようがないです。
部屋がなくなってココログもさみしくなりましたね。
昔はお部屋がなくて、プロフにポチっとボタンがついていたこともあったんですよ~
投稿: yuuki | 2020年12月18日 (金) 15時31分
こんばんは!
返信削除小学校で、国旗掲揚&国歌演奏&忠誠の誓いを毎朝ですか・・・。
こういう所は米国は立派ですね。
しかし考えてみると、戦後、米国は日本の義務教育でこの様なことはやってはならんと禁止した訳ですが・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2020年12月10日 (木) 22時05分
>FUJIKAZEさん
削除訪問&コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってしまいすみません。
アメリカは移民の国なので、愛国心が育ちにくく国がバラバラになりやすいので、学校などの教育機関で愛国心を強化する教育を行っているのですよ。
戦後アメリカは日本を弱体化させたかったので、愛国心を育む教育は禁止したのだと思います。
宗主国(戦勝国)は搾取や利用するだけで、植民地(敗戦国)の発展や文化の向上なんて普通は考えません。
あからさまに搾取するのではなく、表面的に人道を装っているアメリカは厄介です。
投稿: yuuki | 2020年12月18日 (金) 15時31分
今日は、ポチがなくなったのは寂しいですが、ブログが残るだけでも良かったです。ブログ自体がなくなった、Yahooなどもありますからね。楽しい写真やアメリカの実情、これからもお願いします。
返信削除投稿: 正体不明 | 2020年12月11日 (金) 07時48分
>正体不明さん
削除こんばんは~
訪問&コメントありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ございません。
Yahooはブログごと無くなってしまいましたね。
知り合いがYahooでブログをしていて、フォロワーさんも沢山いたのですが、引っ越しをすると記事は引っ越せてもコメントは引っ越せなかったので、ブログを止めてしまったそうです。
投稿: yuuki | 2020年12月18日 (金) 15時31分