2010年6月29日火曜日

転校手続き(怪獣)


 電化製品が壊れていたり家具がなかったりで、引越しが完全に終わって落ち着くまでには時間がかかりそうだけれど、とりあえず秋から怪獣が通う予定の学校へ転校手続きに行く事にしました。

(←最寄のミドルスクール)

 今住んでいる家から学校は近くて、徒歩圏内なので、
「お散歩がてら歩いていってみよう」
と、いうことになって、怪獣と私の3人で歩いていきました。

 朝は引越しの荷物の整理などをして、午後2時頃から遅い昼食を食べて、3時くらいから出かけました。
学校に着いてみたら、学校の建物自体は開いていたのですが、オフィス(事務所)は3時までで閉まっていました。_ノフ○ グッタリ
 
 仕方がないので、翌日出直すことに…

 翌日、今度は午前中に出かけて、オフィスは開いていたのですが、
州外からの転校は、まず最初にスクールディストリクトのオフィス(教育委員会?)に行って登録を済ませなければ出来ない。」
と、言われ、必要な書類のリストと、スクールディストリクトのオフィスへの地図を貰ったのですが、少し遠くて徒歩では行けなかったので、一度家に戻ってから車で出直す事にしました。

 転校手続きをするだけなのに、すでに2回も空振りなんて…
ちょっと幸先が良くない気がするけれど、今度こそは「3度目の正直」になるか、それとも「二度あることは三度…」になるのか…

 (長くなりそうなので、次回の記事に続けます…)

2010年6月26日土曜日

家具がない (ρ_;)


 引っ越す前にが住んでいたアパートは家具付きのマンスリーアパートだったし、私が住んでいたアパートにあった家具も半分はアパートに付いていた家具だったので、今の家に入居した時は家具がほとんどない状態でした。

 日本からの引越しの荷物は届いていたのだけれど、家具と呼べるものはシングルのベッドとマッサージ・チェアだけ、荷物のほとんどがの趣味の道具だったので、私たちが引っ越すまではは何もない家に寝に帰るだけの生活をしていたようです。

 家具のほとんどないガランとした家で住んでいる私たちを見て気の毒に思ったのか、引越しの手伝いに来てくれた夫の職場の同僚Lさん
「使わない家具を譲ってもいいという友人がいるから、紹介してあげる。」
と、言ってくれて、ソファーセットとダイニングセット、本棚、サイドテーブル等を無料で譲ってもらえました。
(これで何とか人の住んでいる家らしくなりました。)

 後は、インターネットの日本人のコミュニティーの掲示板や、craigslist(クレイグスリスト)のfor sale(日本で言う「不用品の情報交換の掲示板」のようなもの。業者が新品を出している事もあるので、全部が「不用品」とは言い切れないけれど、不用品が取引される事が多い。)で、少しずつ探して行こうという事になりました。

 特に、クレーグズリストは数が豊富で、掘り出し物もあるので、マメにチェックしています。
(世界の色んな都市ごとに掲示板が分かれていて、日本の幾つかの都市の掲示板もあります。
日本で普通に売っている家具が出ている事が多いけれど、米軍基地があるエリアからの出品にはアメリカの家具などが出ていることもあります。
アメリカの家具に興味がある人は、英語だけれど、覗いてみるのも面白いかも。)

 (↑の写真はクレーグズリストで見つけて購入したもの。
どれも中古品なので、修理が必要なものもあるけれど、新品を買うよりはかなり安かったです。)

2010年6月24日木曜日

やっと、インターネット開通


 先週の金曜日、やっとインターネットの接続工事が入りました。

 金曜日の時点で、工事が入る前までに届くはずのモデムがまだ届いていなかったので、インターネットの工事の人に、
「モデムがまだ届いていない」
と、話すと、最初は
「モデムが着いたら自分で接続して」
と、言っていました。

 何もかも対応の遅いアメリカのことなので、
「いったい何時になったら、モデムが届いてインターネットが使えるのやら…┐(´д`)┌ヤレヤレ」 
と、思っていたら…

 外の接続工事を終えた作業員が、
「手持ちのモデムがあるから、モデムの設定もやってあげる。もし、後でモデムが届いたら電話してくれれば、届いた方のモデムは取りに来るから。」
と、言ってモデムの設定もしてくれました。

 インターネットの工事が入ってから今日で6日目。
配達される予定のモデムの届く気配は全くない。
どうやら、モデムの方は郵送されていなかったみたい。
 作業員がモデムを設定していかなければ、未だにインターネットが使えなかったかも…

