この間怪獣と車で出かけた時に、信号待ちで止まった時に窓を開けたら、セミの鳴き声がして、あれ?と、思いました。
なぜなら、アメリカのセミは13年ごと、17年ごとの素数の周期で羽化して、周期に当たらない年はセミの鳴き声を聞くことはないためです。
家に帰ってからネットで調べたら、やはり今年は周期ゼミの羽化の年に当たっていました。
ネットの情報によると、今年はブルード13(17年周期ゼミ)とブルード19(13年周期ゼミ)の2つの集団の羽化の年で、2つの集団が重なるのは221年ぶりだそうです。
周期ゼミは17年周期ゼミが12集団、13年周期ゼミが3集団存在していて、それぞれの集団は生息している地域があります。
幸いなことに、私たちの住んでいる地域は今回どちらの集団(ブルード13とブルード19)の生息地ではなくて、蝉の声が五月蠅くて大変と言う事になっていないのですが、ブルード13とブルード19の両方の生息地に当たっているアイオワ州、インディアナ州、イリノイ州はレーダーに映りこむくらい大量発生しているらしいです。
ニコッとタウンから転載
返信削除小桃
2024/07/24 18:06
こんばんわ 日本のように7年で羽化じゃないんですね
今はアブラゼミが鳴いています
ミンミンゼミ、ツクツクボウシが鳴きだしたら夏も本番だと思ってましたが
今 充分暑いです
プレゼントでコーデを考えて下さり有難うございます
とても似合ってますよ
ニコッとタウンから転載
返信削除usamimi
2024/07/24 18:51
こちらではようやく、セミの声が増えてきました。
暑すぎるとセミも熱中症のようになって、鳴かなくなるとか。
多すぎると五月蠅いですけど、少ないと寂しく感じます。(^_^;
ニコッとタウンから転載
返信削除ハングオン
2024/07/24 19:01
夏になったのに この辺 セミが鳴かないなぁって
思っていたら、スズメ!
家の前が 桜並木なので スズメが 朝 桜の幹でセミが孵化するのを
待って 襲っているのを見た !
ふぅ、弱肉強食の世界ですね。
ニコッとタウンから転載
返信削除ねこまろ
2024/07/24 21:02
アメリカの周期ゼミの話題、日本のTVでも紹介されてるの見たことあります。
蝉型のグッズや蝉型ケーキで稼いでいる人もいるんですね。
ニコッとタウンから転載
返信削除セカンド
2024/07/24 21:50
ここ数日の間にセミの鳴き声が聞こえるように・・・
毎年恒例の夏の風物詩・・・
アメリカでは違うみたいですね
周期があるなんて知りませんでした
今年は格別に暑いので
セミも熱中症にならないのかと心配をしています^^
ニコッとタウンから転載
返信削除ひとみねこ
2024/07/24 23:17
レーダーに映るほどの大量のセミ!いろいろと想像したくないですね(^^;)
ニコッとタウンから転載
返信削除あえちゃん
2024/07/26 02:18
大発生した蝉の鳴き声は風情という言葉なんて消し飛んでしまう程、
騒々しいのでしょうけど^^;
同じ蝉と言えど、
黄昏に聴くヒグラシの声は、古くから日本人に夏の風物として愛されていたりしますね✽
秋の虫の音色は、秋の風情として親しまれていたり…
大発生した蝉はさすがに騒音以外の何物でもないのかもしれませんが
古来から日本人は虫の音にも風情を感じる、豊かな感性を持っていたりもしますね。
ニコッとタウンから転載
返信削除ちなってぃ
2024/07/27 17:09
アメリカは毎年蝉の鳴き声を
聞くことは出来ないのですか?
初めて知りました。
ニコッとタウンから転載
返信削除yuuki
2024/08/05 04:46
>コメント下さった皆さん
お返事が遅くなった上に、纏めてのお返事でごめんなさい。
周期ゼミの大量発生はアメリカだけみたいです。
この目が赤くて不気味です。
今は大発生も終わったようですが、大発生した地域では木の幹全体が蝉に覆いつくされるほどだったそうです。
蝉を使った料理もあったようですが、食欲そそらないです。
うちの近くでの次回の大発生は2038年だそうです。
ニコッとタウンから転載
返信削除onpu
2024/07/25 01:27
セミの周期ですか
17年って長いですね