2006年3月30日木曜日

限度額 その2

 その日のうちに日本円をなんとかドルに換えてもらって、いざアメリカの口座に移すぞーとATMを操作していたら、

 「あなたのリクエストにはお答えできません」の表示が・・・(?_?)

 ATMにも1日の取引の限度額があるらしく(またここでも限度額だよ-_-;)、とりあえず移せるだけ移して残りは明日を待って移すことに・・・・

 でも、その日のうちに一部でも移しておいて良かったです。
翌日一度に移そうと思ってたら、また1日予定が延びるところだった。

 そんなこんなで、どうにか限度額を上げてもらって、無事に航空券を買うことができました。

 めでたし、めでたし

 限度額の手続きを終えて、窓口を離れようとしたら、窓口の兄さん?が、

 「(限度額が増えているのは)今日だけですからね、明日になったら元にもどりますからね。」

 だって。

 まるでシンデレラみたい、12時になったら(魔法がとけて)元に戻るなんて・・・

2006年3月29日水曜日

限度額

 この夏に日本に一時帰国することにしたので(猫も運ばなければならないので)、オンラインでチケットを予約することにしました。

 ところが、どうやってもデビットカードが使えないo(゜д゜;o)

 多分、限度額が低くて使えないんだろうと思って、夫のクレジットを試してもらったのだけれど、日本のクレジットカードは使えないらしい。

 結局銀行に行って限度額を調べてもらったら、必要な額の1/4しかなかった。

 私では埒があかないので、(未だに銀行や保険、不動産などの交渉は自力でできない(TпT)、)友達に限度額を上げてもらう交渉をしてもらった。

 銀行の話しによると、
「恒久的に限度額を引き上げることはできないけれど、1日だけならできる。」

 「そんなのありなんだ~
と、思いつつ、1日だけの引き上げをお願いすると、

 「口座の残金が不足しているので、まず、希望の限度額以上の預金をしてください。」

 え~っ!そんなの急に言われても、
無理

 まず日本の口座に入っている預金をドルに換えてもらって、それからアメリカの口座に移すので、今日中に振り込むのは無理。たとえ振り込めたとしても、銀行の窓口が開いてる時間に戻ってこれないので、今日中に手続きできない。

 仕方ないので翌日出直すことに・・・

 しかし、限度額を1日だけ引き上げることができるなんて、知らなかったよ。

2006年3月27日月曜日

コイン?ランドリー


現在住んでいるアパートには洗濯機が付いていないので、コインランドリーに洗濯にいきます。
(実際はコインではなくて、プリペイドカードのような物を使ってる。)

 家族寮の敷地には3カ所コインランドリーがあって、それぞれに洗濯機が14台、乾燥機が14台づつあります。

 洗濯機はドラム式です。日本に多い渦巻き式と違って、水の中で洗うという感覚ではなく、ドラムの中に水は1/3しか入れずに、濃い洗剤液で服を濡らして洗う感覚です。

 洗剤で洗う。ここまではいいのですが、問題はすすぎです

 すすぎの時もやはり1/3くらいしか水を入れないので、2回すすぐのですが完全に洗剤をすすぎきれません

 アメリカ人は少洗剤が残っていても気にならないようで、以前ボストンにいた時に攪拌式のコインランドリーを使ったことがあるのですが、すすぎの時は洗濯槽一杯まで水を入れるものの、すすぎは1回だけ。もちろん洗剤は残ったまま

 洗濯が終わった後にもう一度洗剤を入れずに、洗濯機を回してみたのですが、あまり効果がない感じで、お金と時間の無駄なので、今は洗剤の量を減らして使っています。

  不思議なことに、洗剤残ったままの服を着て、洗剤残ったままの食器で食べているのに、アメリカ人のアトピーの子をほとんど見かけません。
彼らの肌質は、日本人の肌質とは根本的に違うのかも・・・ 

2006年3月26日日曜日

ベースメント・アパートメント


来月、今のアパートから徒歩20分くらいの所に引っ越すことにしました。
日本に残してきた猫たちと住むためです。

 現在は大学の家族寮に住んでいるのだけれど、ペット禁止なので、ペットOKのアパートに移ることにしたのです。

 こちらに来てから間もない頃から、アパートを探していたのですが、日本と同じでペットOKのアパートは少ないし、娘が学区を変わるのが嫌がったため(今住んでいる地区はダウンタウンと比べると家賃が高いので)、アパート探しは難航しました。

