2023年8月31日木曜日

ミシガン湖畔(ウィスコンシン)ツーリング4 Rawley Point Lighthouse

 Rawley Point Lighthouse(←読み方が分からないので英語のままです。多分ロウリー・ポイントと読むと思うのですが…)は、ポイント・ビーチ州立森林公園の中にある、現在も実働している灯台です。
 U.S.コーストガードに管理されていて、軍の施設の一部になるので、敷地内の立ち入りが禁止で遠くから撮影することしかできませんでした。

 州立森林公園に入るためには11ドルのワンデー・パスを買わなければならず、お金を払って入ったのに塔にも登れず、敷地の中に入る事も出来なかったので、は「公園の入り口で灯台に行きたいと伝えてあったのに、係の人は何も言わなかった。(灯台の)敷地内に入れないなら入場パスを買う前に教えてくれたら良かったのに…」と、怒りモードに入ってしまいました。

(↑灯台近くのビーチ。殆どの人がビーチ目当ての人で、灯台はおまけと言う感じだった。)

2023年8月28日月曜日

ミシガン湖畔(ウィスコンシン)ツーリング3 Two Rivers Northern Pier Lighthouse

 Two Rivers Northern Pier Lighthouseはツー・リバースの北埠頭に1928年に建設された灯台で、1969年に廃止されロジャース・ストリートにあるFishing Village Museum(フィッシング・ビレッジ・ミュージアム)の敷地内に移設されました。

(↑ミュージアムの前にあった彫刻) 

 フィッシング・ビレッジ・ミュージアムは開館は5月の最終月曜日~10月15日まで、午前10時~午後4時(火曜日を除く週日)正午~午後4時(週末)、火曜日は休館。
 料金は大人5ドル、16歳以下の子ども2ドル(2023年8月現在)でした。
 ツアーもあって塔に登る事も出来るらしいですが、私たちは(ついた時刻が3時半頃で閉館時間が迫っていて)入館しなかったのでツアーの様子は分からないです。

 ツー・リバースの灯台をみたあとに、市内のデイリークィーンで軽めの昼食を食べながら、2日目の宿泊先を探しました。
 2日目の宿泊先は3日目の長距離移動を考えて、シカゴエリアのホテルに滞在することにしました。
 シカゴはイリノイ州にあって、ウィスコンシンよりも売上税が高いので避けたかったのですが、3日目の移動距離を考えたら多少多めにお金を出した方がいいだろうと言う事になったためです。

2023年8月25日金曜日

ミシガン湖畔(ウィスコンシン)ツーリング2 Neenah Lighthouse

 前の記事で書き忘れたのですが、ひとつ前に行ったBray's Point LighthouseとNeenah(ニーナ) Lighthouseはミシガン湖畔から23マイルくらい西の内陸にあるWinnebago(ウィネベーゴ)湖畔にある灯台です。

(↑Neenah Lighthouse)

 Neenah Lighthouseは別名Kimbery Point Loghthouseとも呼ばれていて、ニーナ市の公園内にあり一般に公開されています。
 塔には登ることが出来ないようです。

 週末で土曜日で天気も良かった事もあって、公園には犬の散歩をする人や家族連れ、カップル、グループ、個人、本を読んだりランチを食べる人など沢山の人がいました。
 駐車場も8割くらい埋まっていました。

 

2023年8月22日火曜日

ミシガン湖畔(ウィスコンシン)ツーリング1  Bray’s Point Lighthouse

 一日遅れの更新です。

(↑Bary's Point Lighthouse)

 先週の週末に、2泊3日でウィスコンシン側のミシガン湖畔のツーリングへ行ってきました。
 灯台を7カ所訪れました。

 今回訪れた灯台はOnly in Your Stateの記事を参考にしました。

 ウィスコンシンも五大湖のうちミシガン湖とスペリオル湖に面していて、チーズの名産地。
 灯台を見に行くついでにチーズのお土産を買えたらいいな…と、思って出かけました。

 がバイクの準備に時間を取られていて出発時間が午後1時と遅くなり、その上が夕ご飯にシカゴエリアにある中国風鍋のお店で食べ放題がしたい~と、主張して食べ放題に2時間もかかってしまったため、1日目はウィスコンシンにたどり着くだけでお終いになりました。
 たどり着いたのも日付が変わるちょっと前で、お風呂に入って倒れるように爆睡。

