2023年2月28日火曜日

アップル・クリスプ(レシピ)

 アップルクリスプはパイ皮のないアップルパイのようなお菓子で、アップルパイの中身の上に小麦粉とひきわりオーツのそぼろを振りかけて焼いたものです。

 手軽に作れるし、バニラアイスと一緒に食べると美味しいのでレシピを載せる事にしました。

アップル・クリスプ

材料
・リンゴ    …5個(皮を剥いてスライス)
・砂糖     …1/2カップ
・シナモン   …小さじ1
・コーンスターチ…小さじ1
・ロールド・オーツ…1/2カップ
・ブラウンシュガー…2/3カップ
・小麦粉     …1カップ
・ベーキングパウダー …小さじ1/2
・バター     …60g

 作り方
① スライスしたリンゴを耐熱ボウルに入れて砂糖とシナモンを加えて混ぜる。
② ①に蓋をしてレンジで3~5分、リンゴが少ししんなりして、リンゴから汁が出てくるまで加熱する。
③ ②のリンゴをサラダ油(分量外)を薄く塗った耐熱皿に入れて均す。ジュースはボウルに残して少し冷ましておく。
④ 小さじ1のコーンスターチを小さなボウルに入れて水を加えよく混ぜる。
⑤ 冷めた③のリンゴジュースに④を加えてレンジで40秒くらい糊状になるまで加熱する。
⑥ ⑤を③のリンゴの上から均等に注ぐ。
⑦ オーブンを175℃に予熱する。
⑧ オーツのトッピングを作る。オーツ、ブラウンシュガー、小麦粉、ベーキングパウダーをボウルに入れてよく混ぜ、融かしたバターを加えてポロポロになるように混ぜる。
⑨ ⑥の上にオーツのトッピングを広げオーブンで38~45分トッピングが小麦色になって、リンゴに泡がたつまで焼く。
⑩ オーブンから出して10分冷ます。アイスクリームやホイップクリームと一緒に食べる。

リンゴは紅玉や青りんごなど酸味の強いリンゴで作ると美味しいです。

2023年2月25日土曜日

うっひょ~(」゜ロ゜)」~雨氷でござる!


 23日の朝、おトイレに行ったら何と!

(  ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!

 バスルームの窓につららが…

 これはもしかして…と、キッチンの窓から裏庭を見たら…





(←デッキ脇の生垣に着いた雨氷)

 裏庭のデッキの脇の生垣に雨氷がついて氷っていました。

 22日の夜の気温はマイナス3~4℃くらいで、雪の予報だったのですが、雪ではなく霙混じりの雨が降っていました。
 その後、気温が上がらなかったため着氷して雨氷になってしまったようでした。 

(↓表庭の常緑低木も雨氷がついて、飴がけしたお菓子のようになっていた)

 窓や庭木だけでなく、道路も地面も着氷してツルツルの状態に…

(←表庭の塀)

 道路がスケートリンク状態なので、車を運転するのは非常に危険です。
 学校も休校、の会社から連絡があってリモートワークになり、怪獣のボランティア先も雨氷のため閉鎖になりました。

 我が家の住んでいる地域は寒冷地で湿度が比較的高いため、雨氷は度々経験しているのですが、学校が休校になるほど道路に着氷するのは稀です。

 雨氷については続きを読むから…
 





 

雨氷について


Wikipediaによると、

 雨氷(うひょう)は、0℃以下でも凍っていない過冷却状態の雨(着氷性の雨)が地面や木などの物体に付着することをきっかけに凍って形成される硬く透明な氷のこと。着氷現象の一種でもある。

らしいです。興味があれば細かい説明と解説はWikipedia-雨氷を参考にしてください。

 私の住んでいる地域の今までの経験だと、雨氷は気温がマイナス1~4℃くらいで暖冬や冬のはじめや春先に起こりやすいです。
 雨氷の前は気温が0℃以上で、雨氷の後は気温が上がって霧や雨になることが多く、翌日には融けてしまうケースが多いです。

 