 知り合いのつてでやっと探したのがベースメント・アパートメントです。
 こちらでは日本のような集合住宅もアパートメントと呼びますが、普通の家の地下を部屋として貸しているものもベースメント・アパートメントと呼んで、貸家とは区別されています。
 一般的に貸家はアパートより割高ですが、ベースメント・アパートメントと普通のアパートの家賃はほぼ同じです

 地下といっても、斜面を利用した半地下などは、庭が付いていて日当たりも良く、貸家とあまり変わらなかったりします
 大体のベースメント・アパートメントは、家賃収入が目的で作られているというよりも、空いてるスペースを貸して、住宅ローンの足しにでもなれば・・・という感じなので、普通のアパートよりも条件が良い場合もあります。
 

  今回私たちが移るアパートは、残念ながら半地下ではないのですが、各部屋に最低一つは窓があるので、暗さは気にならないです。

 来週から引越しの準備で忙しくなりそうです。

2006年3月25日土曜日

It's illegai.

 アメリカのどこの学校でも同じだと思うのだけれど、健康保険に入ってないと、学校に通うことができません。
 外国人の保険は高額なので、留学生は普通自分の国で海外もカバーするような保険をかけてきます。

 私たちも留学生用の保険をかけてきたかったのですが、怪獣が日常的に薬を飲んでいるので、日本では保険がかけられませんでした。(日本はバリアフリー後進国なので、弱者になるととても大変。)
こちらで、学校の保険に加入したんだけれど、値段が高い割にはカバーしてくれる範囲が少ない。

 チリから来たロロも値段が高いので、学校の保険にも自国の保険にも入っていなかったようです。
 一昨日ランチの時間にロロが遅れてきたので理由を聞くと、オフィスでトラブっていたとのこと。
 「保険に入らなければ、来週からクラスに来れません。」と言う通知をもらったので、話しをしに行ったら口論になったようです。

 ロロの言い分は、
使いもしない保険にお金を払うのは嫌だ。」
(`△´#)
ということ。

 確かにそうなんだけれど・・・(´~`)

 色々彼に状況を聞くと、彼はどの保険にも加入していない
先セメも無保険だったが、病院に行くことはなかったし、今も健康だ。現在バイトの許可が学校からおりていないのでお金を使いたくないので、これから先保険に加入するつもりはない。とのこと。

 それって・・・完全イリーガルじゃない!
(゜д゜;)
その場にいたいつものランチ仲間で、怒れるロロをなんとかなだめて、

 無保険はイリーガルなこと、学校の保険に納得が行かないなら、他の保険に入って学校に保険番号を通知すればいいこと、を話したら、何とか保険に入る気になってくれたみたいで、一同ホッとしました。

 台湾から来たショウショウが、
「人生は厳しいね~」と言っていたのが印象的でした。

2006年3月24日金曜日

個人面談


今日は怪獣の個人面談に行ってきました。
大体日本の個人面談と同じ感じです。
が・・もちろん全部英語です。
子供の学校での様子の説明を受けて、成績表をもらいます。

 怪獣はハンディキャップがあるので、面談は担任ではなくて、特殊教育の先生がしました。
 特殊教育の先生の話では、算数と視覚で学ぶ教科は学年相応だけれども、英語が追いついてない。でも、外国語を学んでいるのだから仕方ないし、すごく伸びているから大丈夫。だそうで、読み書きができないのは日本にいた時と変わらない。

 日本では上手く喋れなくて友達の評価が低かったけれど、アメリカの学校では、「喋れなくて当然。」少しでも英語を喋ると「すごーい!」と皆が褒めてくれるので、堂々と片言英語を喋っている。発音が完璧なので、文法がメチャメチャでもかなり通じるらしい。

 先生方も褒めるときは大げさに褒めてくれるので、自信はつくし、やる気もでてきたようで、日本の学校にいたときより幸せそう。

 アメリカは特殊教育の技術や制度が日本より発達しているので、とても勉強になります。

2006年3月20日月曜日

オリエンテーション


今朝起きたらまた雪が降っていた。もう3月も下旬なのに・・・・
窓から見える枝が重そうです。

 先週の木曜日に、ハイスクールのオリエンテーションに行ってきました。

 主に学校生活の様子をビデオに撮ったものを見て、必修科目と選択科目の説明を受けました。

 こちらは中学校から数学や科学が習熟度別なので、高校の必修科目も中学でどのクラスでどれくらいの成績だったかで、入れるクラスが決まります。

 選択科目は学年ごとに取れる科目は決まっているけど、種類は日本より多く、実践的です。
 例えば、ビジネスの中には、会計マルチメディアTVブロードキャスティングウエブページコンピュー、等。
 技術の中には、金属木工家具建築機械CAD、等。
 

