2018年8月29日水曜日

Enhanced Drivers License


 6日ぶりの更新です。
 今週の月曜日から秋のセメスターが始まって、久しぶりの復学の様子を書こうと思ったのだけれど、画像を撮り忘れたので、次回以降に書きたいと思います。

(↑dmv.ny.gov より引用)

 が出張に行く時に、カナダとの国境を超えるのでパスポートを持っていくという。
:「一緒に行くアメリカ人同僚はパスポートを持っているの?」
と、きいたら、
:「アメリカ人は運転免許でカナダと行き来できるみたいよ~」
と、言っている。

チャウ(・_・ 三・_・)チャウ
それはあなたが留学していた大昔の話。

以前の記事にも書いたのだけれど、2009年からアメリカ人もカナダとの国境を行き来するのに、パスポートが必要になっている。

:「取りあえず同僚がパスポートを持ってるかどうか確認したら?」
と、すすめたので、が同僚にテキスト(ショートメール)で確認したら、パスポートはないけれど、Enhanced Drivers Licenseは持ってるから大丈夫とのことだった。

(←michigan.gov より引用)

 と2人で「何じゃそりゃ(゚ペ)?
と、なったので、私がネットで調べてみることにした。

 ネットによると、Enhanced Drivers Licenseはアメリカとカナダの一部の州で発行されている運転免許と身分証明を兼ねたカードで、限定的にパスポートの役割もするものらしい。

 アメリカ‐カナダ間、アメリカ‐メキシコ間、アメリカ‐カリビアン諸島間の国境を陸路か海路で超える時にのみ使える。

 Enhanced Drivers Licenseの取得は、発行している州(state)に居住するアメリカ市民か、発行している州(province)に居住するカナダ市民に限定されていて、通常の運転免許の申請とは別に専用の申請書類がある。

(←610kona.com より引用)

 

 Enhanced Drivers Licenseを発行しているアメリカの州は、ニューヨーク、バーモント、ミシガン、ミネソタ、ワシントンの5州で、カナダの州は、オンタリオ、ケベック、ブリティッシュコロンビア、マニトバの4州。

 どの州もアメリカとカナダの国境の州で、国境を超えて通勤している人もいるので、便宜を図るためだろうと思われる。

 国境が全て海の日本では必要がないものなので、面白いなぁ…と思った。

 

 

余談:

 Enhanced Drivers Licenseと聞いた時に、「それは何なのか?」「どういう風に使うのか?」と疑問に思って、ネットを調べたのは私。

 私は疑問を解決したり、興味を覚えたりしたものは、一通り調べるのが癖。
何もわからないままというのが何とも気持ちが悪くて、完全に理解できないまでも大雑把な情報だけでも把握したいタイプ。

 一方は、Enhanced Drivers Licenseが何なのかには全く興味がなく、カナダとの国境を行き来さえできればOK。
 同僚は大丈夫といっているし、行き来できるかどうかは国境まで行けばわかるから、確認すらもしない。

 を見ていると、あまりにも『行き当たりばったり』なので、ついつい頼まれなくても調べ物をしたり、世話を焼いてしまう。
 もし、私が世話を焼かなかったらどうなるのだろう?
ちょっとは(思いこみに陥ることなく)自分の頭で考えられるようになるのだろうか?
「どうして~してくれなかったの?」と、責任転嫁さえしなければ、放っておくのが一番なのだが…

 

 

2018年8月23日木曜日

大学卒業(娘)、秋学期の登録(怪獣)
そして、(私)遂に復学か?


