今年もハロウィンのテーブルデコレーションをしてみました。
去年はオレンジと黒をベースにアレンジしたのですが、今年はモノトーンを基調にアレンジしてみました。
テーブルクロスは黒の蜘蛛の巣柄のケミカルレース。
茶色のテーブルに敷いただけでは目立たないので、下にオフホワイトのシーツを敷いて、その上に蜘蛛の巣柄のテーブルクロスを重ねました。
(↑一人分のセッティング)
今年も去年のハロウィンのデコレーションに使った飾りを使いまわしています。
ナプキンにかけた蜘蛛柄のリボンは去年センターピースに使ったリボンの残りと、黒のリボンは商品のラッピングに使われていたものを再利用です。
ナプキンの上の造花も去年のセンターピースに使っていたものです。
ビュッフェの上のデコレーションは、魔法使いの作業机のイメージでデコレーションしました。
(←apothecary jarに入れたミニチュア髑髏と蜘蛛)
錬金術の実験室っぽい雰囲気を出したかったので、apothecary jar(薬用広口瓶)やベルジャーを使っています。
apothecary jarには、プラスティック製のミニチュア髑髏と蜘蛛、目玉チョコとプラスティック製の目玉ボール、プラスティック製の指と耳を入れました。
(←目玉チョコと目玉ボールの入れたapothecary jar)
去年も目玉の詰まった目玉ジャーは作ったのだけれど、今年は去年買った目玉チョコとよりも2まわりくらい小さいサイズの目玉チョコしか見つからなかったので、プラスティックの目玉と混ぜて使っています。
数年前までは、目玉だけでなくて耳チョコとか指チョコとかもあったのだけれど、年々グロテスクなお菓子が減ってきているのは寂しいです。
(←ベルジャーの中に飾っている、髑髏と黒猫の飾り。
ベルジャーを被せてしまうとガラスの反射で上手く写らないので、外して写真を撮った。)
一つ一つの飾りについて説明していると長くなってしまうので、その他の飾りについては、続きを読むに入れておいたので、興味のある方はどうぞ…
今年のデコレーションはダークで古い感じなので、我が家の古いダイニングセットと相性が良くて違和感がない所が気にいっています。
おまけ:
デコレーションに使ったその他の小物
←デコレーション用の薬瓶
画像クリックで拡大
ピントが蓋の鳥に合ってしまっているので読みにくいのだけれど、ラベルには「Love Potion #9」と書かれている。
サンドラ・ブロックとテイト・ドノヴァンの同名の1992年の映画(日本では未公開)を思い出して思わず買ってしまった。
←水銀ガラスのキャンドルホルダー
テーブルの上の銀色のキャンドルホルダーは、水銀ガラス製。
昔の魔法瓶の内側のガラス瓶と同じ仕組みで、ガラスの裏側に水銀を含む化合物で塗装して、鏡面のような色を出したもの。
金属っぽいピカピカの輝きではなくて、ムラのあるアンティークっぽい仕上がりが気に入って購入。
魔法使いの作業机と言えば、魔法の薬などを作ったり、錬金したりするときに使う釜(鍋)。
デコレーションに使いたくて、魔法使いの釜のセットが飾りで売られていないかと思って探したのだけれど見つからなかった。(当然と言えば当然だけれど…)
プラスティック製の釜は、ハロウィングッヅのお店で見つかったけれど、釜を乗せる五徳のようなホルダーが見つからない。
はじめは、植木鉢のホルダーを使えばいいのではないかと、園芸コーナーを探したのだけれど、サイズが大きすぎて使えなかった。
ガラス製のキャンドルホルダーを支える鉄製の枠が使えそうだったので、代用することにしました。
ビュッフェ上の古ぼけた本は、実は本の形の小物入れ。
半額セールで売っていたものを買って、ライブラリーの机の上のゴチャゴチャ小物や書類を入れるのに使っていたけれど、古ぼけた感じがハリーポッターの図書館のシーンに出てくる本っぽかったので、ハロウィンの飾りとして使うことにしました。
おまけのおまけ:
←(玄関ホールのテーブルの上のデコレーション)
玄関ホールのテーブルは、去年ダイニングテーブルのセンターピースで使ったカボチャのキャンドルホルダーのデコレーションを使って飾りつけした。
今年も素敵です
返信削除日本のハロウィンはにぎやかな印象ですが
こんなシックなハロウィンなら少し年齢層が高くても楽しめそう♪
本型の物入れうちにもあります
旦那が自宅のある大阪から
兵庫県姫路市にあるアメリカの古着や古い雑貨を扱ってるお店に
わざわざ古いボタンを探しに行ったときに見つけて購入しました
アンティーク感が気に入って小物を入れています
今年は大阪USJでも魔法学校がにぎわっていますよ~☆
投稿: Lino | 2014年10月 4日 (土) 08時07分
>Linoさん
削除訪問&コメントありがとう~
ブログにUPして改めて画像を見て思ったんですけれど、地味すぎますよね。
葬式みたい。
もう少しアクセントカラーを使えば良かったと思いました。
本形の小物入れ、Linoさんの家にもあるんですね。
パッと見には本にしか見えないから、リモコンとかを入れてリビングに置いておくのはいいですよね。
日本ではパリポタブーム再燃らしいですね。USJではハロウィンには特別イベントもあるのかしら?
投稿: yuuki | 2014年10月 6日 (月) 00時33分
yuukiさん お邪魔します♬
返信削除昼間にもう1度記事を読んでいて 私もハロウィングッズかお菓子でも買おうかな?っと思いショッピングモールに行ってきました。(*^-^)
グッズは可愛らしい物が多くてシックな物がなかったので結局買わず
お菓子も目玉チョコのようなお菓子はないかな?と探しましたがありませんでした。
パンプキン柄やお化けなどのカワイイパッケージの物が多かったですね。
唯一 ガイコツのチョコが気になったくらいでした。
去年とは全く雰囲気の違ったテーブルデコレーションですね♬
バッフェ上の本には騙されました(笑)
yuukiさんてセンス良いですね✿
小学生以下の子供が目玉チョコや耳のお菓子を喜ぶのには意外でした。Σ(・ω・ノ)ノ!
では お邪魔しました~♡
投稿: ひめ子 | 2014年10月 5日 (日) 20時21分
>ひめ子さん
削除訪問&コメントありがとうございます。
目玉チョコを見てもらいたかっただけなのに、コメント請求したみたいでゴメンネ~
日本のハロウィングッヅは可愛いですよね。
日本ではハロウィンは主に子どもが中心の行事(?)だし、子どもが小さいと可愛いグッヅの方が受けますよね。
アメリカでは大人もパーティーなどをするので、グロテスク(ホーンテッドハウスのよう)な飾りも沢山売ってます。
本の形の小物入れは、こちらでは定番で、可愛らしいものからアンティークぽいものまで色々なデザインやサイズがあります。
うちの息子は小さいサイズのを買って、DSのソフトを入れて本棚に立てて使っています。
投稿: yuuki | 2014年10月 6日 (月) 00時33分