 日本のように高校に入る時点で、普通高校か実業高校かを決めるのではなくて、とりあえず高校に入って興味のある科目を選ぶようです。

 選ぶといっても種類が沢山あるのと、同じ科目でも基礎から応用まで、クラスが分かれているので、応用のクラスを取りたければあらかじめ基礎のクラスを履修しなければいけないなどの制約があるので、行き当たりばったり、空いてる時間を適当に埋めていると、後で困ることに・・・

 結構綿密な?計画が必要なので、保護者相談して選択してください、と言うことらしい。

 公立学校で義務教育なので、基本的授業料は無料だけれど、選択科目のなかには授業料(多分教材費)のかかるものもあります。
 授業料は1学期10ドルくらいから、一番高い大学進学コースで100ドル、日本の高校の授業料と比べるとかなり安いけれども、お金がかかるので、これも保護者相談してね、ということらしい。
 

2006年3月18日土曜日

ペーパーバック


こっちに来たら、少しは英語が上達するんじゃないかと思っていたのですが、なかなか喋れるようにはなりません。

 その代わり、英文がかなり読めるようになりました。それもこれもリーディングのクラスのおかげだと思います。

 先セメスターはペーパーバック100ページ強を5日のペースで読み、今セメは200ページ強を7日のペースで読んでブックレポートを提出+テスト、の繰り返しです。

 日本にいた頃は、わからない単語があるといちいち辞典で調べて読んでいたし、語彙も今の半分くらいだったので、ハリーポッターを最初の3ページぐらいで投げていました。


 今は1ページ(270単語くらい)に10個くらいわからない単語が出てきても、文脈から憶測したり接頭辞や接尾辞語幹の意味などから類推して読んでいます。少しくらい意味がわからなくても、ストーリーの流れがつかめるので、問題ないことに気がつきました。

 課題図書は面白くないものもあるけれど、写真の2冊は最近読んで面白かったものです。

「HOLES」の方は日本語訳も「穴」と言う題名ででているし、DVDもあります。「seven doughters and seven sons」の方は日本のアマゾンではヒットしませんでした。
 どちらもストーリーが面白かったので、日本語で読んでも面白いと思います。

2006年3月17日金曜日

番地の基点?


私たちが住んでいるアパートの周辺はそうでもないのですが、ダウンタウン(旧市街)に行くとレンガでできた、いかにも古そうな建物がちらほら見られます。

 多分、町ができた頃の建物なのかな?百年くらいは経ってるんじゃないでしょうか?
 (実は自分の住んでいる市のことをあまり知らないです。学校とスーパーマーケットとアパートくらいしかいかないので。)
(゜-゜;)ゝ゛

 写真は住所の基点となる交差点です。この交差点が0でそこから東西南北に番地が振られています。
 たとえば、300N200Eだと、この交差点から3ブロック北2ブロック東ということになります。


 でも、規則的に区画が整理されているのは旧市街の周辺だけで、私たちのアパートの辺りに来ると番地もかなりいい加減だし、道路も碁盤の目のようにははしっていません。
 同じ道路でもカーブしてたりすると番号が変わったりします。

 こちらに来たばかりの頃は、番地がどこを基準に振られているのかわからなくて、目的地に着くまでグルグル車で彷徨いました。
 今はもう随分なれたので、住所を聞けばどの辺りか見当がつくようになりましたが・・・・

 

2006年3月15日水曜日

セント・パトリック・デー

 3月17日はセント・パトリック・ディーです。
なんでも、アイルランドにキリスト教を布教するのに貢献した、聖パトリックの命日らしいです。

 アイルランドはのイメージらしく、スーパーのセント・パトリック・ディーのコーナーは、緑とクローバーのグッズが置かれています。
 アイルランド系の移民の多いボストンあたりは、盛大にお祝いするのかもしれませんが、家の近くのスーパーでは、4月にあるイースターのグッズに押され気味。


 我が家でもクッキーを作りました。
店で売っているクッキーはものすごく緑。クッキーにのっているフロステイングだけでなく、クッキー生地自体が真緑
ちょうどこんな感じの色で、どんな人が買っていくんだろう?と不思議です。

ちなみに、セント・パトリック・ディーはバレンタイン・ディーと同じく、お祝いはするけれど学校は休みになりません。残念

2006年3月14日火曜日

お助け食材 2

 この間お助け食材に書いた冷蔵クロワッサンの作り方。


①まず、生地を買ってくる。

 

