2020年11月28日土曜日

サンクスギビング2020

 6日ぶりの更新です。

(↑サンクスギビングの夕食に使ったテーブルデコレーション)

(↑一人分のセッティング)

 11月26日はサンクスギビングでした。
予定ではのバイク仲間を招待してサンクスギビングの夕食にする予定でしたが、COVID-19の影響で非常事態命令が出ていて、2家庭10人までの集まりに制限されているのでキャンセルして、家族3人での夕食になりました。

(↑サンクスギビングの食事)

 今年は3人だけの食事だったので、ターキーではなくてチキンを食べることにしました。

メニューは

・ロール(パン)
・カリフラワーのヨーグルトサラダ
・南部風インゲンとポテト(サイド)
・ローストチキン
・キャラメルアップル・チーズケーキ(デザート)

でした。

(↑カリフラワーのヨーグルトサラダ)

(↑南部風インゲンとポテト)

(↑ローストチキン)

(↑キャラメルアップル・チーズケーキ)

 サンクスギビングも集会の制限があったけれど、クリスマスも同じ状態が続くのだろうなぁ…

(↑食事を一人分盛り付けたところ)

(↑一人分に切り分けたキャラメルアップル・チーズケーキ)

2020年11月22日日曜日

シカゴへドライブ

 ハロウィンの前々日、シカゴへ行ってきました。
日本と違ってGO toトラベルがあるわけでもないのに、往復10時間かけてシカゴに行った理由は

コレ↓

GPZ1100をネットのオークションで落札したから取りに行きたいとが言ったため。
(出品者がシカゴの郊外に住んでいるらしい。)

「映画『トップ・ガン』で、トム・クルーズが乗ってたのと同じモデルだよ~」
(´✪ω✪`)キラキラ 

あかん、のバイク病がまた発病してしもた。

は大のカワサキのバイク好き。
ツーリングもそうだけれど、どちらかと言うと整備やカスタムが好き。
バイクの事となったら、「♪~たとえ火の中、水の中、草の中、森の中、土の中、雲の中~♪」状態。
ポケモンじゃないんだから…
一度発病したら何を言っても無駄。

どうせシカゴに行くなら日本のスーパー『ミツワ』で買い物しようと言う事で、家族3人で行くことになりました。


(←ミツワの入り口。屋外は寒くて写真が撮れなかったので、ポケモンGOのジムのフォトディスクの画像より引用)

 当日は風花が舞う寒い日でした。

 バイクを積んでしまうと買い物できないので、先にミツワに寄って買い物を済ませてからバイクを取りに行きました。
 ミツワで昼食を食べる予定だったのですが、フードコートはCOVID-19の影響でテイクアウトのみの営業だったので、ミツワでお弁当を買って店内のレンジで温めて車の中で食べました。
 は「ラーメンが食べたかった~」と文句を言っていましたが、車の中でラーメンは食べたくなかったようで諦めてお弁当にしていました。

(↑車窓から見たウィリス・タワー(旧シアーズ・タワー))

(↑シカゴ・”L”(鉄道)ブルーライン)

 ミツワで買い物を済ませて、バイクを取りに行って、帰路に着きました。
帰り道で給油ついでにデイリークィーンで6ダラー・ミールを買って夕食にしました。
デイリークィーンもドライブスルーのみの営業で、駐車場に車を停めて食べました。

(←6ダラー・ミールのチーズバーガーセット
飲み物はSサイズですが、日本のLLくらいの量はあるのでは…)

 コロナ下でのドライブはレストランなどのイートインが閉まっていたり、施設が閉鎖されていてトイレが使えなかったり、快適とは言い難かったです。
早くコロナが収束しないかなぁ…

 

2020年11月19日木曜日

COVID-19騒動12 非常事態命令再び


(←本日から新しい非常事態命令が始まることを知らせるために、州の政府機関から携帯に送られてきたアラート)

 夏の間緩和されていた自宅待機命令が、新規感染者(検査陽性者)の急増のため再び厳しくなりました。
春の自宅待機命令程ではないけれど、色々制限が設けられ、今回は違反者には罰金か懲役、もしくは両方が科せられることになりました。

 

 

 

 

(←新しい緊急事態命令のまとめ。
Openができるもの、Not openができないもの)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【新しい非常事態命令】
OK Not OK

二世帯までの集まり

高校の対面授業

屋外の小規模集会
(25人まで)

短大・大学の対面授業

小売り業

リモートが可能な場合の職場

幼稚園から中学までの学校
(各地の学校運営による)

レストランやバーなどの
屋内飲食

保育所・託児所

プロスポーツ以外の集団競技

工場・建築など
リモートワークできないもの

劇場、映画館、スタジアム、アリーナ

公共交通機関

ボーリング、アイススケート、
屋内プール等

美容室、理髪店、他個人サービス

ビンゴホール、カジノ、ゲームセンター

ジムやプール(個人で運動する場合)

ジムなどでのグループレッスン

レストラン、バー
屋外飲食、持ち帰り、配達のみ

 

プロスポーツ(無観客)

 

公園、屋外レクリエーション

 

葬儀(25人まで)

 

医療機関

 

・屋内の集会は個人の家のみで、2世帯10人まで。
・世帯以外の人との集まりには屋内、屋外共にマスク着用。
・小中学生の課外活動は禁止
・従わなかった場合、軽犯罪法で200ドル以下の罰金か6か月以下の懲役もしくは両方、行政刑罰で1000ドル以下の罰金。

