2020年2月28日金曜日

ひな祭りのテーブルデコレーション

 テスト勉強で忙しかったため、1回飛ばしての更新です。
ひな祭りも近くなったので、テーブルデコレーションをひな祭りの飾り付けに変えました。

 今年の3月3日は火曜日で怪獣の講義があったので、翌日の4日にお祝いする予定でしたが、カレッジがミッドウィンター・ブレークで来週は1週間お休みなので、3日にお祝い出来そうです。

(↑一人分のセッティング)

 今年のメニューは、ちらしずしとお吸い物までは決まっているのだけれど、おかずを何にしようか考え中です。

 窓の外にちらっと写っているように、外は春とは程遠い気温。
今日は最高気温―4℃最低気温は-9℃の真冬日です。
早く春にならないかなぁ…

(↑ダイニングの窓からの景色)

 

2020年2月22日土曜日

猫の日(日本)

 2月22日は日本の猫の日なので、猫に関する画像をアップすることにしました。

(↑去年の夏に虹の橋を渡ったシロ、2015年12月)

(↑マダラ、2018年5月)

 アメリカの猫の日は10月29日、カナダの猫の日は8月8日です。

(↑2009年4月若かりし頃のシロ)

(↑クリスマスツリーとマダラ、2019年12月)

(↑最近のマダラ、覗き込んでもトイレに魚はいないよ~)

猫グッズ:

クッキー:

(↑去年のクリスマスに貰ったクッキー)

 去年のクリスマスにLさん家族から手作りのクッキーを貰いました。

(↑包みを開けると…)

 包みを開けると中にはフォーチューンクッキーの大型版のクッキーが入っていて、

(↑クッキーを割ると…)

 クッキーを割ると中にはクッキーで作った猫が入っていました。

(↑クッキーで作った猫(〃д〃)きゃ~♪ ラブリー♪)

(↑手作りの猫シール)

 包み紙に貼ってあった猫のシールも手作りで、包み紙に貼ってあったのとは別に未使用のシールもプレゼントとして貰いました。

財布:

(↑最近買った猫の財布)

 今年に入って、10年以上使っていた長財布を2つ折りの財布に買い換えました。
アメリカはキャッシュレスが日本よりも進んでいて、財布も現金を入れる場所がないカードケースのような財布が多くて、ネットで購入しました。

キッチン・ミトン:

 キッチンミトンもボロボロだったので、新調しました。
これも猫柄です。

 

2020年2月20日木曜日

キッチンの天井の改装7 スピーカーの取り付け

 1日遅れの更新です。
今回の記事は化粧梁にスピーカーを取り付けて、7.1チャンネルのオーディオをキッチンに設置する作業についてです。

(↑化粧梁の内部に取り付けたスピーカー)

(↑スピーカーのついた部分をボンドと釘で固定してボンドが乾くのを待っているところ)

 化粧梁4本のうちのダイニング側から3本の梁の5カ所にスピーカーを取りつけて配線します。 

1.ピーカーのついた化粧梁の部分を釘で天井のベースに固定、化粧梁との継ぎ目はボンドで固定する。

(↑スピーカーの部分に蓋をしてボンドで固定)

2.スピーカーの配線をして、スピーカーの部分に蓋をしてボンドで固定します。

(↑ステインを塗り終わった化粧梁の継ぎ目)

3.ボンドが乾いたあと、化粧梁の継ぎ目を木工パテで補修して梁と同じ色のステインを塗って目立たないようにする。

4.スピーカーの配線を壁の後ろに取り回し、スピーカー用のジャックを取り付ける。

(↑スピーカーの配線をジャックに取り付ける時に開けた穴の跡)

(↑オーディオとスピーカーを繋いだところ)

5.オーディオとスピーカーを繋ぐ。
6.スピーカーを繋いだ後に、音響の調整をする。

(↑水色の点線の楕円で囲った部分:スピーカーの位置)

今回の記事も画像が少なく、大まかな作業の手順しか書いていないのですが、記録として残すために記事にしました。

2020年2月17日月曜日

バレンタイン2020

 1日遅れの更新です。
今年のバレンタインデーは金曜日だったので、バレンタインの食事は日曜日にお祝いすることにしました。

 今年のメニューはピンチョス4種類、スナックパイ3種類、キッシュ、デザート6種類にしました。

(↑ピンチョスとスナックパイとキッシュ)

 元々はピンチョスとプチフール・サレの予定だったのですが、パイは焼いたら膨らんで大きくなってしまってプチフールという感じではなくなってしまいました。

(↑ミニパイとキッシュを一人分に取り分けたところ
左上:ミートパイ、
右上:キノコとエシャロットのクリームソースパイ
左下:ソーセージパイ
右下:ほうれん草とベーコンのキッシュ)

(↑ピンチョスを一人分に取り分けたところ
左奥:ブリーチーズと生ハムのピンチョス
中奥:スモークハムとパイナップルのピンチョス
右奥:トマトとモッツアレラとアボカドのピンチョス
手前:胡瓜とハムのピンチョス)