2023年2月22日水曜日

ルームランナーの修理2ーベアリングの交換ー


 2014年に中古を購入した我が家のルームランナー、購入当初騒音が酷かったけれど、ベルトの調整をしたら騒音もなくなって快適に使えていました。

 ところが、去年の秋ごろからまた作動中の音がうるさくなってきました。
ベルトの調整をするものの、騒音が収まらずモーターを確認してみることに…

(←モーターを外したところ)

 モーターを確認したら、モーターについている2つのベアリングが破損していることが分かって、ベアリングを交換する事にしました。

(←外したモーターとモーターケース、プーリー、ファン)

(←問題のあったベアリングを交換したところ)

 ベアリングを外すのが大変だった事(専用の道具があるけれど今回はプレス機で代用)と、同じサイズのベアリングが近くのDIYのお店には売っていなかったためネットで注文したのでベアリングの交換に時間がかかってしまいました。
 また、新しいベアリングを取り付けるにもプレス機が必要でした。
(我が家はがバイクや車の整備が趣味なので、たまたまプレス機があって代用したけれど、専用の治具を買う方が楽に作業できたかも…)

(←モーターにケースとプーリーをつけて、元の位置に仮止めしたところ)

(←ベルトをプーリーにかけてモーターケースを本止めしたところ)

(←モーターにファンを取り付けているところ)

(←カバーの取り付け前)

 ベルトをかけてモーターを固定したあとに、試運転をして音を確認。
 その後、モーターや回路の収まっている部分に蓋を閉じてねじ止めして、再度試運転をして修理は完了しました。

(←カバー取り付け後)

 修理後は騒音もなくなって快適に使えるようになりました。


2023年2月19日日曜日

バレンタイン2023

 今年のバレンタインは、13日と15日の2回食事会をしました。

(↑バレンタインのテーブルデコレーション)

 13日は家族で食事会、15日は私の友人のDさんと娘さんをお招きして女子会にしました。


(←一人分のセッティング)











13日の食事会:

(←一人分の食事を盛り付けたところ)

 家族の食事会を13日にしたのは、14日は午後7時から怪獣のオンラインでミーティングがあったためです。

食事は、

・クロワッサン・サンドウィッチ(海老)
・生ハムと洋梨とブリーチーズのパイ
・フルーツサラダ

でした。

(←デザート:ハウンドケーキ、クッキー)

(←デザート:生チョコ2種)

(←一人分に盛り付けたクッキーと生チョコ)

 我が家はバレンタインにはお菓子がメインの食事にすることがほぼほぼ恒例になっています。

 デザートにはクッキーが5種類、生チョコが2種類、パウンドケーキ1種類を作りました。





15日の女子会:

 15日の女子会は、クロワッサンサンド(チキン)とグラタンとフルーツサラダをたべました。

 グラタンは焼きあがって後、オーブンで保温していたら茶色くなってしまいました。

 デザートは13日に食べたクッキーとパウンドケーキを食べました。

 

2023年2月16日木曜日

バレンタイン・スウィーツ

 今日は、今年のバレンタイン用に作ったお菓子の記事をUPします。い

(↑クッキーサンド、左:バニラクッキー&チョコレート、中:レッドベルベッドクッキー&クリームチーズ、右:苺クッキー&苺)

 今年はクッキーサンドが3種類、クッキーが2種類、生チョコ2種類、パウンドケーキを1種類作りました。

 クッキーサンドはシャルロットケーキの飾りに使おうと思って作ったのですが、気が変わってパウンドケーキを作る事にしたので、そのままクッキーとして食べる事にしました。

(↑クッキー、奥:苺&ホワイトチョコチップ、手前:レッドベルベッド)

 クッキーはケーキミックスで作りました。
 面倒な計量がなくて、型抜きもしなくてもいいので手軽に作れました。

(↑生チョコ:苺&ダークチョコレート)

 苺味の生チョコはホワイトチョコの生チョコに苺パウダーを混ぜて作りました。

(↑パウンドケーキ)