 アメリカに住んでもう5年になるから、慣れてきてはいるのだけれど、アメリカの企業の対応の遅さにはうんざりです。

2010年6月22日火曜日

ディッシュ・ウォッシャー


 アメリカには日本人の私には理解不能の台所用品が時々売られています。
缶の蓋を開けてくれる缶オープナーや、リンゴの皮むき器、ミキサー(泡だて器?)とボウルがセットになっていてボタン1つで何でも混ぜてくれるもの等、
日本の台所にあったら
「こんなの邪魔だろう。」
「機械にやらせないで、自分の手でやった方が速くない?」
と、思えるようなガジェット(小道具)がいっぱい。

 便利と言えば便利なのだけれど、場所を取るので日本では一般的でない物もアメリカの家庭の台所に普通にあったりします。

便利な物好きなアメリカ人のことなので、
「日本ではあまりポピュラーじゃないディッシュ・ウォッシャー(食器洗い機)も、冷蔵庫の様にどの家にも標準装備だろう
と、思っていたのですが、意外にもディッシュ・ウォッシャーの普及率は50%とかなり低いので驚きました。

 そういえば、引っ越す前の私たちの住んでいた家族向けのベースメント・アパートには付いていなかった。
家賃が安かったからだろうと思っていたけれど、どうやら家族向けのアパートにはディッシュ・ウォッシャーの付いていないところの方が多いみたい。
対照的に、独身の学生などがルーム・シェアで住むようなアパートにはディッシュ・ウォッシャーが付いているところのほうが多いです。
独身学生のアパートにディッシュ・ウォッシャーがないと、汚れた皿が台所に山積みになった挙句、誰が洗うのかでトラブルになる事を大家が見越してのことだろうと思われます。



追記:

 ちなみに、アメリカのディッシュ・ウォッシャーは馬鹿でかい。
フライパンや鍋も食器と一緒に洗える大きさがあります。
我が家では、包丁などのディッシュ・ウォッシャーに入れられない物を除いて、1日分の食器と調理器具を寝る前にディッシュ・ウォッシャーに放り込んで洗っています。

 この便利さに慣れたら、ディッシュ・ウォッシャーのない生活なんて洗濯機のない生活以上に考えられないのにどうして普及率が50%なんだろうか?
と、不思議。
自分で食事を作るよりファースト・フードでテイクアウトする方が安いこともあるアメリカでは、調理器具や食器なんてなくても生活できてしまうからなのだろうか?

2010年6月19日土曜日

洗濯機&乾燥機故障


 引っ越した先の家は1970年代後半に建てられた中古住宅です。
日本だと築30年以上の家は住宅の価値はほとんどなく、土地だけの値段で取引されるかなり古い住宅と言うイメージですが、アメリカでは築30年の家は比較的新しい部類に入ります。

 内装や外装をこまめにリフォームして新しい機器などを付け加えていけば、かなり古い家でも新築の家とほぼ変わらない値段で取引されます。
そのためか、アメリカでは持ち家の手入れやリフォームを定期的にやる人が多いです。
(庭の手入れも含めると、一年中手入れかリフォームをしている状態です。)

 リフォームが盛んなアメリカで、我が家が引っ越したのは、正真正銘の築30年越えの中古住宅
屋根とヒーターと給湯タンク以外は、ほぼ建築当時のまま
家に備えつけてあった冷蔵庫も調理器具も洗濯機や乾燥機も、多分新築当時に購入したものではないかと思われるようなものでした。

 使ってみると、調理器具と冷蔵庫は使用可能だったのですが、洗濯機と乾燥機は故障?(多分寿命だと思う)している事が判明
洗濯機はすすぎの時にドラムが動かないし(水を溜めて排水するだけ)、乾燥機は5時間くらい回さないと洗濯物が乾かないうえに、タイマーが壊れていました。
どちらも使おうと思えば使えないことはない(洗濯機は「洗い」を2回繰り返してすすぎの代わりに出来るし、乾燥機は5時間回せば良い)けれども、電気代と水道代を考えるとなるべく早く買い換えた方がよさそう。 

引越しでお金が飛んでいったばかりなのに…(つд⊂)エーン

 

と、言うわけで、新しい洗濯機と乾燥機に買い換えるまでは、とりあえず洗濯だけして乾燥は部屋の中ですることにしました。
日本と違って乾燥しているので、部屋のクロゼット(作り付けの洋服ダンス)に吊るしてクロゼットを開けておけば乾く。
バスタオルなどの大物は、ホワイエ(玄関ホール?)の階段の手すりに干す事になりました。