 最初は1泊2日の予定だったのですが、1日目で観光が全然できなかったので、もう1泊延ばして2日目に観光、3日目は自宅への移動にすることにしました。

 2日目は10時にホテルをチェックアウト。
 最初に訪れたのは、Bary's Point Lighthouse でした。

 Bray's Point Lighthouseは個人が自費で建てた灯台で、私有地の中にあり一般公開はされていませんが、近くの道路から見ることができます。

 近くの道路から写真を撮って、次の目的地のNeenah Lighthouseに向かいました。

2023年8月18日金曜日

オーチャード・レイク自然保護区&トニーズ・デリ

 7月の末にがパスポートの更新のために帰省してきていたので、日帰りでプチ旅行に行ってきました。

(↑トレイルの入り口)

 今回行ったのはオーチャード・レイク自然保護区でした。


(←トレイルの入り口付近にあったマップ)

 自然保護区と言っても湖と住宅地に囲まれた小さな保護区で、全てのトレイルを歩いても1時間半くらいしかかからないくらいの広さでした。
 湖に接する林のコースで保護区の中には池や沼?もありました。

 近所の人たちにはお散歩コースと言う感じで、ウォーキングや散歩に来ている人たちとすれ違いました。

(←ポケモンGOの地図画像)

 保護区の周りの湖畔には別荘が建ち並んでいて、車庫ならぬボートを泊めて置くガレージのようなものが家に隣接していて、家からボートに乗って湖に出られるようになっている家や、湖に桟橋のようなものを伸ばして水遊びが出来るようになっている家もありました。

 私たちが行った日は夏休みだったからなのか、高校生くらいの子たちが湖に浮かべたフロート(いかだ?)で、パーティーをしていて、音楽をかけて騒いでいるのがトレイルの中まで聞こえていました。

 

 

トニーズ・デリ


(←コーンビーフ、レタス、トマト、ロシアンドレッシング、サンドウィッチ)

 今回オーチャード・レイク自然保護区に行く事になったのは、トニーズ・デリと言うサンドウィッチとオードブルのお店でコーンビーフサンドウィッチを食べたかったから。
 食事のためだけに遠出するのは嫌だったので、お店に近い観光スポットをが調べたら、オーチャード・レイク自然保護区がヒットしたので、いく事になったと言うわけです。

(←コーンビーフ、スイスチーズ、サワークラウト、サンドウィッチ)

 トニーズ・デリはいつもハンバーガーを食べにいくCさんのお勧めで、遠いけれど食べに行く価値はあると言うので行ってみることになりました。

 お店はデリに隣接してレストランコーナーがあって、店内で食べる事もできました。
 お店に来る人は半分はテイクアウト、半分はレストランで食べていくと言う感じでした。
 

 

2023年8月15日火曜日

もぐもぐ( ̄~ ̄ ) (家庭菜園その3食害)


 久しぶりの更新です。

 動物と人間の奪い合いになっていた我が家の苺

 玄関前の柵の中にプランターを置いてあったので、犯人は柵の幅より小さいリスか、空から柵の中に入れる鳥か、と、疑っていたのですが、この間遂に犯人が判明しました。

 犯人はリス
 あぁ…やっぱり…と、言う感じ。

 怪獣の部屋の窓から苺を食べているリスを発見。

 1階まで降りて一番近くの窓越しに観察していたら…

 …もぐもぐ…

 小さな手で苺を持って夢中で食べている。

♡ラブリ━ヾ(*´∀`*)ゞ━ッ♪♪♡ 

 って…ボ~ッと、見ている場合じゃない。

 しかも、まだグリーンの熟する前の苺を食べている。
 道理で花の数に比べて実が少ないわけだ…

 犯人が分かったので、チキンワイヤーメッシュで籠を作って被せようかと只今考え中。

 

 

2023年8月8日火曜日

こんにちは~

2005年、無謀にも子連れアメリカ留学を決意、周りの「絶対無理だよー」「ビザが取れないって」の心配をよそに、夏に渡米した私たち母子。

2006年から某ブログにて日々の出来事を綴っていたのですが、容量がほぼ満杯になってしまい古い記事を削除しないと更新が出来なくなってしまったため引っ越しをすることにしました。

今はインポートを手探りで試している状態です。
古い記事からUPしていく事になると思いますので、よろしくお願いします。

2023年8月7日月曜日

夫の誕生日ディナー2023 今年はベトナム料理


 毎年、の誕生日にディナーを作っているのですが、今年はがパスポートの更新のため7月に帰省していたので、(の誕生日当日ではなかったのだけれど)が滞在している間にディナーを作りました。

 去年は和食一昨年はイタリアンで、今年はベトナム料理にしました。
 ベトナム料理にした理由は、私がフォーを食べたかったから。

メニューは、

・鶏のフォー
・チャーカー(白身魚とディルの油炒め)
・ゴァイ・ドゥドゥ・トム・ティ(パパイヤと海老と豚肉の甘酢和え)
・ゴイ・クォン(生春巻き)
・チャーゾー(揚げ春巻き)
・チェー(デザート)

