久々のリモデリングの記事です。
(↑交換前の玄関先の外灯)
築40年の我が家は設備などが古くなっているので、色々交換したりリフォームが必要だったりします。
玄関とガレージのところの外灯も、使用には問題はないものの、塗装が剥げてきているので新しい外灯と交換することにしました。
(↑交換前のガレージの外灯)
外灯の交換は、去年の12月に夫が姑の手術につき添うために日本に行く直前にしたのですが、夫は作業を指示するだけで、付け替えの殆どの作業は怪獣がやりました。
(↑新しく購入した外灯。
箱から出したところ。)
(↑左:玄関前の外灯を取り外しているところ、
右:取り外したあとの壁)
(↑左:ガレージの外灯を取り外ししているところ。
右:取り外したあとの壁)
(↑取り外した古い外灯)
古い外灯を取り外して新しい外灯を取りつけるだけなので、2~3時間で終わると思っていたけれど、古い外灯を外したら壁の外灯の穴に汚れが溜まっていたりして掃除が必要だったり、新しい外灯を取りつけるためのマウントの金具が古い穴と合わなくて調整が必要だったりと色々で、結局交換に丸1日かかってしまった。
(↑交換後の新しい玄関の外灯)
(↑↓交換後の新しいガレージの外灯)
新しいガレージの外灯は、古い外灯と比べるとかなり小さくなってしまって、夫は不満だったようだけれど、玄関の外灯とデザインを合わせるためなので仕方がなかったです。
表庭側の外灯の交換は済んだので、後は裏庭の外灯3カ所を交換すればOKなのだけれど、冬は寒いので暖かくなるまで待つことにしました。
0 件のコメント:
コメントを投稿