2019年1月30日水曜日

スノーストームと風速

 週明けの1月28日はスノーストームが近づいてくるということで、の会社も怪獣の講義もお休みだった。

(↑28日の朝の表庭)


(←怪獣と私が通っているコミカレのスマホのサイト。
一番上のオレンジ色の帯に、『月曜、1月28日、≪学校名≫は荒天のため閉鎖』と英語で書かれている。)

 公立の小中学校や高校とは違い、大学やカレッジは同じ公立でも簡単には休校にはならない。
(つい2週間前にも軽い雨氷が起って、公立の小中学校や高校はお休みだったが、コミカレは授業があったので、いかなければならなかった。)
 28日当日も、朝早くはまだ雪も強くなかったので、休校になるか微妙だったけれど、昼少し前から午後にかけて降雪量が多くなる予報だったので、休校になったみたいで助かった。

(↑28日の朝の裏庭)

 荒天だったが、暴風雪というほどの強さはなかった。
細かい雪と強風が続く天候で、視界も悪く、積雪の量も多かった。
 視界が悪いのが休校や職場の閉鎖の理由だったみたい。
気温は気温が-3℃と最近にしては比較的暖かだった

(←28日のお昼頃のお天気アプリの表示)

 28日当日のお天気アプリでは、風速15mphになっているけれど、m/秒になおすと、7m/s弱くらい。

 風速に限らず、アメリカで速度を表す時はmphという単位を使うことが多い。
 mphはmile per hour(マイル・パー・アワー)の略で、1mph=0.447m/s。
(秒速はmphの表示の約半分弱という感覚です。)

 アメリカはメートル法を採用していない数少ない国で、先進国の中では唯一の国らしいです。

 アメリカで生活を始めた時は、温度も華氏だし、長さもインチ、フィート、ヤード、マイルだし、重さもポンド、容積などはオンス、ガロンなので、非常に不便だったけれど、だんだん慣れてきた。

 華氏やポンドやマイルは頻繁に使うので、感覚もつかめてくるのだけれど、フィートはあまり使う単位ではないのでピンとこない。
 GPS(カーナビ)に「900フィート先、目的地は左側です」とか言われても、900フィートってどれぐらいの距離なのか検討がつかない。
 3フィート=1ヤード=約92㎝だから、3でわればmの数値に近くなるのだけれど、車を運転しながら咄嗟の割り算なんて私にはできない。

 アメリカの度量衡に慣れるにはまだ時間がかかりそうです。

 ちなみに、アメリカの車のメーターにはマイルとメートルの両方のゲージがついていたり、切り替えができるようになっている。
 陸続きの国境を超えたカナダやメキシコはメートル表示なので、その対応のためだと思います。
 カナダとメキシコの車にも両方のゲージがついているけれど、メートルのゲージがメインで、マイルのゲージは小さいです。(アメリカはその逆でマイル表示の方が大きい)

 

 

2019年1月27日日曜日

外灯の交換
リモデリング94

 久々のリモデリングの記事です。

(↑交換前の玄関先の外灯)

 築40年の我が家は設備などが古くなっているので、色々交換したりリフォームが必要だったりします。
 玄関とガレージのところの外灯も、使用には問題はないものの、塗装が剥げてきているので新しい外灯と交換することにしました。

(↑交換前のガレージの外灯)

 外灯の交換は、去年の12月にが姑の手術につき添うために日本に行く直前にしたのですが、は作業を指示するだけで、付け替えの殆どの作業は怪獣がやりました。

(↑新しく購入した外灯。
箱から出したところ。)

(↑左:玄関前の外灯を取り外しているところ、
右:取り外したあとの壁)

(↑左:ガレージの外灯を取り外ししているところ。
右:取り外したあとの壁)

(↑取り外した古い外灯)

 古い外灯を取り外して新しい外灯を取りつけるだけなので、2~3時間で終わると思っていたけれど、古い外灯を外したら壁の外灯の穴に汚れが溜まっていたりして掃除が必要だったり、新しい外灯を取りつけるためのマウントの金具が古い穴と合わなくて調整が必要だったりと色々で、結局交換に丸1日かかってしまった。

(↑交換後の新しい玄関の外灯)

(↑↓交換後の新しいガレージの外灯)

