2018年11月25日日曜日

サンクスギビング2018

 今年のサンクスギビングは、私がターム・ペーパー(レポート)書きに追われていて、お客様を招いての食事会はしなかった。

(↑サンクスギビングのディナーに使ったテーブルデコレーション)

(↑食事を並べたところ)

 ディナーのメインディッシュもスロークッカーを使ったローストビーフで手間を省くことにした。

 メニューは
・クリームチーズのスモークサーモン巻き(アペタイザー)
・パン(3種類)
・ローストビーフ(メイン)
・人参グラッセ(サイド)
・ロースト・スナップえんどう(サイド)
・ロースト・オニオン(サイド)
・ローズマリー・ロースト・ポテト(サイド)
・アップルパイ(デザート)

(↑パン3種類)

 パンは市販のもの1種類(ブルーベリー)、ベーカリーのもの2種類(シアバター、胡桃とクランベリー)を買った。

(↑ローストビーフ)

(↑サイド・ディッシュ)

(↑一人分に取り分けた食事)

(↑アップルパイ)

 デザートのアップルパイも冷凍を買って、オーヴンで焼いた。

(↑一人分に取り分けたアップルパイとバニラアイス)

 

ブラックフライデー

(↑怪獣がブラックフライデーのセールで買ったipad mini 4)

 今年のブラックフライデーのセールでは、キッチンの改装をしているので、ガスコンロとオーブンが一体になったものを買う予定だったのだけれど、お店に行って見てみたら、セールになっていたガスオーブンには庫内の空気を循環させて焼きむらを防ぐためのファンがついていなかったので、買わなかった。


(←左:iponeでのポケモンGOの捕獲画面
右:ipadでのポケモンGOの捕獲画面)

 怪獣は前々からipad miniを買い替えたがっていたけれど、新しいモデルがなかなか発売にならなかったので、買い控えていた。
 ところが、ブラックフライデーのセールでipad miniの4世代が150ドル引きになっていた(元値は400ドルのところが、250ドル+税で買えた)ので、購入した。

 初代のipad miniにはGPS機能がついていなかったので、ポケモンGOで遊ぶことはできなかったけれど、ipad mini4にはGPSがついているのでWiFiが使えれば遊ぶことができるので、早速ポケモンGOをダウンロードして遊べるかどうかを試していた。

 

 

2018年11月22日木曜日

在留届け&ロメインレタス汚染のお知らせ


 在留届は海外に3カ月以上住む人が、居住している地域の管轄の大使館や領事館に登録が義務付けられているものです。

 3カ月以上といっても留学や仕事や永住などの定住する人が対象で、バックパッカーなどの長期旅行者は含まれないです。
(アメリカはビザなし渡航の期限が90日までなので、ビザなしの旅行者は在留届の対象になることはほぼない。)

 在留届けの提出は管轄の大使館や領事館の窓口か、郵送、FAX、インターネットですることができて、今はネットでの登録が主流です。
 引っ越しや帰国の際は住所変更や帰国の手続きをすることになります。

 在留届の提出時にメールアドレスを登録しておくと、安全情報や地域の情報やイベントなどがメールで送られてきます。

 11月20日に、デトロイト領事館から、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)が「ロメインレタスで食中毒が起こっているのでロメインレタスは食べないように」という発表があったとメール連絡がはいりました。

 メールについていたリンク先(英語)で詳しい情報を確認すると、10月8日~31までの間に、アメリカの11州で32人が感染、13人の入院患者がでていてそのうち1人は溶血性尿毒素症候群を発症。
 カナダの2州でも18人が感染しているそう。
 原因はO‐157:H7だそうで、アメリカとカナダの両方から同じDNAを持つ病原菌が見つかったそうです。

 CDCのサイトによると、ローメインレタスやロメインレタスの入っていると思われるものは(たとえそれまでに食べて何ともなかったとしても)全て廃棄して、冷蔵庫などを消毒するようにということでした。
(レストランや小売店でもロメインレタスの提供や販売禁止。)

 サイトによると潜伏期間は2日~8日(平均3〜4日)で、もし、腹痛、嘔吐、下痢などの症状が出た場合は医師に、ロメインレタスを食べたことを告げることと書いてありました。