(↑よそいき顔のホワイエ)

ホワイエは家に入って最初に目にする場所なので、その家の「顔」なのに…(T_T)

 半円型に伸びた階段と手すりが上品な感じで綺麗だったのに…
バスタオルを干すと、晴れた日の集合住宅のバルコニーのような感じ。
(洗濯物の干されていない時はおしゃれな感じだけれど、洗濯物があるだけで一気に生活感が…というか、これで布団を干せば洗濯物干し台以外の何物でもでもない状態)

 玄関を開けると生活感が前面に出てお出迎え、お客様を迎えるよそいき感が全くなくなってしまった。

(↑洗濯物の干された生活感たっぷりのホワイエ)

そういえば、私の実家の階段(玄関を入ってすぐの所にホワイエのような吹き抜けの階段があった)も雨の日に洗濯物を干すのに使われていたっけ。

雑誌やモデルルームのようなおしゃれな階段を維持するには、やはり乾燥機が不可欠なのだろうか?

2010年6月16日水曜日

ナチュラルハウス


 こちらに着いてすぐ、インターネットと電話の接続を申し込んだのですが、どうしたわけか、電話のみの工事が来て、インターネットの工事は来なかった。

 夫のワイヤレスも、新居では接続が不安定で使えない日もあったりして(会社と前に済んでいたアパートでは問題なく使えたらしい)、約10日ぶりの更新になります。

 アメリカ大陸ほぼ横断引越しを、たったの2日で強行した我が家。
引越し先は、夫の会社の隣の市の築30年を超えの中古住宅。
到着した時は深夜だったため、真っ暗で何も見えなかったのですが、翌朝起きて窓から庭を眺めると、何か動くものが庭を横切っていきます。

 「何だろう?」
と、思ってよく見ると、リスや鳥やウサギでした。

(←玄関先に出没した鳥とリス)

 特にリスや鳥は近所の家で餌台を庭に置いてある家があったりして、人間になれているせいか、結構ドアや窓の近くまで寄ってきます。

 元々は森だったところを切り開いて住宅地にしたらしく、時々鹿なども庭に出没します。

 (←リビングの窓からお隣の庭を眺める猫たち。
鳥やリスが庭を横切るので、何時間でも眺めている。)

 昆虫も沢山いるし、動物も頻繁に室内から眺められるので、怪獣
「ここって、ナチュラルハウスか何かじゃない?」
と、キャンプか林間学校に来た気分。
 猫たちは、窓から庭に出没する小動物を眺めて興奮気味。

 引越し前に住んでいた市(ロッキー山脈の麓でかなりの田舎。その代わり自然や景色はナショナルパーク並み)に比べると、人口も多いしメトロポリスの郊外ということで、もっと都会で殺伐とした感じだと思っていたので、今住んでいる家の周りに自然がいっぱいで静かな環境なので、ちょっとホッとしている所です。 

2010年6月7日月曜日

約2000マイルの大引越し


 6月に入って初めての更新です。

 去年の秋にがアメリカ転勤になって以来、は北アメリカ大陸の東部に、私と子供たちは西部に住んでいました。
子供たちの(特に娘の)学年が終わって、夏休みに入ったので、の住む州に引っ越すことにしました。 

(←ユタ州からワイオミング州へ向かう、ロッキー山脈越えのルート。)

 日本からが転勤した時には、引越しの費用を会社が出してくれたのですが、今回の私たちの引越しの費用は自腹だったので、レンタルトラックを夫が運転して荷物を運び、今使っている乗用車を私が運転していくことになりました。

(←多分、ネブラスカ州かアイオワ州に入ったばかりのところ。
ロッキー山脈を越えると、あとはひたすら平坦な草原が続く。)

 (←ナショナル・パーク巡りが趣味の我が家、引越しの途中で車の走行距離のメーターが11万1千1百11マイルのぞろ目になったので、運転しながら撮影しました。)

 日本に住んでいる友人には、
さんが住んでいる町に引越しなの?アメリカ国内だから、日本から引っ越すより近いわよね。」
と、言われるのですが、
直線距離で約1700マイル(2720km)、実走距離は約2000マイル(3200km)近い長距離移動。

 6月3日に、アメリカ大陸ほぼ横断の引越しに出発した我が家。
1日当り15時間近くのドライブの末、6月4日の深夜(正確には、6月5日の午前2時ごろ)やっとの住む町に到着しました。