 今年の夏休み返上で大学に通っていたが、8月にやっと大学を卒業した。

(←息子の通っているコミカレ)

(。TωT)/゚・:*【祝】*:・゚\(TωT。)

 2010年に高校を卒業して秋学期から大学入学だったから、丸8年かかっている事になる。
 8年もかかったのは、2013年後半~2015年前半まで2年間休学してボランティア活動をしていた事もあるけれど、は英語力に問題があるため、フルタイムの学生ではなかったのと、専門科目で成績が不良(単位は取れているが卒業に必要な成績は満たしていない)が幾つかあって取り直していたためである。

 アメリカの公立の4年制大学の卒業率は約50%
入学しても半分の生徒しか学位を取って卒業することはできないので、8年かかったとはいえ卒業できたのは凄いと思う。
 は私大で英語学校時代も含めて5年で卒業しているので、かなり頑張ったと思う。
はグリーンカード保持者なので、アメリカ人と同じ州民割引の授業料だったのに対し、の場合は留学生で授業料も高く、ダラダラ大学に通っている余裕がなかったという違いはあるけれど…)

 8月卒業(で、今年の卒業式は終わってしまった)ので、娘の卒業式は来年の5月になる。
の卒業式には家族で出席して、その後ナショナルパークに行きたいねぇ~と話している。

 怪獣の方は、夏の間休みを取っていたけれど、秋学期からまたコミカレに戻ることになる。

(←怪獣のプログラミングのクラスのテキスト)

 怪獣のコミカレは日本の短大のようなもので3年間の課程なのだけれど、こちらも1学期に取る単位数が普通の約半分とゆっくりのペースなので、卒業まではまだ時間がかかりそう。

 前の学期に取った(教養の)会計学のクラスの成績がDかCで、「取り直しかも〜」と、落ち込んでいたが、アカデミック・アドバイザーに相談したら、専門科目ではないので4大に進学の予定がないなら取り直しの必要はないとのことだった。

(←怪獣のウェブデザインⅠのクラスのテキスト)

 秋学期に怪獣が取るクラスは初級?プログラミングのクラスとウェブデザインのクラス。

 プログラミングのクラスは自宅から車で15分くらいのキャンパスなのだけれど、ウェブデザインのクラスはハイウエイを使って1時間弱のキャンパスに行かなくてはならない。

 怪獣はまだ車の免許が取れていないので、私が送り迎えをする事になっているので少し面倒。

(←私の発達心理のクラスのテキスト)

 が大学を卒業して、にかかっていた授業料がなくなったので、私が遂に復学することになった。

 復学先は怪獣の通っているコミカレなのだが、コミカレの学位でも就職先はあるし、もし必要なら働きながら大学に通って学士や修士の学位を取ればいいので、授業料の安いコミカレに行くことにした。

 今学期私が取るのは発達心理学のクラスとコンポジションⅡ(教養の英語)のクラス。

 8年のブランクがあっての復学なので、どうなる事やら…

 

 

2018年8月20日月曜日

楽天と楽観

 以前の記事に書いた事があるのだけれど、はオプティミスト(ポジティブ思考)であるのに対して、私はどちらかと言えばペシミスト(ネガティブ思考)寄りの思考パターンを持っている。
 はポジティブ思考は思考なのだが、世間一般で推奨されているポジティブ思考とは何か違うような気がする。
 の場合『楽天的』はあてはまっても『楽観的』はあてはならないのではないのかと…

 辞書を引くと、『楽天的』も『楽観的』もほぼ同義語で、和英辞典で引いてもどちらも『Optimistic』でとくに違いはない。

 日本語の微妙なニュアンスかもしれないけれど、 私はオプティミストって大まかに『楽天』と『楽観』の2種類に分類されるのじゃないかと思う。

 は『楽天的』なタイプだと思う。 の思考パターンは『性善説』、『取らぬ狸の皮算用』、『世の中上手く行かないはずがない』と、いう感じで、自分にとって都合のいい結果が得られると、何の根拠も裏付けもなしに思いこんでいる
 そして、自分の思った通りに事がはこばないと、立ち往生してしまう。

 一方で『楽観的』なタイプの人は、『●●が△△だからうまくいく』など、ある程度の根拠や裏付けがあって良い結果を期待する。
 『人事を尽くして天命を待つ』タイプで、結果が望んだ通りでなくても受け入れられるのではないかと思います。

 ポジティブ思考を『楽天』と『楽観』の2つに分類したのはあくまで私見なので、異論もあると思うけれど、私のイメージとしては『楽天』はポジティブ思考のデメリットの部分なのかな?という感じです。
 

 

 

余談:

 アメリカ人は圧倒的にオプティミストが多い。
 言語の違いもあるとは思うのだけれど、会話の中でも肯定的な表現が多い。

 例えば、やるべきことをやった時でも"Good job.(凄いぞ、大したものだ)"というし、失敗した時(や学校などで答えを間違った時)でも、日本だったら「残念だったね」と言われそうな場面で、"Nice try"と言う。
 "Nice try"と言われると、間違うことも恥ずかしくないような気持ちになるから不思議。
 
 プレゼントをする時も、日本だったら「つまらないものですが…」というところを、アメリカ人は「あなたの為に”特別に”選んだのよ~」とサラッと言ってのける。

 他にも、日本人が自分の家族のことを話す時には謙譲して話すのに、アメリカ人は自分の家族を他人の前でべた褒めに褒めるし、自慢もする。
 聞いている方も、適当に「凄いねぇ~」などと流していて、日本のように「自慢が鼻につく」と敬遠される事はほぼない。

 アメリカで暮すようになって今年で13年目だけれど、未だに私は誰かに褒められると日本人の癖で反射的に、「いえいえ、そんなことは…」と言ってしまって相手に微妙な顔をされる。
 その時に、「しまった、『ありがとう』で流せばよかったんだ…」と気づくのだが…
日本とアメリカの文化の壁は思ったよりも厚いのであった。
 

 

 

2018年8月17日金曜日

iPhone5c故障事件
死なば諸共修理
→iPone5c初期化


 一昨日、のスマホ(iPhone5c)の電源が入らないという。
スマホを観察したら、(多分落としたか何かなのだろう)スマホの右上の角の所の液晶のパネルが浮いて1㎜くらいの隙間ができていた。

にそれを伝えると、本体のネジを外して浮いている部分の液晶をはめ込み直して、電源を入れるもウンともスンとも言わない。

ホームボタンとスリープボタンを長押しする強制終了(リセット)してみるも何の反応もなし。
マナーモードのスイッチを入れても振動しないし、電話をかけても音もならない

私:「こりゃあ、電源系が(物理的に)逝ってるよ~」
と、言うと、

夫:「電源のどの部分なんだよ」
と、聞いてくる。

p

私:「そんなの開けてみないとわからないし、開けたって私は素人だからわからんよ~もう、OSもアップデートできなくなってるから、新しいスマホを買ったら?」
と、返事をすると、

夫:「お前の古いiPhone5c使っていないならよこせ」
と、言う。
(私と怪獣は今年の3月にiPhone7に機種変したのでSIMが入っていない5cが2台ある)

私:「WiFiに接続して使ってるけど…」

夫:<o( ̄^ ̄)o> エッヘン!!
  「古いiPhone5cから部品を取って入れ変えてどこが悪いのか確かめる」

(心の声)
  (; ̄Д ̄)なんじゃと?
《私の古いスマホを初期化してのSIMを登録するんじゃないのかよ~
古いとはいえ正常に動いているスマホを分解して部品を取って修理箇所を確認するだってぇ!?
確認して直らなかったらどうなるんだよ?
下手したら動かないスマホ2台が残ることになるじゃん。
『共食い』どころか『死なば諸共(巻き添え)』修理だよ~》

私:ダメダメダメ絶~対ダメ。以前にもコンデジ直すって言ってカメラ2台とも使えなくなったじゃん。」
は以前コンデジのマイナーな故障を直すために同じ機種のジャンク品を買って、『共食い』修理をしたのだが、マイナーな故障が大きな故障になって使えなくなった実績の持主である。)

 壊れたスマホに入っているデータは消えてもいいと言いながら、なぜ使えるスマホを犠牲にするのか?は時々このような非合理的というか、非理論的というような考え方をする。
 の『死なば諸共』的な考え方は、今回に限ったことではない。

「自分だけが損をするのは嫌だから、他人も損しなきゃ納得いかない」と、(本人は自覚していないのだろうけれど)考えるlose-loseのパラダイムの持主なので疲れる~