 パウンドケーキはカットすると赤のハートが見える金太郎飴っぽいケーキ。
 ネットで作り方を参考に作りました。
 パウンドケーキの生地は普通のバターケーキのレシピで作りました。
 ハートの部分の生地は、パウンドケーキのレシピから卵を1個減らして50gサワークリームを加え、ココアと食紅を加えて作りました。




おまけ:ギフト用ラッピング

(↑生チョコのラッピング)

(↑クッキーとホットチョコレート・スティックのラッピング)

 ケーキミックスで作ったクッキーは1枚ずつ袋に入れて、スウィートチョコレート&マシュマロのホットチョコレート・スティックと一緒に小さな紙袋に入れて、友人数人にプレゼントしました。

 

2023年2月13日月曜日

ガレージのコンセント&屋根裏の電源修理

 1月の中旬に出かけようと思ったら、ガレージのシャッターが開かない事がありました。
 停電か?と、思ったのですが、開かないのはシャッターのみだったので、ブレーカーが落ちているのかと思って調べたのですが、どれも異常なしでした。
 シャッターが壊れたか?と、思ったけれど、シャッターは2019年の夏に交換したばかりで壊れるのは考えにくい。
 私は電気の事に詳しくないので、に調べて貰うことにしました。

(↑ガレージの屋根裏)

 1月21日(土曜日)にが調べてみたら、シャッターだけでなくガレージのコンセントもガレージの屋根裏の照明にも電気が来ていない事が分かりました。

 (._.?) アレ?ガレージのコンセントと屋根裏の停電って…

 2021年の夏にマダラ猫が神隠しにあった時に同じような事が起こったような…
 あの時は、放って置いたら直ってしまったけれど、今回は何日経っても直らない。

 地下室にあるメインの分電盤からガレージまでの配線のどこかで問題が起こっている事は予測できたのだけれど、配線図がないためどこをどう通っているのか見当がつきませんでした。

Image3_20200126165801

(↑キッチンの化粧梁の中と吊り棚の部分を通っている配管や配線)

 最初にキッチンの化粧梁と吊り棚の一部で覆われている配線のどれかがガレージに繋がっているのでは…と、目星をつけて調べたのですが、どれもガレージに繋がってはいませんでした。

 方向的にはキッチンの天井付近を通っているので、キッチンの真上にある主寝室のバスルームを調べたら、バスルームの壁の中を問題のある電気のコードが通っている事がやっとわかりました。

 それから、バスルームの壁の一部を剥がして、問題のある部分を修理して、通電して確認をして作業は終了しました。

 土曜の朝に問題を調べるのから始めて、コンセントや屋根裏の電源が使えるようになったのは土曜の夜でした。

 剥がしたバスルームの壁は、電源が使えるようになって後2~3日待って、修理した箇所が問題なく使えることを確認してから戻しました。

 これでやっと、ガレージのシャッターが使えるようになりました。

 

2023年2月10日金曜日

マダラ猫 定期健診2023


 我が家のマダラ猫は腎臓に疾患があって、腎臓疾患用のフードを食べています。

 腎臓ケア用のフードの購入には処方箋が必要なのですが、処方箋を貰うには1年に1度血液検査などの健康チェックを受けなければいけません。

 2021年は12月29日に健診を受けたのですが、年末年始忙しかったり、私が体調を崩していたりで健診に行けず、腎臓ケア用のフードが底をついて来たので、2月6日の月曜日に定期検査に行ってきました。

 体重が去年より400g減少していたこと、血液検査の結果は翌日電話がかかって来て知らされ、獣医によると腎臓の値が去年より悪化していました。

 いつもは腎臓ケア用のフードの他に1日1回おやつをあげて、食欲が湧かない時はフードに鰹節の粉を振りかけて食べさせていました。

 今回の検査で腎臓の数値が大分悪くなっていたので、腎臓ケア用のおやつ以外は禁止、鰹節のふりかけも禁止になってしまいました。

 うちのマダラの生家はお肉屋さんで、売り物に手を出さないようにと魚味のフードで育てられたので、肉味のフードは好きではない。
 ところが、腎臓ケア用のフードはチキン味のみ。

