2021年9月10日金曜日

て、停電…(x_x)


 9月7日の午後9時少し前に(東部夏時間)、突然停電になった。
天気が悪く風雨が強かったので、恐らく電線が切断してしまったのだろうと思います。

 停電しているエリアをスマホで検索してみたら、見事に我が家の周辺が停電エリアに入っていました。

 7日の夜は、食事は済んでいたのですが、が日本とネット会議があったので、パソコンとスマホの電池がどれくらい持つのか心配しながら会議をしていました。
 灯りはキャンドルを点けて対処して、その夜はシャワーを浴びて早めに寝ました。

(←ガソリン式発電機

 翌朝には復旧しているといいなぁ…と、思っていたのですが、復旧していなくて、冷蔵庫と地下室の排水ポンプを動かすために、ガソリンで動く発電機を回しました。

 我が家の発電機は発電量が多くて、発電機を動かしたら冷蔵庫2台と冷凍庫1台だけでは電力が余る(地下室の排水ポンプは排水桝の水がなくなると止まるため大して電力を消費しない)ので、発電機にコードを繋いだらタコ足配線で電子レンジやトースターなどの家電も繋いで使えるようにして、PCやスマホモバイルバッテリーは繋いで充電しました。

 今回は狭い範囲であちらこちらに散らばって停電していたため、ネットのプロバイダには影響がなかったらしく、ネット回線はモデムの電源さえ入っていれば使えたのは幸いでした。


(←タコ足配線で充電中の電子機器)

 発電機を回していてネットが使える間に、ブログの記事を記事を書こうと思って画像を撮影してこの記事を書いていたら、(8日)午前11時少し前に電気が復旧しました。

 電気が復旧したので、発電機を止めて冷蔵庫や電子機器などを発電機から家のコンセントに繋ぎました。
 また停電するかもしれないので、発電機とコード類は仕舞わずに置いてあります。
 暫く様子を見て大丈夫そうなら、片付けようかと思っています。

 アメリカは日本と違って地震は少ないので、電線を地中に埋めてしまえば頻繁に停電することもないのだろうけれど、国土の面積が広いので、地面を掘り返して埋設するには時間もお金もかかりすぎるし、トラブルがおこった時に問題の個所を調べるのが大変なので、電線と電信柱のままなのだろうなぁ…

追記: 

 停電の始まった翌日の8日、の職場は停電エリアではなかったので、はいつもの通り出社しました。

ところが、

 午後になって突然停電したそうで、暫くは仕事出来ていたものの、バッテリーの残量が少なくなって仕事が出来なくなったので、家に電話をかけて来ました。
 我が家は電気が復旧していると聞いて、残りの仕事をするために帰宅しました。
 帰宅してから、3時間くらい仕事をしていました。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