 今回も私が私の古いスマホを分解させないと言ったら途端に機嫌が悪くなり、
夫:「新しいの買うの嫌だし、会社から支給されてるスマホあるし(私用の)スマホはなくても差し支えないから、(古い携帯をよこさないなら)俺の携帯の番号は解約する。」
と、言いだした。

ε-(ーдー)ハァ~

 が現在私用で使っている携帯の番号は元々は私の番号である。
が仕事を突然解雇になって、就職活動をする時に携帯がないと不便だろうということで、スマホ毎譲って携帯の契約もの名義に書きかえたのである。
 私のも怪獣のもの番号も全部の携帯の家族プランで加入しているので、の番号のみを解約するのはかなり面倒。
 そもそも会社の電話を私用に使うのはどうかと思うし、私用のスマホでオクションとかネットショッピングとかしてるのに、それを会社の電話でするって個人情報とかどうなるのよ?
 また突然の解雇なんてなことになったら(個人情報や私用の連絡先など)どうするんだろう?
 家族の迷惑を顧みず『死なば諸共』修理をしたい理由がさっぱり理解できない。

私:「(古い携帯よこさないと)番号解約するのは脅しですか?」 

夫:「脅しじゃない。」

私:「本気で言ってるの?会社のスマホを私用で使うつもり?(私用の番号を)解約したらどうなるか先のことは考えないの?」

夫:「…」
と、だんまりを決め込んでいる。

 スマホ紛失事件の時もそうだったのだが、何が何でも責任を取りたくないは、責任転嫁先を見つけてからでないと動こうとしない。
 今回も恐らく私が、「(私か怪獣の)古いスマホを初期化して使ったら?」と、提案してくるのを待っているのである。
(提案して来ないと、俺の携帯番号解約しちゃうぞ。と、脅しをちらつかせながら…)
 私がの気にいる提案をして来たら、「じゃぁ、そのようにしておいて」と、私に面倒な作業を全部を押し付けるつもりなのである。
 そしてうまく事が運ばなかったら、提案した私のせいにできる。

 このようなの責任転嫁や面倒なことの押し付け(丸投げ)は、発達障害のせいだと今まで思っていたので、尻拭いや丸投げされた作業などをやって世話を焼いて来たのだけれど、最近、「ハッ∑(゚ロ゚〃)これって発達障害じゃなくて、人格障害の行動パターンじゃね?」って気がついてしまった。
 結婚して25年も気がつかなかった私って…鈍いにも程がある(゚ー゚;

 と、言う事で、今まで発達障害のカテで書いてきた記事の一部見直しをするかも…
 

 

 

おまけ:iPhone5c初期化

 まだ、のSIMは壊れたスマホに入ったままなのだけれど、のスマホが壊れた事を怪獣に話すと、古いスマホを譲ってもいいという事だったので、iPhone5c初期化をしておくことにした。

怪獣…お前ってなんていい奴なんだ…(゚ーÅ) ホロリ

1.まず最初に「iPoneを探す」機能を解除する。

1-①『設定』から、『Apple ID』→『iCloud』の順番でタップ
1-②『iCloud』の中の『iPhoneを探す』をタップ
1-③『iPhoneを探す』のスイッチをオフにスライドする
1-④パスワードの入力を求められるので入力して『オフにする』を選択
1-⑤『iPhoneを探す』がオフになっていることを確認

2.次にiCloudからサインアウトする

2-①設定からのユーザー名の下にApple ID、iCloud、iTune storeと書いてある部分をタップ
2-②『Apple ID』の一番下の『サインアウト』の赤文字をタップ

暫く待つとデバイスからiCloudから削除されて、設定のユーザー名が消えてサインインを要求する表示にかわる。

3.初期化する

3-①『設定』から『一般』をタップ
3-②『一般』から『リセット』をタップ

3-③『リセット』から『全てのコンテンツと設定…』と選択
3-④パスコードを入力する

3-⑤全てのメディアとデータを…と確認がでるので、『iPhoneを消去』をタップ
3-⑥本当に続けますか?と再度確認がでるので、『iPhoneを消去』を選択する。