 今まで鰹節の粉を振りかけてだましだまし食べさせていたけれど、腎臓ケア用のフード以外は禁止になってしまったので、食欲が激減。
 餌の皿に出しておいてもなかなか減らない。
 私の足元にやって来て、上目遣いに「いつものごはん、ちょ~だい」と、盛んにアピール。

 ごめんよぉ~、おやつも鰹節も禁止なんだよ~

(;-;) 本猫も辛いが、飼い主も辛い…

 獣医さんに「食欲が落ちて食が細くなったら、耳に塗る食欲を増進する薬を処方するので、腎臓ケア用のフード以外は絶対食べさせないで」と、きつく注意されているので、腎臓ケアのフードのみで暫く様子をみることになりました。

 食欲が戻って、腎臓の数値が改善されるといいなぁ…
 
 

2023年2月7日火曜日

節分2023

 今年の節分は2月2日でしたが、木曜日で平日だったので5日の日曜日に食事会をすることにしました。

(↑↓節分の食事会に使ったテーブルセッティング)

 お招きしたのはMさん(日本人男性)とアメリカ人女性2人でした。


(←一人分の盛り付け)

・海苔巻き4種類(卵焼き、スモークサーモン、カニカマ、ちくわ&チーズ)
・春巻き
・餡子入りバターケーキときな粉味アイス(デザート)
・リンゴとホワイトグレープのジュース(飲み物)

でした。


(←餡子入りバターケーキ&きな粉風味アイスクリーム)

 アメリカ人に節分と恵方巻について英語で説明するのが難しく、とMさんで節分と豆まきについて説明したのですが、上手く説明できたかどうかわからないです。(誤解されていないといいのだけれど…)
 恵方巻に至ってはもはやお手上げ状態で、説明を諦めていました。



おまけ:


(←鬼の金棒スティックとあられ)

 ケーキとアイスクリームの他には鬼の金棒に似せたお菓子を作りました。

 鬼の金棒スティックは棒状の(ハード)プレッツエルをとかしたチョコレートにディップして、ナッツ類をまぶしました。
 あられは近くのスーパーで買ったものです。

 

2023年2月2日木曜日

1月中の食事会

 ここ何年か、1月には節分の準備やバレンタインの準備で、ダイニングの飾りつけを替えたりお菓子作りをしたりしている事が多かったのですが、今年は体調がすぐれなくてダイニングの飾りもクリスマスやお正月の飾りを外しただけの簡易なものにしました。

(↑冬のダイニングの飾りつけ)

 お客様をお招きする食事会も品数を減らして準備に時間がかからないようにしました。

メキシコ風料理の食事会

 Iさん家族との食事会にはメキシコ風料理を作りました。

メニューは

・牛薄切り肉のタコス
・トルティーヤ・チップスと7レイヤーディップ
・メキシコ風ピラフ
・レールスプリッター

でした。

(←一人分に取り分けた料理)

 タコスはフラワートルティーヤ、ミート、千切りレタス、カットトマト、シュレッドチーズをセルフサービスで作ってもらう形式にしたので、準備に時間が取られませんでした。



(←一人分のデザート)

 デザートにはピーチ・コブラーとアップル・クリスプに市販のバニラアイスを添えて食べました。







チキン南蛮で食事会:

(↑チキン南蛮、おにぎり、新じゃがの煮物)

 1月の最後の土曜日にはアメリカ人を3人お招きして和風の食事で食事会をしました。

 一般的なアメリカ人には伝統的な和食はあまり受けが良くないので、チキン南蛮をメインにすることにしました。

(←バターピカーン・餡子クリーム・カップケーキ)

 デザートにはバターピカーンのカップケーキに餡子のホイップクリームをのせたものにしました。

 バターピカーンはケーキミックスで作り、こしあんと生クリームで作るホイップクリームと味が合って、和風っぽいデザートに仕上がるので、全て手作りする時間がない時の和食のデザートによく作ります。