 新しいガレージの外灯は、古い外灯と比べるとかなり小さくなってしまって、は不満だったようだけれど、玄関の外灯とデザインを合わせるためなので仕方がなかったです。

 表庭側の外灯の交換は済んだので、後は裏庭の外灯3カ所を交換すればOKなのだけれど、冬は寒いので暖かくなるまで待つことにしました。

 

 

2019年1月23日水曜日

大寒&月食

 1月20日は大寒だった。

 大寒だけに非常に寒い日でした。


(←20日の天気アプリの表示)

 天気は晴れていたものの、前日の19日に降った雪が積っていて最高気温が-12℃最低気温は-19℃、風が強く体感温度は-25℃だった。

{{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ~

 寒すぎて、午後の暖かい時間に近くの公園までポケモンGOのポケストップを回すために徒歩で出かけたけれど、あまりの寒さに、スマホのバッテリーの減りが激しく、95%越えで家を出たのに、20分くらい歩いたところで50%に、その直後にいきなり電源が落ちてしまった。

 使い捨てカイロをスマホにあてて、モバイルバッテリーで充電しながら公園に行ってポケストップだけ回して帰って来た。、
 この寒さのなか徒歩でポケモンGOするなんて、自殺行為だよ~、俺たちクレイジーじゃね?と怪獣と話しながら帰って来た。

 

月食観察:

(←デジイチで手でカメラを持って撮った画像。
シャッタースピードが遅くて手ぶれがでている。)

 20日の深夜(21日の早朝)、ココログのSNSで『つぶやき』をみていたら、21日に南北アメリカで月食が観察できるというつぶやきがあったので、慌てて外にでてみたら、三日月くらいに欠けた月が見えた。

(↑ソニーのサイバーショットで撮影した月食の画像。)

 慌てて3脚を出して撮影を試みたのだけれど、寒くてセッティングに時間がかけられない。
 3脚だけれど、しっかり固定はせず、ほぼ1脚のような使い方で、(寒い事と私の目が悪くてファインダーでの撮影は無理なので)ディスプレーに月が映ったらシャッターを押そうと試みるも、手袋をはめたままではシャッターが押せない。

ブルブル~{{{(‐。‐||)}}} ブルブル
寒すぎ~

(←月食観察時のお天気アプリの表示
体感温度-29℃

 手袋を外すと一瞬で指先がかじかんでジンジンしてくる。
2回くらいシャッターを切ったらカメラごと屋内に戻る、を数回繰り返して、やっと撮れた手ぶれの少ない画像が上↑の画像。
(スマホでも撮影したけれど、これは手ぶれが酷くて全滅だった。)

 快晴で視界はクリアだったのだけれど、寒すぎて長時間の観察には向かない天気でした。

 前もってわかっていたらなぁ…
火でも焚いて備えられたも知れない。

 

 

2019年1月20日日曜日

ヤッキーという名のバーガー2


 2017年の4月に、怪しい日本語のカテで、『ヤッキー』という名のバーガーについて書いた。

(←http://www.mcdonalds.co.jp/campaign/otegoro/より引用)

 1年間の期間限定ということだったけれど、去年(2018年)、日本に一時帰国した時に、マックに入ったらまだ販売していたので、食べてみたのだけれど旅行記に載せるのをすっかり忘れていたので、(今更だけれど)記事にすることにしました。

(←ヤッキー・バーガーセット)

 以前の記事で引用した画像のように『プリ―ズ・コール・ミー・ヤッキー』とでかでかと包み紙に書かれてはいなかったけれど、小さく日本語で『ヤッキー』と書かれている。

(←包み紙を開けて上のバンを外してみたところ)

 ヤッキー(Yucky=英語で吐き気を催させるの意味)なバーガーのお味はどうだろう?と好奇心満々で食べてみたら…

 思ったよりも普通の味でした。

 ウェブサイトのメニューの材料の説明から想像で試しに作ってみた自家製ヤッキー・バーガーとほぼ同じ味で、生姜のタレが我が家で作ったものの方が少し甘かったというくらいでした。

 ネットで調べたら、『ヤッキー』バーガーは、2018年の7月のはじめに終了となったようで、ギリギリ間にあって食べられてよかったかも〜

ヽ(▽⌒) 

 

2019年1月15日火曜日

新年会&ツリーの片づけ

 年も明けて随分経つけれど、1月12日にのバイク仲間(と奥様)をお招きして新年会をしました。

(↑新年会に使ったテーブルセッティング)

(↑↓料理を並べたところ)