3-⑦アップルのマークが出て初期化がスタート
3-⑧初期化が済むと『こんにちは』『Hello』などの画面が出て、新しいSIMでの登録が可能になる。

 

今回はデータの移行などは既に済ませてあったので、初期化のみしました。

 

 

2018年8月14日火曜日

IKEAに行ってみた


 去年の夏から、キッチンの改装を少しずつ進めているのだが、何せ週末DIYなので、遅々として進まない。
 現在はキッチンの吊り棚(キャビネット)を全部外したところで、数カ月進まずにいる。

 はキャビネットも全部自作しようと考えているらしいのだが、私は自作すると手間暇がかかるので、店で売っているキャビネットを組み合わせて設置するだけにしたいと思っていてなかなか意見が合わない。

 知り合いから、取り敢えずIKEAに行ってどういう商品があるのかだけでも見てみたら?と勧められたので、7月の下旬にどんなプランがあるのかだけでも見てみようと出かけて行った。

 私たちの住んでいる所は田舎なので、最寄りのIKEAのあるところまで行くのにハイウェイも使って1時間くらいかかる。
 どうせ見に行くだけで購入するわけじゃないだろうし、万が一購入することになったとしても配達を頼むだろうからと、オートバイで行くことにした。

 店内は幾つかのセクションに分かれていて、キッチンの展示のコーナーはかなり充実していて色々なプランやデザインを見る事ができた。

 デザインはモダンなタイプが多く、店内の展示のためか小さなキッチンのプランが多いように感じた。

(↑私の希望の色に最も近いキッチン・キャビネットの展示)

 種類は豊富だったのだけれど、いまいちピンと来るものがなく、キッチンのカタログだけ貰って、店内の他の部分をざっと見て帰ることにした。

 キッチンの展示の他にはベッドルームやリビングルームや子ども部屋などの展示があったが、土曜日だったせいか人が多くてゆっくり見る事ができなかった。

(↑食器類の販売コーナー)

(↑ベッド周りの用品の販売コーナー)

(↑大型商品の棚)

 IKEAは我が家からは遠いし、気に入ったデザインも見つからなかったので、この先度々行くこともないだろうけれど、もし次に行くことがあったら人の少ない時間帯を狙っていこうと思った。

教訓:IKEAに行く時は、人の少ない週日の昼間に行った方がいい。

 

 

2018年8月11日土曜日

Jumanji: Welcome to the Jungle
ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル


 前回に引き続き今回も映画のリビュー記事です。
(他にもネタはあるのだけれど、画像の処理ができていない(;´▽`A``

 "Jumanji: Welcome to the Jungle"は、2017年のアドベンチャー・コメディー映画。
 邦題は『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』で2018年4月に劇場公開された。

 1995年のロビン・ウィリアムス主演の映画『ジュマンジ』の続編にあたる作品。

 ストーリーは、1969年に『ジュマンジ』の主人公のアランとサラが川に投げ込んだボードゲーム(ジュマンジ)は1996年にある海岸に打ち上げられている所を、ジョギング途中の男性に発見され、自宅に持ちかえって息子のアレックスに渡す。

 アレックス(メイソン・グッチオー二)がゲームを開けてみるとボードゲームだった。
 テレビゲームにはまっていてボードゲームに全く興味がないアレックスは、また蓋を閉めて部屋の棚に放置。

 夜中にドラムの音で目が冷めたアレックスが音の出どころを調べると、昼間父から渡されたボードゲームだった。

 蓋をあけると、今度は『Jumanji』と書かれたゲームカセットが中に入っており、興味を持ってゲーム機に入れて遊んでみることにした。

 その後何かが起こり、アレックスは行方不明になり、突然神隠しにあって消えてしまった子どの話を知らない町の人はいないくらい有名に…

 アレックスの家族の住んでいた家は荒れはてて廃墟のようになってしまい、アレックスの父だけが人目を避けて住んでいた。

 アレックスが行方不明になってから20年後、アレックスと同じ町に住む高校生のスペンサー(アレックス・ウルフ)とアンソニー(サーダリウス・ブレイン)とべサニー(マディソン・アイゼマン)とマーサ(モーガン・ターナー)の4人は高校で問題を起こし、罰を受けることになってしまう。

