2025年9月15日月曜日

4度目の転職 その6 とりあえず一段落、そして…

 今回の記事で、4度目の転職シリーズは終わりの予定です。

(↑猫の手?何ソレ?コレかな?状態の水墨画シスターズ)

 身の回りの物と最低限の家具を運んで借家へ移り、働き始めた
 オリエンテーションを終えた後は、同僚のTさんにマンツーマンで仕事を教えてもらいながら、健康保険や税金や401k(確定拠出型年金)の手続きをしなければならなくて忙しかったようです。 アメリカは26歳以上の家族は扶養家族であることの証明が必要で、怪獣の健康保険に加入させるには所定の書類の提出を求められます。
 前職の時は、担当の事務の方が日本人だったため、扶養の証明の手続きは前々職から引き継いでHRで手続きしてくれたのですが、今回の担当者はアメリカ人で採用の手続きの時に行き違いのあった件のHRなので、手続きがスムーズに進まないようでした。
 そのうえ今回の転職は州をまたいでの転職なので、会社関係の手続きの他に免許の切り替えや車のナンバープレートの変更もしなくてはならないなど、仕事の時間が終わって家に帰っても手続き関係で忙しいようです。

 が働き始めたのは8月の最終週でしたが、9月1日はレイバーデーで3連休だったので、週末は家へ帰って来ました。
 週末とレイバーデーに家の修理をして、インデペンデンスデーの花火に招いてくれたWさんの車のラジエーターの交換を手伝ったりして、レイバーデーの午後に車(ミニクーパーS)に積めるだけの荷物を積んで借家に帰って行きました。

(↑本や飾りを本棚から出して梱包作業中、ほぼ壁一面の本棚なのでかなりの物が収納出来ていた。1/5の本は廃棄することにした)

 現在、今住んでいる家から借家への引っ越しを進めていますが、荷物を整理梱包してが月に2度帰って来る時に少しずつ運んでもらって、ある程度荷物を運べたら大きな家具はレンタルトラックを借りて一度に運ぶ予定でいます。

 運ぶ荷物の梱包なのですが、借家は現在住んでいる家の2/3の床面積しかなく、そのうえ地下室もないので、実質的に今の家の1/2の面積しかないので、全ての荷物を持っていく事はできない。
 不要なものは処分しなければならないのですが、これがなかなか捨てられない。
 去年くらいから断捨離を進めてきたつもりだったのだけれど、思ったほど断捨離出来ていなくて脱力~
 いったい、いつになったら荷造り終わるのか…

  ┫o(^‥^=)~ おかたずけニャ ~(=^‥^)o┳

マジで猫の手も借りたい…

 引っ越し完了するまでには時間がかかりそうなので、これからの引っ越しの様子の記事は節目ごとにUPすることにします。

 

 

 

アメリカの健康保険の手続き:

 以前の記事にアメリカには基本的に公的な保険がない(低所得者と高齢者の公的保険はある)ことは書いたのですが、今回は加入(更新)手続きについて書こうと思います。

 アメリカの医療保険は民間の保険なので、保険で補償される項目や範囲や自己負担額などが保険会社や選んだプランによって色々です。
 保険料も選んだプランや加入する家族の人数などによって色々です。
 本採用になった時に保険に加入しますが、保険会社が変わるとプラン(補償の内容)も変わるので、内容の全てに目を通さなければならず、プランの中で自分にあった物を選ぶ事になります。
 また、歯科と眼科はそれぞれ健康保険とは別の保険会社で、多くの場合はプランは1つで掛け金も一律です。
 その上、毎年秋頃に翌年の保険のプラン選んで更新しなければならず、更新の時に選べるプランの内容や掛け金が変更になったり、時には会社が契約する保険会社が変わったりするので、面倒ですが毎年プランに目を通して更新しなくてはならないです。

 日本の様に高額医療費制度もないので、保険のプラン自体に自己負担金の上限額が決められていて、上限を越えたらその年はそれ以上の自己負担金を払わなくてもいいけれど、翌年の更新時には掛け金が変わったり低額のプランが選べなくなったりします。
 また、医療費の積み立てもだいたいセットになっていて、積み立ては非課税ですが医療費以外には使えず、使わずに翌年に持ち越せる額が決まっているので、健康で積み立てを使わなかった場合は持ち越せなかった積立金を失う事になります。
 なので、どれくらいの額を積み立てるのかも考慮しなければならず、保険に新規加入や更新の時は決めることが多すぎて面倒です。

 日本の健康保険みたいに1種類のプランにしちゃえば、手続きもシンプルで楽なのに…と、思うのですが、アメリカ人に言わせると「自分の掛ける保険の内容は自分で決められることが大事」だそうで、なんとも高額な自由の代償で、アメリカらしいなぁ…と、思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