メニューは

・フルーツサラダ
・海老ドリア
・ローストポテト
・ローストポーク
・トスカーン・ベジタブルソテー
・アボカドとサーモンのカルパッチョ
・お好み焼き(Iさん作)
・チーズボールとクラッカー
・カットフルーツ(Oさん持ち寄り)
・チョコレート・ヘーゼルナッツ・ムース(Sさん持ち寄り)
・チーズパイ

でした。

(↑チーズとクラッカーとカットフルーツ)

(↑食事を一人分に取り分けたところ)

 ローストポークをメインにしたのは、今年が亥年だから。
来年は子年だけれど、何を食べよう…

(↑Sさんの差し入れのチョコレート・ヘーゼルナッツのムース)

(↑デザートを一人分に取り分けたところ)

 新年会の食事の画像はスマホで撮影したもので色が綺麗に出ていないのは残念。
面倒でもデジイチで撮影すればよかった。

 

 

ツリーの片づけ


(←ツリースカートを外したところ)

 新年会もやっと終わったので、クリスマスツリーを片づけました。

 公現祭の前日の1月5日に外すのが伝統らしい?のだけれど、今年はクリスマスもお正月も食事会していなかったため、新年会が終わるまで飾っておくことにしたので、公現祭を大幅に過ぎてもツリーが出しっぱなしでした。

(←オーナメントを外したところ)

 食事会の当日は夜遅かったので翌日片づけようと思っていたのですが、土曜日の疲れがどっとでて、日曜日はお昼寝をしてしまって片づけができなかった。

 月曜日も午前中は怪獣の歯医者の予約があったし、午後からは車で1時間くらいのOキャンパスでの授業があって出かけたので、ツリーの飾りだけは取り外して、ツリーを仕舞うのは火曜日以降になると思います。

(←飾りを全部取り外したところ)

 

 テーブルデコレーションの方は、バレンタインかひな祭りか次に食事会をするまではそのままクリスマスの飾りつけになると思います。

 

 

2019年1月11日金曜日

冬学期(春学期)2019 スタート
今学期は地獄の水曜日

 1月7日の週から、コミカレの冬学期(春学期)が始まった。

 怪獣は2教科、私も2教科のクラスを登録したのだけれど、怪獣は教養の科目が殆ど終わってしまって、今学期取るクラスは家から車で1時間くらい離れたOキャンパスでの授業で、私も教養のクラスではあるものの、専攻の指定のクラスのため、1科目はOキャンパスでの授業になった。

 怪獣は月曜と木曜の午後に授業があり、私は水曜の午後にOキャンパスで授業を受けた後、午後6時~9時半まで最寄りのAキャンパスで夜の授業がある。
 ということで、週のうち3日はOキャンパスに通わなければならない。

 距離もあるし、ガソリン代もかかるので出来たら怪獣と同じ日にOキャンパスでの授業があると良かったのだが、残念ながら重ならなかった。

 私の取っているクラスは水曜日の午後と夜で、キャンパスも違うので、今学期は水曜日が地獄になりそう。
(2教科同じ日や夜のクラスは避けたかったが、他の曜日や時間には講義が提供?されていなかったので仕方がなかった。)

 期末テストやレポートの締め切りが重ならないことを祈るのみ。

 

 

2019年1月8日火曜日

幻日&ラテラルアーク(?)

 1月6日の夕方、ポケモンGOがてら散歩をしていると、太陽の横に不思議な光が見えたのでスマホで撮影した。

 よく見ると太陽の周りのハローの一部が光っている感じで太陽の両サイドに光が見えた。

(↑太陽の両側に見えている幻日
画像クリックで拡大画像を表示)

 虹の一種かな?と思って家に帰ってからネットで検索したら、『幻日』という現象だった。

『広辞苑』によると…
幻日:太陽の両側にあらわれる光輝の強い点、空中に浮かぶ氷晶(ひょうしょう)による光の屈折でおこる暈(かさ)の一種。白色または薄い色彩を帯びる。
だそうで、文字の説明を読んでもちょっとわかりにくかった。

(↑露出を落として少し暗くした画像。
幻日の輪の外側に薄い虹色のラテラルアーク?が半円形に写っている。
画像クリックで拡大)

 ネットで検索すると、左右両側に幻日が見られるのは珍しいらしい。
その他にもネットでは幻日をみるのは吉兆で幸運を呼ぶと言われていたので、画像でラッキーのおすそ分けと思ってUPしました。