 校長に言い渡された罰は、物置になっている部屋を今度コンピュータルームに改造するために、片づけが必要なので、部屋の片づけと部屋にある膨大な雑誌の山からホッチキスの針を取り除いてリサイクルに出す準備をするようにという事だった。

 真面目に作業をしているのは、スペンサーとマーサだけ。

 スマホ中毒で、試験中にスマホを使ってTV電話をしていて罰を受けることになったべサニーはスマホで遊んでばかりで全く作業をしない。

 アンソニーはフットボールバカで、地道に努力する事が嫌いで、部屋の中にあるガラクタを漁るだけで片づけは一切しない。

 アンソニーがガラクタの中からゲームカセットのささったままの古いゲーム機を発見。

 ゲームオタクのスペンサーも興味を持ち、2人で部屋にあった古いテレビに繋いでみた。

 立ち上がったゲームソフトは『ジュマンジ』というRPG(ロール・プレイイング・ゲーム)で、面白そうだったので他の2人も誘って息抜きで数分プレーしてみることになった。

 ゲームのキャラクターは最大5人。
 そのうち1つには登録できなかったが、残りのキャラクターに登録することができたので、それぞれ4人が残りのキャラクターに適当に登録して、テレビの画面の指示通りにスタートボタンを押すと…

 どこからともなくドラムの音が聞こえてきて、ゲーム機についている緑のランプが激しく明るくなり、火花らしきものまで散ってきたので、ゲームを止めるためにスペンサーが慌ててコンセントからプラグを引き抜いたのだが、テレビの画面は消えたものの、ゲーム機は動いたまま。

 そうこうしているうちに、スペンサーの体が指先から溶けるように崩れ始め、アッという間に溶けた緑色の物体はゲーム機のランプに吸い込まれてしまった。

 スペンサーが消えて恐怖に震えていた3人も次々にスペンサーと同じように溶けだして、ゲーム機のランプに吸い込まれていった。

 ゲーム機に吸い込まれた4人は、気がつくとジャングルのような場所におり、4人の風貌も現実の世界にいた時の高校生の姿ではなく、それぞれがジュマンジに登録したゲームのキャラクターそのものに変わってしまっていた。

 姿だけでなく、特技や弱点までゲームのキャラクターの設定通りで、考え方や性格だけが元の高校生のままだった。

 ゲームの中に迷いこんだ4人はなんとかクリアして元の世界に戻ろうとするが…

(←スペンサー
左:現実世界。
右:ジュマンジの世界のスペンサー
スモルダー・ブレイブストーン博士:ドウェイン・ジョンソン)

(←アンソニー
左:現実世界。
右:ジュマンジの世界のアンソニー
フランクリン・”ムース”・フィンバー:ケヴィン・ハート)

(←べサニー
左:現実世界。
右:ジュマンジの世界のベサニー
シェルドン・”シェリー”・オベロン教授:ジャック・ブラック)

(←マーサ
左:現実世界。
右:ジュマンジの世界のマーサ。
ルビー・ラウンドハウス:カレン・ギラン)

 1995年の『ジュマンジ』の主演だったロビン・ウィリアムスが亡くなって直後に制作が発表されたので、色々と批判もあった作品だけれど、新しい『ジュマンジ』は別の作品と割りきってみてしまえば結構面白い。

 ただ、ボードゲームがいきなりゲームカセットに変わるなど、設定上かなり無理な部分もあり、わざわざ『ジュマンジ』に拘らなくても良かったような気もした。 

2018年8月2日木曜日

盛夏2018

 暑中お見舞い申し上げます

 毎日暑い日が続きますが、お元気でしょうか?
こちらは、7月の下旬頃から朝夕は20℃前後と涼しく、暑さも一段落という感じです。

 我が家の猫たちは、暑さで食欲が落ちてカリカリの消費量が減りました。
(今年15歳なので年齢的なものもあると思います。)

 みなさまは酷暑に夏バテなどなさいませんよう、お身体にお気をつけてこの夏を存分にお楽しみください。