2019年8月24日土曜日

灯台巡りツーリング &バイカ-の挨拶

 今回の灯台巡りツーリングは、1泊2日の予定で1日目は(2017年のツーリングで訪れることのできなかった)4か所の灯台、2日目はトラバースシティー周辺を観光するか、寄り道してデトロイト市の郊外で16日~18日にかけて行われていたドリームクルーズ(ノスタルジックカー・クラシックカーのイベント)に寄ってもいいかな?と思っていました。

(↑今回のツーリングに間に合わせて取りつけたスマホのホルダーと仮付けしたディスプレー)

(↑バイクとManistee Lighthouse)

 1か所めのManistee Lighthouseを見た後、マニスティ―市にあるサンドウィッチとクッキーやカップケーキを売っているランチ屋さんで昼食を食べました。

(↑昼食を食べたマニスティーク市のサンドウィッチ屋さん)

(↑上:クラシック・チキンサンド
下:ベーコンレタスサンド)

(↑バイクとFrankfort Light)

 灯台を2か所回って、そろそろホテルの予約を…と思ってスマホで検索すると、(夏のリゾート地のためか)トラバースシティー周辺は空きがなく、あっても室料がオフシーズンの3倍~4倍のお値段だったので、宿泊はせずに帰ることにしました。

(↑マニスティーク周辺の舗装されていない迂回路。)

 マニスティーク付近の州道は工事中で、舗装のされていない迂回路を通らなければならなかったりしたため、帰るとなったら明るいうちにインターステート(州間高速道路)までたどり着きたかったので、灯台巡りは途中で切り上げて帰途につきました。

(↑ミシガン州道、中央分離帯なし対面通行1車線の道路だけれど、制限速度は65マイル毎時=約104㎞毎時)

 夏時間で日没は午後8時半頃で日没後30分くらいは明るいので、インターステートには暗くなる前に無事にたどりついたけれど、暫く走ると少し強めの雨が降ってきました。
 乗っていたバイクのゴールド・ウィングはツアラーなので、多少の雨でも濡れることはないのだけれど、路面が濡れていてちょっと危険でした。しかし、雨宿りで止まっても近くで給油できるところがないのでそのまま走行しました。
 暫くしたら雨の降っている所を抜けたのか、雨が止んで路面が乾いて来たので給油できるところまで走って、給油ついでに遅い夕食を取って帰路につき、家にたどり着いた頃には日付が変わっていました。

 

バイカーの挨拶:

(↑left-handed low greeting 画像
https://www.adventurebikerider.com/rider-etiquette-bikers-gestures/

より引用。)

 今回のツーリングでは、他のバイカーも結構見かけました。
他のバイクとすれ違う時、が左手を斜め下に出して挨拶しているのに気がついたので、バイカーの挨拶について調べてみました。

AxselAddictの記事"Motorcycle Etiquette: How Not to Wave Like a Dork"(英語)によると、

バイカーの挨拶の起源は1903年にハーレーダビットソンが創業した頃にさかのぼり、創業者のウィリアム・S・ハーレーとアーサー・ダビットソンがバイクですれ違う時にお互いに挨拶したのが始まりで、彼らは他のライダーにも同じように挨拶したことから広まったらしい。
挨拶が広まって来た頃のバイカーの挨拶の方法は色々だったけれど、1946に、バイカーたちの間でWave Hard And True Biker Societyが結成され、スタンダードやルールがが決められたらしい。

 

【ハンド挨拶の種類】
サイン 方法
左手ー低 左手を伸ばして、1本、2本、3本、または5本指で路面を指す
左手ー真直ぐ 肩とほぼ同じ高さか、少し低めの高さで左手を横に延ばす
左手ー高 肘をまげて左腕を少し前に上げる
右手 ツアラーやゴールドウィングなどのクルーズコントロールがついているバイクに多い
左手ー前 左手をハンドルから素早く離す(3秒以下)

その他にも、『頷く』という挨拶の仕方もあるらしい。

 

【いつ挨拶するか】

・インターステート:しなくてもいい
・カーブを曲がっている時:しなくてもいい
・雨や夜:しなくてもいい
・凸凹のない2車線道路:適切
・交通量の少ないハイウエイ:適切
・ラリー中:しなくてもいい
・渋滞中:しなくてもいい