でした。

 

 ライスペーパーで作った揚げ春巻きが美味しかったです。

(←チェー)

 デザートはタピオカとココナツミルクとフルーツのチェーにしました。
 はココナツミルクとタピオカの組み合わせが好きで、「また作って~」と、リクエストされました。

(←誕生日ケーキ)

 誕生日ケーキは(ベトナム料理ではないのですが)が作りました。

 ケーキのために特に買い物はせずに、家にあるもので作ってもらったのですが、見た目も味もgoodでした。

2023年8月4日金曜日

家庭菜園2023 その2 フラワーボックス作成

(↑左:ズッキーニ、中:バジル、右:サツマイモ)

 4月の頭に種を撒いてスタートした夏野菜
大き目の植木鉢やプランターに植え替えて玄関先で育てています。

 8月に入って実ががなり始めました。


(←8月1日、キュウリ)

 今年はコナジラミが大発生してしまって、農薬は使いたくないので石鹸水を噴霧していたのですが、数が多いせいなのかあまり効果なし。
 ネットで牛乳1:水1の液をスプレーするとよいと書いてあったので試してみようと思います。

(↑8月1日、左:トマトとバジル、右:実が生りはじめたトマト)

(←8月1日、シシトウ)

 シシトウは今年は種がこちらでは売っていなかったので、日本に一時帰国した時に種を買って6月の下旬に種まきをしました。
 帰国してすぐに種を撒いたけれど、8月に入った時点でまだ植え替え出来る程育っていないです。
 夏が終わるまでに収穫出来るようになるかどうか…

(←8月2日、イチゴ)

 Lさんから貰った苺の株の1品種に少しずつ苺がなり始めました。
 完熟するのを待っていると食害に遭うので、8割くらい色づいたら収穫して室内で追熟することにしました。




追記:フラワーボックス作成

(↑左:ステインで塗装したフラワーボックスと未塗装のフラワーボックス。
右:枠をフラワーボックスに置いたところ)

 Lさんから貰った苺の株は2品種を大きいプランターの左右に分けて植えてあったのですが、繁殖力が旺盛であっという間にプランターから溢れて茂ってきたので、一回り大きなフラワーボックスを作って1品種ずつ植えることにしました。

 フラワーボックスの材料は荷役に使うパレットをリサイクルしたもので、オイルステインで塗装して仕上げました。
 大きすぎてサイズの合うプランターが見つからなかったので、お風呂の防水に使うシートを敷いて枠でとめました。
 さっそく植え替えをしてみたのですが、容量が大きいので1つ植え替えただけで土がなくなってしまいました。(今度の週末にでも土を買いに行かないと…)

(←フラワーボックスに植え替えたイチゴの株)


 

2023年8月1日火曜日

パスポート更新

 今年の7月にと私のパスポートの期限がきれたので、期限が切れる前に更新してきました。

(↑パスポートのオンライン申請の案内のパンフレット:外側)

 は他州に住んでいるのですが、最寄りの領事館まで飛行機の距離でホテル代等を考慮すると、我が家に帰省してきて更新した方がホテル代がかからない分安くなるのでは?と、考えてと一緒に更新することにしました。
 初めは申請も受け取りもと一緒に行く予定だったのですが、(前回2013年に更新した時は、発給に1週間で遠方の場合は即日発給可能だったのに)申請から受け取りまで2週間くらいかかると言う事だったので、はそんなに長く仕事が休めないため、受け取りのタイミングだけ合わせて申請は別々にすることになりました。

(↑パスポートのオンライン申請の案内のパンフレット:内側) 

 遠隔地からの申請は郵送とオンラインがあったのですが、郵送の方は受取日が領事館で指定されてしまいこちらの都合で受け取り日を選ぶ事ができなかったので、発給日以降6カ月以内の営業日に受け取れるオンライン申請をは選びました。

 私もオンラインで申請は出来たのだけれど、オンライン申請に必要な在留届に問題があって、期限切れも迫っているので直に来館で申請した方が早いだろうと言う事で、私は領事館に行って申請しました。


(←領事館の入っているビルのエレベーターからの眺め、カナダの山火事の煙の影響で霞んでいる。)

 25日にが帰省してきて、25日に受け取りの予約を入れて、翌日の26日に新しいパスポートを受け取りました。

 以前は申請も受け取りも予約なしでOKだったのに、今回は来館には予約が必要になって不便になりました。
(もしかしてCOVID19以来、来館者がいない場合はリモートで仕事しているのか?と、思ってしまいました。)