オーブンを375F(多分180℃くらい)に予熱する。

 

 

 


②外側の紙をはがす。

 

 

 

 

 


③内側の厚紙を切り取り線から、雑巾をしぼるようにして開ける。

 

 

 


厚紙を全部開いたところ。

 

 

 

 

 


④中の生地を広げて、点線に沿って切り取る

 

 

 

 

 


⑤三角の生地を巻いて、クロワッサンの形にする。

 


⑥天板に並べて、予熱しておいたオーブンで11~13分焼く。

 


⑦焼きあがったら、すぐにオーブンからだす。

 

 

 

 

 

 以上です。15分あれば焼きたてのクロワッサンが食べられちゃいます。 パンを切らした時の朝なんかにはとても重宝しています。
 最後までみてくれた方、長いことスクロールありがとうでした。m(_ _)m

2006年3月13日月曜日

スクール・マスコット

 子供たちの学校にはスクール・マスコットがいる。
マスコットといっても、ミッキーやキティのようなのではなくて、
日本の「県の花」とか「県の鳥」みたいな感じです。

 怪獣の学校のマスコットはシェパードの学校のマスコットはです。
怪獣の学校の先生の話によると、どの学校もマスコットを持っていて、
「だいたい強そうな動物よね、チキンとかはありえない。」
とのことでした。確かに私の学校のマスコットも豹?だし、お隣の学区の高校のマスコットはブルドッグです。

 今年の9月からが通う高校のマスコットはの話によると、

インコ?! (?_?)なんで?あんまり強そうな感じじゃないけど?・・・と思っていたら、

 この間オリエンテーションのプリントが送られてきたので、どれどれと見てみると、確かに鳥なんだけど・・・

 サンダーバード(電車の名前じゃないよー、ついでにテレビ番組の名前でもない。)でした。
 うーん・・('~`) 英語の名前だとカッコよさげなんだけど
日本語だと雷鳥だよなーぁ、そんなに強そうだっけ?
夏と冬で色が変わるあれだよね。

 さっそくネットで検索すると、全長360㎜って・・・鳩よりちょっと大きいくらい?
 おまけに絶滅危惧種、全然強そうじゃない感じなんですけれど・・・


←案内書のプリントについていたマスコットの絵。

 

2006年3月10日金曜日

松田聖子


今朝も起きたらまた雪でした。路面に積もってなかったので、たいしたことないだろう、と思っていたら、車が樹氷状態に
・・・3月なのに・・・
(;_;)

 昨日もチラッと書いたんですが、は追試・補習の真っ只中です。
英語がまだ完璧ではないので、技能教科以外はほとんどが追試です。
特に追試が多いのは「アメリカ歴史」です。
「独立戦争はいつ、どこで始まった?」とか、「市民戦争の時の原因は、誰が北軍の将軍だった?」とか日本の中学では習わないことがたくさん出てきます。
 追試は文章を書くのではなくて、法律の名前や人名・地名、出来事の名前や西暦などを覚えて書きます。
 ある日、がどうしても人名が思い出せなくて、苦し紛れにローマ字で松田聖子Matuda Seikoと書いたら、たまたま正解がMから始まる名前だったらしくて、
「スペルミスだと思われて、丸もらった」が話していました。
他にも葛飾北斎とか書いたことがあるみたいなんですが、点数がもらえたのはそれが初めてだったみたいです。
 日ごろ松田聖子とはなんのゆかりもない生活をしているのですが、こんなところで役に立つ?とは・・松田聖子もなかなかかも・・・

 

2006年3月8日水曜日

補習

 の学校は冬学期の前半が来週で終わります。
日本で言えば中間テストが終わった感じでしょうか。
日本ではテストがあって、それで成績がつけられますが、こちらでは大きなテストは特になくて、前半に出された宿題や小テストの結果をまとめて成績がつけられます。
 前半の期間が終わるまでに、結果の悪かったテストの追試を受けたり、遣り残した宿題をやり直して提出すると、成績を上げることができます。成績がC以上ならその教科をパスすることができます。
期間を過ぎるとデータが締め切られてしまって、成績をあげることが出来ないので、期間が終わるまでにやり直しをする必要があります。

 こちらの学校はすべての教科をパスできないと、上の学年に上がることが出来ません。夏休みまでにパスできなかった場合は、サマースクールで補習を受けることになります。サマースクールでもパスできなかった場合は留年です。