【挨拶が返ってこない時】

・こちらの挨拶が見えなかった
・相手がクラッチの操作中だった
・ハンド挨拶の代わりに頷いた場合

(↑ゴールドウィングのハンドル周り
水色の楕の中:クラッチレバー
黄色の楕円の中:前輪ブレーキレバー
ピンクの楕円の中:クルーズコントロールスイッチ
緑の楕円の中:スロットル
スロットル(アクセル)が右についているため、走行中は右手で挨拶をすることはできないが、クルーズコントロールがついている場合はスロットルの操作をしていなくてもスピードがコントロールできるので、走行中も右手で挨拶が可能。)

日本にもバイカーがすれ違う時の挨拶(ヤエー)というものがあるらしいが、日本では車両は左側通行なためとバイクの構造上(↑上のハンドル周りの画像参照)のため、『左手ー低』のサインはない。(『左手ー低』のサインをしても、対向車からは見えない。)
代わりに左手を上げてピースをする挨拶方法らしいけれど、私が日本でバイクに乗っていた時は見かけたことがなかったです。

 

2019年8月21日水曜日

Frankfort North Brakewater Light(灯台50)

 Manistee Lighthouse を見た後は、州道22を北上してFrankfortへ向かいました。

(↑近くのビーチからみた灯台)

(↑防波堤と灯台)

 Frankfort North Brakewater Lightはフランクフォートの港の北の防波堤の先端にある灯台。
最初の灯台は、木製の桟橋に木製の四角錐型の塔と木製のキャットウォークと全て木製で、初稼働が1873年。

 1912年に木製の桟橋の先にコンクリートの土台を作ってその上に鋳鉄製の四角錐の塔(現在の塔)が建てられ、1919年に電化。
1930年に港にコンクリート製の南防波堤と北防波堤が建設され、1932年に桟橋から北防波堤の先端(現在の位置)に塔が移された。
 2010年のコーストガードの灯台整理縮小に伴い、2011年には灯台の所有がフランクフォート市に移転され、現在はフランクフォート市が管理している。

 現在の塔は北防波堤の先端にあるのだけれど、防波堤の高さと水面の高さがほぼ同じで、防波堤は打ち寄せる波で濡れた状態でした。
 桟橋の先の塔の手前数メーターの所は、防波堤が完全に水没していました。

 

ポケモンGOとFrankfort North Brakewater Light:

(↑左:灯台にあるポケストップ
中:灯台付近の地図画像
右:灯台とシャドウゼニガメのスナップショット)

Frankfort North Brakewater Lightの周辺はビーチとして整備されていて、ビーチ周辺や灯台にはポケストップやジムがいくつかありました。
灯台の場所はポケストップになっていて、私たちが訪れた時は丁度ロケット団のポケストップになっていたのですが、防波堤が水没していて灯台に近寄れず、ロケット団と対戦はできませんでした。

2019年8月18日日曜日

Manistee Lighthouse(灯台49)

(↑近くのビーチからみた灯台)

 8月16日は、が有給を取ったのでバイクでツーリングに出かけました。
 今年の夏はどこにも旅行に行っていなかったので、家族でドライブ旅行の予定でしたが、飼い猫のうちシロ猫の調子が暑さと高齢のため食慾がなく、自力で食べられないため給仕する人が必要なので、怪獣が残ることになりました。
 2人で行くなら、バイクで行こうという事になり、ツーリングになりました。

 今回行ったのはミシガン湖畔にある2か所の灯台です。
ミシガン湖の灯台を選んだ理由は、2017年秋のミシガン湖岸ツーリング旅行で近くまでいっていたけれど、日没後で訪れることができなかった灯台だったからです。

 最初に訪れたのは、Manistee Lighthouse。
 現在のManistee Lighthouseはマニスティ―市にある灯台で鋳鉄製。
 最初の灯台は1870年に稼働をはじめたが、1871年の火事で焼けてしまい、1872年に再建。
1875年にマニスティー港にある2つの桟橋のうち南の桟橋に移動。

 1927年に北の桟橋に鋳鉄製の現在の灯台が建設され電化されるとともに、鉄製のキャットウォークを設置、その後オートメーション化されたが現在もキャットウォークの残っている数少ない灯台(ミシガン州では4か所のみ)。