(↑デザートを並べたところ)

 デザートはクロカンブッシュ、スィートポテト・タルトレット、マロンクリーム・タルトレット、アップルパイ、チョコレート・トリュフ・チーズケーキ、生チョコを作りました。
 デザートは予定通りプチフールサイズに仕上がりました。

 アップルパイはラティスを編むのが面倒くさかったので、格子状にパイ生地を並べただけにしました。

(↑一人分に取り分けたデザート
左奥:マロンクリームタルトレット
中奥:プチシュー/クロカンブッシュ
右奥:チョコレートトリュフチーズケーキ
左中:スウィートポテトタルトレット
右中:アップルパイ
手前:生チョコ)

 今までクロカンブッシュのシュークリームは生クリームで土台に張り付けていたのですが、今回はホワイトチョコレートを融かして貼り付けました。

 

 

おまけ:

 去年はバレンタインに一輪のバラの花とチョコレートを貰ったのですが、今年はバラの花1ダースとチョコレートを貰いました。
当日ではなく2日前に貰ったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまいました。

 

2020年2月13日木曜日

キッチンの天井の改装6 トラックライトの取り付け

 節分の記事を挟んでまたDIYの記事に戻ります。

 キッチンにはダイニング側とキッチンにメインのライトが1か所ずつ、シンクの上に1か所、コンロの上に1か所ライトがついているのですが、キッチン側は調理をするので、もう少し明るい方がいいだろうということで、補助のライトを化粧梁に取り付ける事にしました。

 補助のライトはデザイン性も兼ねてトラックライトにしました。トラックライトはレールにいくつかライトがついていて、ライトの位置がレールに沿って動かせるライトです。

(↑化粧梁にライトの線を通しているところ)

(↑化粧梁にライトを取り付けるための穴をあけたところ)

 1月20日に、化粧梁に補助のライトを取りつける作業をしました。

(↑ライト用の線を通したところ)

1.まず、化粧梁にライト用の穴を開ける。

2.開いた穴からライト用の線を化粧梁の中に通す。

(↑ライト用のボックス(青)を化粧梁に取り付けているところ)

3.ライト用のボックスに線を通して開けた化粧梁の穴に取り付ける。

(↑取り付けの終わったライト用のボックス)

4.ライト用のトラック(レール)を取り付ける。

4-1.ボックスに通した線にライトの電源プレートを取り付ける。(上)

4-2.電源プレートとトラックを化粧梁にとりつける。(中)

4-3.取り付け終わったトラックと電源プレート。(下)

(↑トラックと電源プレートにカバーを取り付けたところ)

4-4.電源プレートにカバーをつける。

トラック(レール)を化粧梁に取り付けた後、

5.ライト用のスイッチを取り付ける。

既存のスイッチボックスと同じ位置に補助のライトのスイッチを追加することにした。

5-1.スイッチをつける壁に穴をあけ、電子レンジ用のコンセント(矢印の先)も増設した。①

5-2.既存のスイッチボックスを外す。②

5-3.新しいスイッチボックスに既存の線と補助ライトの線を通す。③

5-4.新しいスイッチボックスを梁に取り付ける。④

5-5.線の先にスイッチ類を取り付ける。⑤

5-6.切り取った壁の板を戻す。⑥

5-7.パテで継ぎ目を補修する。(↑真ん中の2つが補助用ライトのスイッチ)

(↑キッチン側の化粧梁に取り付けた補助用トラックライト)

(↑ダイニング側の化粧梁に取り付けた補助用トラックライト)

6.トラック(レール)にライトを取り付けて点灯のテストをする。

レールにライトを取り付ける時の写真は撮り忘れてしまったので作業の様子は省略します。

(↑取り付けの終わった補助用トラックライト)

 補助用ライトの取り付けの記事でキッチンの天井の改装の記事のシリーズは終了です。
化粧梁に取り付けたスピーカーについては後で記事にするか、追記で書くかもしれません。

 

2020年2月10日月曜日

節分2020

 今年は2月2日に節分の食事会をする予定でしたが、お招きしていたCさんご夫妻の旦那さんが風邪をひいて1週間後の9日に延期しました。

(↑食事会に使ったテーブルデコレーション)

(↑食事を並べたところ)

 今年のメニューは海苔巻き3種とみそ汁と春巻きとデザートにロールケーキと巻物尽くしにしました。

(↑みそ汁)

(↑海苔巻き)

 丸かぶりは食べにくいので、海苔巻きは1本を3等分にして出しました。
ご飯は5合炊いたのですが、5人で5合は食べきるのにちょうどいい量だったかもしれません。

(↑春巻き)

 春巻きは20本準備したのですが、こちらは余りました。

(↑ロールケーキ)

 ロールケーキは定番のピーカンのスポンジケーキに、小豆のクリームを巻いたものです。