 あと1週間で前半が終わるのでは、朝6時45分から補習に通って、午後も一時間ほど居残りをして、追試や宿題の訂正をしています。
 補習といっても日本のように一方的に授業を受けるのではなくて、クラスに行くとテューターが何人かいて、自分がパスできなかったところをマンツーマンで教えてくれます。家庭教師に教えてもらってる感じでしょうか。
自分の出来なかったところだけやればいいので、効率的だと思います。

Gun

 この間、テレビのニュースで
「5歳の女の子がお祖父ちゃんの家に遊びに行って、銃をイタズラしていて自分の額を撃って重体。」
というのを見た。

 その後で、「銃の安全な保管の仕方」みたいな特集が続いて、
”持ち主の4本の指の指紋がないと開

 アメリカでは護身用に銃を所有することが認められているのだけれど、
「肌身離さず身に着けていて、すぐに使える状態ならともかく、
保管庫に入れたり、ロックをかけたりしてたら、いざというとき役に立たないいんじゃない?」
と、思った。
 敵は必ず銃の保管場所の近くで襲ってくるわけじゃないような気がする。脅しに使うなら、モデルガンでも十分じゃない?

 アメリカの不可解な文化って沢山あるけれど、銃の所有も日本人の私にはかなり不可解だと思う。

2006年3月7日火曜日

エッグロール


保険屋に保険を更新しに行った後、スーパーの中にある中華惣菜屋で春巻きを買った。

2本で1ドルだったから、「ちょっと高いかな」と思ったけど、作るのが面倒だったので4本買った。

 ところが、これが大ハズレ
中身がなんと!キャベツのマヨネーズ和えだった。
(=Σ=);););まずぅ。
アメリカ人の味覚感覚って本当にわからない。

 

 悔しかったので、材料を買いに行って自分で作ることに・・・
結構おいしく作れて大満足。

 
オリエンタルショップで春巻きにつけるチリソースも見つけたので購入。
タイ産だったので安心していたら、これもまた激甘唐辛子のジャム?という感じのお味でした。

 

教訓:アメリカで売っているものは、見かけが似ていても、日本の味覚とは根本的に違う。

2006年3月6日月曜日

自動車保険 その2

タニアの家に押しかけて、保険が切れているという事情を話すと、彼女は請求書をザッとながめて、

タニア「確かにキャンセルになってるみたいね。」

「そうなのよ、支払いは済んでいると思って請求書には全く目を通していなかったのよ、今朝まで。
保険の書き換えをしようと思って書類を確認したら請求書があって・・・どうして保険会社は請求書を送ってきたのかしら?」

タニア「アメリカでは契約の後で毎月請求書を送ってくることがあるのよ。あなたの保険は月払いだったんじゃない?」

「750ドルも払って、毎月追加料金を払うの?」

タニア
「750!じゃあ月払いじゃないわね。とにかく保険会社に電話しましょう。」

と、言うことで、保険会社に連絡したところ、私が払った保険料は概算の保険料で、不足分が後で請求されたらしいことが判明。
(--;)概算なら保険料を支払う前に言って欲しかった。

とにかく、すったもんだの挙句、なんとか無事に自動車保険の延長ができました。

しかし保険料半年で750ドル高すぎ(`п´)
外国人で、州外の運転免許で、安全運転のレコードがないからだって。今度の切り替えの時にまでにはこっちの免許を取っておこう。

 

2006年3月5日日曜日

自動車保険


ここのところ、最低気温が0℃を上回る日が続いて、最高気温も10℃をこえていたので、このまま春が来るのかな
ー(^-^)))p
と思っていたら、今朝目を覚ますとまた雪が降っていた。

 この間は30cm以上積もっていたけれど、今日は2~3センチくらい。どっちにしても春が近いのは間違いないみたい。

 去年の9月にかけていた自動車保険が切れる頃なので、更新しようと思って書類を見直したら、
封筒の中にナント請求書が!(゜Д゜;)
しかも支払い期限が2005年10月!
もし、期限までに支払われない場合は、あなたの保険は2006年の2月6日でキャンセルになります。
・・・って、約一ヶ月前に切れてる!
(ノ゜゜)ノ(ノ゜゜)ノどーする?

く、車が使えない・・・

ここで、車が使えなかったら買い物にもいけない。

 

保険を更新しようにも、悪いレコードがあるとかなり不利。
隣のクォード(団地で言うと街区のようなもの。四つのビルが四角に並んでその中に子供を遊ばせる中庭がある。この家族学生アパートには6つくらいクォードがある。)


←クォードの中庭

 ウチのクォードは2なんだけど、隣の1クォードのタニアに連絡して助けてもらうことに。

 

   長くなりそうなので、続きは明日・・・m(_ _)m