2018年6月24日日曜日

沖縄旅行 その6
石垣島観光5
観音崎灯台&観音堂&唐人墓

 石垣島には灯台が3つあるが、石垣の市街地に最も近いのが観音崎灯台。

 近くに『冨崎観音堂』や『唐人墓』などの観光スポットもある。

(↑夕方の観音崎灯台)

 今回の観光では、観音崎灯台には2回行った。
夕日の写真が撮りたかったのだけれど、1度目に行った時は雲が多くて夕日が見れそうにもなかったので、晴れた日に出なおした。

(↑↓観音崎灯台付近からの日没)

 出直した日も、水平線近くに雲が出ていて海に沈む夕日は見られなかったけれど、夕焼けは見れたのでよかった。

 観音崎灯台は夕日のスポットらしく、私たちが少し早めに行って灯台付近で日没を待っていたら、日没が近くなる頃に沢山の観光客が来ていた。
 中には毎日日没を撮影しに来る人もいるらしく、「今日はどうでしたか?」「そんなに良くないけれど、昨日よりはずっといいですよ~」という会話が聞こえた。

(↑灯台近くの海岸)

(↑観音崎灯台でのポケストップとAR画像)

 

冨崎観音堂

(↑冨崎観音堂) 

 観音崎灯台の近くの観光スポットの一つが冨崎観音堂。
赤瓦ぶきの小さなお堂で、参道には石灯籠が並んでいる。

(↑参道に並ぶ石灯籠)

 

唐人墓

(↑唐人墓)

 1852年に中国人奴隷(苦力:クーリー)約400人を乗せたバウン号が中国のアモイからカリフォルニアに向かう途中で奴隷を虐待・殺害したため、苦力たちが暴動を起こし、アメリカ人の船長と船員7人を殺して船を乗っ取り、台湾に向かう途中に石垣島の崎枝付近で座礁し、中国人380名が下船して石垣島に上陸。
 琉球王国の八重山在住の役人は冨崎に上陸した中国人を収容して監視したが、アメリカとイギリスの武装した海軍の船がバウン号の報告を受けて石垣島に現れ、中国人を銃撃し殺害。(ロバート・バウン号事件)
 疫病や自殺なども含めて中国人の死者・行方不明者は128人、(80人は逮捕?)生存者は172人で、翌年の1853年に中国に送還された。
 亡くなった中国人の墓が点在していたが、1971年(沖縄復帰の1年前)に遺骨を集めて現在の墓が作られた。

(↑唐人墓でのポケモンのAR画像)

 

2 件のコメント:

  1. サウスジャンプ2025年3月15日 17:06

    こんにちは

    灯台からのパノラマ景観、夕日…きれいです^^
    沖縄その地方にはアジアからの血流見られる建造物や
    モニュメントなど多々ですよね
    唐人墓などはとりわけ、とも

    カモネギが記念撮影にポーズを決めてるみたいで
    愛らしいです^^

    投稿: サウスジャンプ | 2018年6月24日 (日) 13時19分

    返信削除
    返信
    1. >サウスジャンプさん

      こんばんは〜
      訪問&コメントありがとうございます~

      沖縄はアジア風のデザインが多いですよね~
      沖縄本島の那覇はシーサーや竜柱なども沢山あって、中国風な感じもしました。

      植物も椰子やハイビスカスにブーゲンビリアなど、東南アジアっぽい植物もあちらこちらでみられましたし、ガジュマルとかはアニメの『天空の城ラピュタ』みたいでした。

      石垣島でのポケモンGOのAR画像の撮影も、楽しめましたよ~
      ビーチを背景にプテラを撮ったのは、ジュラシック・パークっぽい感じで面白い画像になりました。
      機会があったら記事に載せますね~

      投稿: yuuki | 2018年6月27日 (水) 12時14分

      削除