 うちも、先週ロメインレタスを買ってサラダにして食べて残りはサンクスギビングに使おうと思っていたけれど、冷蔵庫に保管してあったのはすぐに捨ててしまった。
 我が家がサラダにして食べたのが4日前、まだそのレタスが安全だったかどうかがわからない状態。

 折角のサンクスギビングの連休なのに…

※注:この記事に使ったサラダの画像は以前にロメインレタスを使って作ったサラダの画像で、汚染されたレタスとは関連がありません。

 

 

2018年11月14日水曜日

ベテランズ・デー(退役軍人の日)

 火曜日に、猫を獣医に連れて行く時に、怪獣の通っていた高校の横を車で通りかかったら歩道のところを埋め尽くすように何かが突き刺さっていた。

(↑歩道の脇の芝生のスペースを埋め尽くすように挿されていた星条旗)

 工事の立ち入り禁止の印にしては位置が低すぎるし、数も多すぎる。
「何だろう?」とよく見たら、沢山の星条旗の小旗が歩道脇の芝生のスペースにささっていた。

 「何かイベントでもあったのかな?」と思っていたら、そう言えば、ベテランズ・デーだった事に気がついた。

(↑上の画像の部分拡大したもの)

 ベテランズ・デー(退役軍人の日)は、第1次世界大戦の終結の日を記念した祝日。休戦条約が締結された11月11日がベテランズ・デーだけれど、学校も会社も休みにはならないので、祝日という感覚があまりない。
 今年のベテランズ・デーは日曜日に当たっていて、翌日の12日が振替休日になったらしいけれど、私の通っているコミカレは休みにはならなかった。

 今年は第1次世界大戦終結から100年ということで、日曜日にあたっていたし、高校で何かイベントが催されのかもしれない。
 11月の第4木曜日はサンクスギビングの祝日もあるので、そちらの方がイベントもセールも盛大なので、ベテランズ・デーはあまりぱっとしない祝日だと思う。

 

 

 

2018年11月11日日曜日

初雪2018

 11月9日の朝、目が覚めると窓の外は雪景色だった。

 天気予報では8日の夜半から雪ということだったし、ハロウィンの頃には風花が舞うので、降るだろうとは思っていたけれど、まさか積るとは思っていなかった。

(↑9日朝、玄関前)

 積るとは思っていなかったので、我が家の車は3台ともガレージの外に出しっぱなしで、車に積った雪や周りの雪をを除けないと車が出せなかった。

 気温は0℃前後だったので、道路凍結の心配はないものの、半分融けかけの雪で道路はズルズル滑りやすい状態だった。

(↑9日の朝、裏庭)

 翌日の土曜日は気温は下がるものの、曇りの予報だったけれど、少量の雪が降ったり止んだりを繰りかえしていて風も強く体感温度がかなり低かった。

 急に寒くなったせいか、私は風邪をひいてしまった。

(↑車の中から撮った9日の朝の道路の様子)

2018年11月8日木曜日

YOUMACON 2018
& 中間選挙 2018


 今週の日曜日(夏時間から標準時に切り変わった日)に、怪獣はデトロイトで開かれていたYOUMACON2018にいった。
(私は用事があって行けなかった)

 YOUMACONはコミックやアニメなどの日本のポップカルチャーのイベントで、今年は3日と4日の2日間開催された。

(←YOUMACONの入場パス)

(↑会場の様子)

 会場に入るには入場パスが必要で、怪獣はこのイベントを前もって知っていたわけではなかったのでは当日会場で購入したので、一人30ドルだった。
(ネットで事前に購入すると半額だったらしい。)

(↑会場の様子)

 会場では(英訳された)コミックブックやフィギュア、ポスターやグッヅなどが販売されていて、コスプレをしている人もいたらしい。

(↑ポスター販売のコーナー)

 中にはハリー・ポッターやスター・ウォーズなど日本のアニメやコミックとは関係のないものも混ざっていたらしい。

(↑コミック・ブック販売コーナー)

 怪獣は楽しめたらしいが、はアニメや漫画についてあまり詳しくないので、いまいちだったようだ。

(↑↓フィギュアの販売コーナー)

(←ピン・バッジの販売コーナー)

 ポスターやフィギュアやコミックブックの他にもマグカップやグラスなどや衣類(コスプレ用やキャラクターがプリントされた普通の衣類)、ゲームのキャラクターのグッヅなども販売していたらしい。

