今日は、3年前(2016年)に始めたガレージ脇の舗装について数回に分けてかいていこうと思います。
何分3年も前の話なのでかなりうろ覚えですが…
(↑運んできたペイバーストーンを洗っているところ)
2015年に、ガレージ脇の一部をレンガで舗装をはじめたのですが、レンガは舗装用ではなかったため時間がたったら崩れはじめたので、翌年舗装用のペイバーストーンと取り換えることにしました。
新品のペイバーストーンの相場は1個50セントから1ドルくらい。
家の西側全部を舗装するとしたら、ペイバーストーンだけで1000ドルくらいかかりそうなので、中古のストーンを買うことにしました。
クレイグスリスト(『メルカリ』みたいなネットの個人売買のサイト、犯罪請負をしていた人もいて問題になったこともある)で探して、自宅から40㎞くらいの場所に買いにいきました。
ペイバーストーンの売主は、最近新しいペイバーストーンに替えたところで、古いストーンを廃棄物として業者に頼むとお金もかかるので出品したらしい。
ストーン自体は欠けたり割れたりしているものは少なく、状態は悪くなかったのですが、庭の片隅に積み上げて放置してあったため、泥はついているし、虫はついているし、セメントがついているものもあったので、まず選別に時間がかかりました。
(↑洗った後に積んで置いたペイバーストーン)
SUVでトレーラーを牽引して買いにいってトレーラーとSUVと両方に積んだのだけれど、ペイバーストーンはかなり重く(積みすぎるとSUVのサスペンションが下がってしまって、)1回で必要な量を運ぶことができずに2回に分けて運びました。
買いに行ったのは5月の中旬だったのだけれど、積んでいる作業をしている間に霙が降り始めて、霙に濡れて冷たいわ泥で汚れるわで大変でした。
(↑裏庭に積んだストーン)
運んでいたSUVもトレーラーもドロドロになっていたので、車とトレーラーごと圧力洗浄機で洗いました。
その後、運んできたストーンを裏庭側とガレージ脇の2か所に分けて積んでおきました。
舗装の様子は次回の記事で…
0 件のコメント:
コメントを投稿