2018年2月11日日曜日

春は遠い… ;雪、停電、そして大雪

 今年は日本も大雪で大変なようだけれど、我が家の住んでいる地域でも雪が多い。

(↑2月6日の裏庭
野生動物の足跡か残っている)

2月7日の早朝から午前中にかけても雪が降った。
いつもは朝は怪獣をカレッジに送っていくのだけれど、7日はが出張中で私が送っていかなけはいけなかった。

(↑2月5日、表庭に残った足跡。
多分鹿だと思う。雪の下の芝桜を食べようとしたらしい。雪が掘り返されている。)

 節分の時にひいた風邪がまだ治りきっていないのに、朝から雪かきしないと車が出せない。

(T△T)トホホ

 怪獣と2人でドライブウエイの雪かき終えて学校へ向かったのだが…
公道も除雪が追い付かず、滑った車が道路に停まっていて大渋滞。

(↑2月7日、表庭にある雀が集まる木。)

 うちの車も2005年産のSUVなので、4WDに切り変えはできるものの、トラクションコントロール(横滑りを抑える)なんて新しい機能はついていないので、滑る滑る滑る滑る…
 道を曲がって中央分離帯のある片側2車線の道路に入った途端、ステアリングのコントロールができなくなって、ズルズル蛇行しながら50mくらい?滑走?してしまった。

(゜ロ゜)ギョエ!!

 運がいいことに、滑った時には周りに車がいなかったので大事には至らなかった。

 やっと学校についたものの、怪獣は15分くらい授業に遅刻してしまった。

 怪獣を送った帰り道、信号のない道でUターンするのが怖かったので、いつもの道ではなく10㎞近く遠回りして信号のある道を通って帰った、けれど、やっぱり信号で曲がっても滑って怖かった。
 注意して運転していてもここまで滑るのは、多分タイヤのせい。

 もうかれこれ7年はタイヤ交換していない。
 実は先月タイヤを交換しようと思っていたのだけれど、年末年始にが急遽(夫の父の体調が悪くて)日本の実家に帰ったので、アメリカ‐日本間の飛行機のチケット購入でかなりの出費になってしまったので、買えずにいた。
 2月になれば降雪も少なくなるかと思ったけれど、全然その気配がない。
春はまだまだ遠そうだし、ここのところの雪道の運転で、命の危険を感じたので無理をしてでもタイヤ交換した方がよさそう。

 

余談:


 怪獣を滑りながら送って行った日の夜には停電もあった。

 今回の停電は30分くらいの短い停電だったのだけれど、夕食を作っている最中だったので困った。
(我が家のコンロは電気なので、停電すると煮炊きができない。)

 まだ、炊飯器も使っていなかったし、コンロも使っていなかったので、そのまま翌日の夕食にすればOKだったので、
「どうする?ファストフード店にハンバーガーでも買いに行く?」
と、出張から帰って来たと話していたら、電気がついたのでそれから食事を作って食べたのは9時を回っていた。 

 停電するとヒーターが使えなくなるので、外気温が-15℃あたりまで下がる冬に長期間停電するとかなり危険。
 今回は早めの復旧で助かった。

 

 

そして大雪:

(↑2月9日お昼頃の表庭)

 雪と停電の記事を書いて記事の公開を待っている間に、また雪が降った。
予報では、8日の深夜から降り始め11日まで降り続くらしい。
(この記事を書いているのは9日なので、まだ降っている最中。)

(↑9日お昼頃の裏庭)

 9日の雪は大雪といっても風は強くなくストームではないけれど、細かい雪が止むことなく降り続く雪で、『深々』と言う表現がぴったりの雪。
 朝、が出勤前にガレージの雪かきをしたのだけれど、お昼頃には10㎝くらい積っていたので、怪獣がガレージ前の雪かきをしてくれた。

(↑ガレージ前の除雪をする怪獣

 が出勤にSUVに乗って行ってしまったので、私と学校の講義のない怪獣は自宅に缶詰状態。
(滑るタイヤの車を運転する技術は私にはないので、出かける気はさらさらなかったけれど…)
 気温も最高気温が-4℃と寒い日で、小・中・高校も休校だったようで、近所で雪遊びをする子どもを見かけた。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