(↑現在南の桟橋の先端にある塔)

 北の桟橋に塔が移ると、南の桟橋にあった灯台守の住宅付きの灯台は取り払われ、代わりに南の防波堤の先に塔が作られた。

 

ポケモンGOとManistee Lighthouse:

(↑左:南桟橋の塔にあるポケストップ
中:北桟橋のビーチからの地図画像。桟橋は表示されていない。ピンクの矢印の先が南塔でグリーンの矢印の先が北塔
右:北桟橋の塔にあるポケストップ)

 現在マニスティ―港の灯台の周辺は公園になっていて、ポケストップやジムも沢山あった。

 電波状態も良かったので、スナップショット機能で灯台とポケモンを記念撮影した。

2019年8月15日木曜日

秋学期2019登録

 8月13日に、私と怪獣の秋学期の登録を済ませで授業料を払って来ました。

 2019年の秋学期は、私がコミュニケーションのクラスと冬学期に登録取り消しをした異常心理学のクラスを登録。
怪獣はコンピュータプログラミングのクラスを1クラスのみ登録しました。

 怪獣はもう1教科登録したかったのだけれど、クラスの開催時間が午後6時30分~午後9時40分までで、おまけに自宅から車で1時間の遠いキャンパスだったため、登録を諦めました。

 それにしても、授業料の値上がりが激しい。
冬学期が1単位当たり100ドルを切るくらいだったのが、秋学期は110ドルになっていました。
1年で1割増しなんて…たいして物価も上がっていないのに…
これでも、州内で一番学費の低いコミカレなのだから、他の大学やカレッジは『推して知るべし』だと思います。

 秋学期のスタートは8月26日。
それまでに教科書を買ったり、準備をしたりで忙しくなりそうです。

 

 

2019年8月12日月曜日

今年はハワイ料理

  (去年以外は)の誕生日のディナーにはいろんな国の料理に挑戦しているのだけれど、今年はハワイ料理を作りました。

(↑誕生日のディナーに使ったテーブルデコレーション)

メニューは

・カルア・ポーク
・パイナップル・チャーハン
・ガーリック・シュリンプ
・マグロとアボカドのポキ
・ロミロミ・サーモン
・ココナツ・パイナップル・ケーキ(デザート)

でした。

(↑料理を並べたところ)

(↑カルア・ポーク)

(↑パイナップル・チャーハン)

(↑ガーリック・シュリンプ)

(↑左:マグロとアボカドのポキ
右:ロミロミ・サーモン)

(↑食事を一人分に取り分けたところ)

(↑デザートのココナツパイナップル・ケーキ)

 デザートにはハワイアンスイーツではないけれど、ココナツパイナップル・ケーキを作りました。
スポンジに刻んだココナツフレークを入れて、生クリームでとパインアップルでデコレーションして、側面にローストしたココナツをまぶしました。

(↑一人分に切り分けたココナツパインアップル・ケーキ)

 

2019年8月9日金曜日

芸術と表現の自由 
あいちトリエンナーレ2019のトラブルについて


  8月1日から開催されている『あいちトリエンナーレ』の企画展『表現の不自由展・その後』 が中止になった事について、論争がおこっています。

 『表現の不自由展・その後』は日本の公立美術館で、展示が不許可になった作品を展示したもので、その中で特に『平和の少女像(慰安婦像)』の展示と昭和天皇の写真を燃やして踏みつける動画が問題になり、抗議が殺到したり、放火の脅迫まで起って逮捕者まででる状況。

 展示を中止された出展者(企画者)は「表現の自由の侵害だ」「憲法21条違反だ」(この展覧会が愛知県や名古屋市などが主なスポンサーだったため)「検閲だ」と抗議。

 それを逐一マスコミが取り上げたりネットでも話題に上ったりして、更に騒ぎが大きくなってしまってます。

 私がこの騒動にふれて思いだしたのが、10年前に(アメリカの)大学の教養で取っていたヒューマニティーのクラスの時に書いた期末レポートのことでした。

 アメリカでヒューマニティーのクラスは『芸術全般を広く浅く学ぶクラス』で、私はそのクラスで『どんなものでも芸術になりうるのか?』というテーマで期末レポートを書きました。

