3次面接も終わり、結果を待つのみだと思っていたのですが、人材会社のXさんから連絡があって4次面接の要請があったと連絡が入りました。
Xさんから連絡があった日は夫は日本に一時帰国する当日で、2週間は対面での面接は出来ないと話すと、「では、オンライン面接で…」と、返事が来て、日本に到着したその日の夜にオンライン面接になりました。
夫の実家についてすぐWi-Fiの設定などを急いでして、(夫の実家のWi-Fiでは上手く設定できず、実家の隣に住んでいる夫の従兄弟のWi-Fiを使わせてもらったり、色々設定が大変だったようですが何とか時間に間に合い、)個人のスマホでのオンライン面接になったようです。
そのオンライン面接は社長さんとの面接で最終面接でした。
4次面接を日程を延期せずに日本とオンラインで面接するくらいだし、面接時の会話から、先方はよっぽど採用を急いでいるのかと思った夫は、「円満退社したいので、採用通知を頂いても2ウィークス・ノーティスの期間は退職出来ないため、初出社は採用通知から最短でも2週間はかかります。」と、言う旨を伝えたそうです。
ところが、4次面接が終わって1週間経っても連絡が無い。
4次面接から2週間後、日本への一時帰国も終わってアメリカに戻った頃に、人材会社のXさんから夫宛てにテキスト(ショートメール)が来て、返事はゴールデンウイーク明けまで待って欲しいと先方から連絡があったとの事でした。
Xさんに連絡を取って話を聞いたところ、どうやら先方は新しい取引先との仮契約が決まって、その取引の担当をさせる人材を探して求人広告を出していたようで、その取引先からの本契約の返事が来なかったので、夫に採用通知を出せないでいたらしいです。
件のパワハラ上司の嫌がらせも相変わらずだし、採用までに時間もかかるようなら、万が一のために別の人材会社で仕事を探し始めた方がいいかも知れないと、またネットでの就職活動を再開することにしました。
5月に入り、ゴールデンウイークが終わっても連絡なし、パワハラを躱しながら別の人材会社と連絡を取っていた5月もほぼ終わりの29日に、人材会社のXさんから、「先方から採用通知が出たので、通知と雇用契約書をメールで送ったので、目を通してサインをしてメールで返信してください。」と、連絡がありました。
やったぁ!
y(^ー^)y
遂に採用通知ゲット~!
(*^-°)vィェィ♪
それにしても長かった~と、喜んだのも束の間、雇用契約書を見ると6月9日の週から(6月10日から)出勤と書いてある。
翌日の5月30日に2ウィークス・ノーティスを出したとしても、6月10日まで12日しかない。
さて、どうする?
続きは次回の記事へ…
追記:
雇用契約書によると新しい転職先の会社の給料は、前会社の給料と比べると3割くらい低いです。
アメリカ人の友人によると、新しい会社に入る時はその会社での経験がないため、前職の給料より安くなるのは当然だそうです。
前会社は勤続9年目で毎年昇給があったため、役職なしの給料としてはほぼ最高額で、件のパワハラ上司が夫を辞めさせたがっていたのは、夫の給料が高かったのも一因だったと思います。
夫の仕事を『誰にでもできる簡単な仕事』と、思っていたふしがあり、誰にでも出来るなら給料の安い人を雇った方がいいと考えて、夫を辞めさせたがっていたようです。
また、試用期間中の医療保険は自腹の事が多いのですが、今回の転職先の会社は入社1日目から医療保険に加入させてもらえるとの事でした。
ニコッとタウンから転載
返信削除ねこまろ
2024/06/25 22:01
先ずはオメデトウであります。
\(^o^)/
ニコッとタウンから転載
返信削除usamimi
2024/06/25 22:36
なんだか、ハラハラドキドキなんですけど。(^_^;
ニコッとタウンから転載
返信削除総悟
2024/06/26 08:22
おはよです|ू•ω•` )
旦那様採用通知のお知らせ!おめでとうです☆(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ★
だけどまだ間に合うか日にちが心配なんですね(>_<)
無事上手く事が運ぶ事を願ってます☆
パステルカラーコーデほっこり癒される可愛いコーデです~(*,,ÒㅅÓ,,)وグッ!
yuukiさんにとって今日も穏やかで幸せな一日になりますように☆
ニコッとタウンから転載
返信削除ハングオン
2024/06/26 18:01
日記読みました。
ふぅ 新しい会社が決まってよかったですね。
次の日記も 楽しみにしています。
ニコッとタウンから転載
返信削除小桃
2024/06/26 19:10
こんばんわ 転職って本当に大変ですね
ニコッとタウンから転載
返信削除yuuki
2024/07/08 22:33
>コメント下さった皆さん
コメントありがとうございます~
遅くなった上に纏めてのお返事で失礼します。
お陰様で6月14日に新しい職場での仕事が始まりました。
ありがとうございます。
日本の様に研修やトレーニングがないので、いきなり実務に入るため、状況を探りながら仕事をしているようです。