今年も幸運がありますように…
(o^-^o)

(↑ラテラルアーク?矢印の先)

 

 

2019年1月5日土曜日

芝浜&落語動画

 年末の話で恐縮なのだが…私はクリスマスになると必ず観る映画と大晦日になると必ず聴く落語がある。
 大晦日になると毎年毎年、飽きもせず(旅行中以外は)聴いているのが古典落語の『芝浜』である。(落語のビデオを買うほど落語好きというわけではないので、聴くといってもネットの動画なのだけれど…)

 『芝浜』は暮の江戸が舞台で、大晦日に演じられることの多い作品。
多くの落語家(噺家)によって演じられているが、ここ数年、私は五代目三遊亭圓楽の芝浜を聴いている。
 理由は元々五代目圓楽が好き(特に怪談物)ということもあるけれど、彼の最後の高座の演目が『芝浜』だったから。
(噺家によって様々なバージョンがあるので、聴き比べてみると面白いかもしれない。)

 去年、山手線の新駅の名前の一般公募の候補に「芝浜」が挙がっていたそうだけれど、「高輪ゲートウェイ」とカタカナ交じりの名前に決まってガッカリ。
 芝浜だったら面白かったのに…

 芝浜の話はさておき、年末にネット動画をみていたら、お勧め動画に『桂三輝』という噺家の動画が出てきたので、興味をひかれたのでみてみたら結構面白かった。

(↑ 公式サイト『Rakugo Katura Sunshine』http://katsurasunshine.com/profile/ より引用)

 『桂三輝(かつら・サンシャイン)』はカナダ人の噺家(アコーディオン漫談家)。
六台目桂文枝の弟子の1人で、英語(フランス語)と日本語を交えて落語を演じている。
 現在はニューヨークを中心に活動しているらしいです。

 ネットの動画をみたのだけれど、英語が主で英語も日本語も速い。
と、「これは日本で演じても日本人の観客はついてこれないだろう…」と、話していたら、主に海外で公演しているということで納得した。

 

 

『芝浜』のさわり

 

 行商の魚屋の(かつ)は腕はいいが、大の酒好きでまともに働かないので妻と二人貧乏長屋暮らし。

 

 20日も仕事を休んだ後のある暮れの早朝、女房に叩き起こされて芝の魚市場に行くが、時間が早すぎて市場はまだ開いていなかったので、芝の浜でタバコを一服していると、渚の浅瀬に汚い皮の財布が沈んでいるのを見つける。
 中を開けてみると大金が入っていた。
「これで働かなくても酒が飲める」と、喜んだは自宅に戻って女房に財布を見せ、飲み友達を呼んで酒盛りを始める。

 

 翌朝二日酔いのは女房の「仕事に行ってくれ」の声で叩き起こされる。
「拾った金があるから仕事なんか行かなくてもいいんだ」
と、言うに、
女房は、
そんな金なんかどこにもない、酔っぱらって夢でもみたんだろう。それよりも酒盛りの支払いはどうなるんだ。
と、言う。
 そんなはずは…と家探しするが、どこにも財布はみつからない。

 

 大晦日に借金取りが来る(当時は掛買いなので〆が大晦日)のにお金がない。
窮地に陥るだが…

 

 後はきいてのお楽しみ…ということで…

 

 

2019年1月2日水曜日

2019年 元旦

 昨年度は当ブログに訪問&コメントありがとうございました。
 今年もよろしくお願いいたします。

 の実家が喪中のため、お祝いの言葉なしの新年の挨拶で失礼します。

(↑元日の夜の食事)

 元日の夜はも帰って来ていたので、(クリスマスは手巻き寿司だったので)洋風のディナーにした。

(↑料理を並べたところ)

メニューは、
・サーモンとアボカドのカルパッチョ
・チキンペペロナータ
・胡瓜とトマトのサラダ
・パスタ
・イタリアン・ブレッド
・バナナケーキ
・カスタードプディング


(←スパークリング・グレープジュース)

 今年の飲み物はスパークリング・ロゼ・グレープジュースにした。
いつもは赤と白と一本ずつ買うのだけれど、ロゼがあったのでロゼ一本だけ買った。

(↑食事を一人分に取り分けたところ)

(↑バナナケーキ)

(↑カスタードプディング)

(↑バナナケーキを一人分に切り分けたところ)

(↑カスタードプディングを一人分に切り分けたところ)