(↓キャラクターの絵柄の入ったマグカップとグラス)

11月の第一火曜日には中間選挙があったのだけれど、中間選挙の結果については↓から…

 

 

中間選挙2018の結果:


(←選挙の日の深夜12;40pm頃の開票結果
左が下院、右が上院の当選者数
青が民主党、赤が共和党
チェックマークがついている方が勝った政党。

←↓CNNのニュース・サイトcnn.comからの引用)

 結果は下院は民主党が、上院は僅差で共和党が勝利した。
政権与党が中間選挙で勝たないのが普通なので、当然と言えば当然の結果なのだけれど、トランプ大統領は下院で負けたにも関わらず、上院で勝ったので選挙は成功だった(ありがとう~)と、言っているみたい。
 議会と政府が違う政党だと議会と政府が対立して法案が迅速に執行されなかったりで、政府機関などの運用に支障がでることも…
(実際、オバマ政権時代は最初の2年しか議会と政府の政党が一致せずに、何度か政府機関の停止に陥っている。)

 今まで共和党優勢だった議会とちがって、これからはトランプ大統領が政府を運営しにくくなることは確かなので、この先どうなることやら…

 

 

2018年11月5日月曜日

夏時間終了


 11月4日の早朝にデイライト・セービング・タイム(夏時間)から標準時に時間が変わった。

 夏時間か標準時に切り替わる時は時計を1時間遅らせるので、1時間得した気分になるのだが、前日の土曜日に我が家でのバイク仲間と食事会をしたので、準備や片付けで忙しくて時間が切り替わる事もすっかり忘れて床についた。

(↑食事会の食事
一人分を盛りつけたところ。
サーモンの押しずし以外は我が家で準備したもの)

 我が家の時計はスマホとPC以外は自動では切り替わらないので、手動で時間を合わせないといけない。

(↑デザートの苺ババロア・ケーキ?)

 日曜日、朝目が覚めて時計を見ると9時ちょっと前。
怪獣は9時に予定が入っていたので、「遅刻だ~」
と、慌てて準備をはじめたのだが、私がスマホを見たら1時間時間がずれている。
 サマータイムが終わって標準時間に切り替わっていることを、家族全員忘れていたのである。
 ともかく、用事には間に合ってよかった×2

 

 

2018年11月2日金曜日

ハロウィン2018

 今年のハロウィンは、キッチンの改装が進行中+私が復学したため、パンプキン・カービングをして、トリック・オア・トリート用のお菓子を準備しただけで終わった。

(↑今年のジャック・オ・ランタン
左:ピカチュウ、右:ゲンガー)

 今年のハロウィンは水曜日、以前の記事に書いた怒涛の水曜日で、ハロウィンの食事の準備をする時間なんてあるはずもない。
 しかも、当日は英語のペーパー(レポート)の締め切りで、前日も前々日もペーパーの執筆で前もって準備する時間もなかった。

 水曜日は怪獣のクラスが終わるのが5時で6時頃に帰宅なのだけれど、いつもは帰宅のラッシュで混んでいる道路がその日は普段より車が少なかった。
 多分、子どもたちのトリック・オア・トリートに付きあうためにいつもより早く帰宅したのだろう。


(←トリック・オア・トリート用に買ったハロウィン仕様のお菓子。
その他にも3袋FUNサイズのお菓子の袋を買った。)

 後でにきいたら、の職場でも3時くらいには殆どの人が帰っていたという。
 子どものトリック・オア・トリートに付きあう為に早目に帰宅するって…さすがアメリカ。
昼間でも子ども一人だけで歩くのは危ないので仕方がないけれど…

(↑暗くなってから撮影したジャック・オ・ランタン)

 ここ数年、ハロウィンには初雪が降って寒かったけれど、今年は最高気温が13℃最低気温も5℃くらいと暖かく、トリック・オア・トリートに来る子も多かった。
 いつもハロウィンに準備したお菓子が余って、その後家族で消費するのに時間がかかるので、今年はハロウィン仕様のお菓子は2袋のみ、残りは普段自分たちがよく食べるお菓子を2袋買っておいたけれど、5袋ほぼ全部なくなってしまった。

(←トリック・オア・トリートには使わなかったけれど、ハロウィン仕様のオレオ
中のクリームがオレンジ色に着色されているだけで、味は普通のオレオと同じ味)