 私のレポートは、ある展示物が芸術作品として認められるかどうかを論文や本などを調べて考察するという内容でした。

 その時に調べたことによると、

芸術(アート)作品とは、
「美学的目的と倫理的な要件を満たしているもの」
だそうです。

美学的目的って言われても…なのだけれど、美しいもの、上品なもの、調和のとれたもの、などのポジティブな表現や体験を鑑賞者にもたらすことによって、作者と鑑賞者の間に(感情や考えなどの)やりとりを生むものらしいです。
(文字で表現すると抽象的でわかりにくいのだけれど、平たく言うと、美的手段を通して作者と鑑賞者がやりとりや情報の伝達のできるものを芸術作品と定義するようです。)

美学的目的はいいとして、では、倫理的要件は?というと、芸術作品は鑑賞者を無視しては成り立たないので、鑑賞者の立場や倫理的価値観を考慮したものでなくてはならないという事です。
(作者の一方的な思想や価値観の押しつけは芸術作品ではない。) 

  私の調べた文献の一つの“Aesthetic Obligation” という記事の中でイートン(Eaton)は、表現の自由は鑑賞者の倫理的価値観を侵害しないものであるべきだ、と主張していました。

 イートンの考えに照らし合わせると、今回の騒動の元になった展示作品のいくつかは鑑賞者の倫理的価値観を考慮に入れているようには見えないので、芸術作品の条件をみたしていないことになりそうです。

 「表現の自由が~」と騒ぐ企画者側ですが、そもそも、芸術作品ではないものを芸術展で展示しようとすることに無理があるのでは…
(芸術作品ではないものの展示を許可しちゃった主催者側にも問題が…)

 企画者の目的は鑑賞者に美的体験の機会を提供するものではなく、自分の思想を一方的に押し付ける(&騒ぎを起こして注目を浴びる)ことだったので、こんなに多くの批判にさらされたのではないかと思います。

 とはいえ、これだけ騒がれたら問題の展示そのものは中止されたものの、世間の注目を集めることには成功しているので、展示企画者の思うつぼであることは確かなようです。

※注:記事中の画像は2009年にヒューマニティーのクラスの課題で訪れたミュージアムで『あいちトリエンナーレ』とは関係ありません

 

・倫理的価値観:善悪や正誤の判断の基準となる(倫理的)原則で、個々人の行動や選択の基準になるもの。

 

・引用:

Eaton, M. M.  “Aesthetic Obligation.” The Journal of Aethetics and Art Criticism 2008,
Winter: 66:1, 1-9.

2019年8月2日金曜日

ポケモンGO 70 
GOロケット団登場

 7月24日に、いつものように近くのモールまでポケモンGOをしに行ったら、怪獣が黒いポケストップを発見したので回してみると、ロケット団が現れて対戦になって、勝ってシャドー・コラッタをゲットしたらしい。
 その日の時点ではまだテスト段階だったのかよくわからないけれど、私の地図画面には黒いポケストップは表示されていなかった。
翌日もプレーしたのだけれど、色の違うポケストップはみつからず、翌々日の26日に別のモールに出かけたら色の違うポケストップを発見したので、回してみた。

 26日に私たちが色の違うポケストップを見つけた時点では、ゲームアプリの提供会社からのお知らせはなく、取りあえず手探りで進めることにした。

 ロケット団のポケモン3体を倒すと、シャドーポケモンを捕獲するチャンスが与えられる、捕獲するボールはレイドで出てくるプレミアムボールで、ボールの数は勝つと無条件で2個+自分の手もちで瀕死にならなかったポケモンの数で決まるみたいで、最低3個は貰えるらしい。

 色の違うポケストップは、ある一定の時間がすぎたり大戦に勝利すると普通のポケストップに戻ってしまう。
26日までは色の違うポケストップは少なくて、見つけても近くまで行くうちに普通のポケストップに戻ったりであまり対戦できなかった。
 翌日の27日から、色の違うポケストップが頻繁に現れるようになり、ロケット団のポケストップが頻繁に現れたのとほぼ同時に、ロケット団関連のスペシャルリサーチもスタートした。