 屋内での集会に関する制限は、これからサンクスギビングやクリスマスなどでパーティーが多くなることを見込んでのことだと思います。
まとめのリストでは見た感じできることの方が禁止よりも多いですが、気候などを考えるとこちらは寒冷地のため冬の季節の屋外での活動はほぼ不可能なので、経済もかなり打撃を受けると思います。
 これらの規制は州単位で決められているので、暖かい州では規制の緩い州もあると思います。

 

2020年11月17日火曜日

サイダーミル巡り

-

 1日遅れの更新です。

(↑Googison Cider Mill)

 サイダー(Cider)はリンゴジュースでサイダーミル(Cider Mill)はリンゴジュースを作っているメーカーです。
秋のリンゴの収穫の季節になると、あちらこちらのサイダーミルにサイダーやパイやドーナッツなどが並ぶようになります。
(私たちの住んでいる地域では、ハロウィンの食べ物と言えばサイダーとドーナッツです。)

 今年はツーリングがてらあちらこちらのサイダーミルに行こうと計画していたのですが、週末は雨の天気が多くてあまり行くことができませんでした。
なので今回は今年行った3か所について書くことにします。
 今回は一般的なサイダーミルなら売っているアップルサイダーとドーナッツを買って食べ比べしてみることにしました。 

(↑Googison Cider Mill)

 サイダーミルは果樹園や農園の中の小さな小屋のようなところが多いです。
Googison Cider Millも小さなお店で、商品もリンゴ、パンプキン、アップルサイダー、ドーナッツ、パイ、パウンドケーキ類などでした。
店内にテーブルと椅子があって、購入した商品を食べて行けるようにはなっていたのですが、COVID-19の影響で閉鎖されていてテイクアウトのみになっていました。


(←Goodison Cicer Millの
プレーンドーナッツとパウダーシュガーのドーナッツ
アップルサイダー1/2ガロン)

 アップルサイダーはスーパーで売っているものと比べると甘みが抑えられていて、低温殺菌もUV殺菌もされていない生ジュースでした。ドーナッツは直径7㎝くらいのケーキドーナッツでした。

 

 

 

 

 

 

Rochester Cider Mill

(↑↓Rochester Cider Mill)

 Rochester Cider Millも小さなお店で、商品はリンゴ、パンプキン、農作物、ドーナッツ、パイ、パウンドケーキ類、クラフト製品などでした。
 このお店も飲食コーナーは閉鎖されていて持ち帰りのみでした。

(←Rochester Cider Millの
プレーンドーナッツとシナモンシュガードーナッツ
アップルサイダー1/2ガロン)

 アップルサイダーは低温殺菌されていなくて、クリアで自然な甘みでした。
ドーナッツは8㎝くらいのサイズのケーキドーナッツでした。

 

 

 

 

 

 

 

Yates Cider Mill

(↑Yates Cider Mill、寒くて建物の写真を撮るのを忘れてしまったので、2018年の画像を使っています。)

 Yates Cider Millは2018年にも行ったことのあるサイダーミルです。
ここは周りが公園になっていて、観光地化されていて、レジの数や扱っている商品も多かったです。

(←Yates Cider Millの
プレーンドーナッツとシナモンシュガードーナッツ
アップルサイダー1/4ガロン)

 アップルサイダーは甘さ控えめ無添加・防腐剤不使用だそうです。
ドーナッツは直径7㎝くらい、お客さんの回転が速いからか出来たてだったのか、買った時は温かかったです。

 どのサイダーミルのアップルサイダーも無添加を売りにしていて、冷蔵庫で保存しても数日しか持たないので、大量まとめ買いの好きなアメリカ人たちも1回で飲み切れる量しか買っていませんでした。

 3つのサイダーミルを比べてみて、アップルサイダーが一番おいしかったのはRochester Cider Mill、ドーナッツがおいしかったのはYates Cider Millでした。

 

2020年11月13日金曜日

Sully(ハドソン川の奇跡)


 Sully(放題『ハドソン川の奇跡』)は2016年のUSエアウエイズ1549便不時着水事故を題材にしたアメリカ映画。
監督はクリント・イーストウッドでトムハンクス主演。

 USエアウエイズの不時着水事故のことは知っていたのだけれど、映画化されていることは知りませんでした。
映画化されていることを知って、いつか観てみたいなぁ…と思っているうちにCOVID-19で図書館が閉鎖になって借りられなくなってしまいました。
 この間図書館の近くにポケモンGOをしに行ったら図書館が開いているのがわかったので、翌週に図書館の利用カードを持って借りて観ました。

 2009年1月15日、ニューヨークのラガーディア空港発、ノースカロライナのシャロット空港経由、シアトルのタコマ空港行きのUSエアウエイズ1549便(エアバスA320)は天気に恵まれラガーディア空港を離陸。
 離陸直後にカナダ雁の群れに遭遇して、バードストライクが起こり、左右のエンジン両方が停止し推力を失ってしまう。
機長のサレンバーガーと副操縦士のスカイルズはエンジンの再始動を試みつつ、ラガーディア空港へ引き返すか進行方向の先にあるニュージャージーのティータボロー空港に着陸しようとするが、高度が低く速度も不足していたため断念しハドソン川に不時着水することを決断する。
 機体は無事着水し、乗員乗客155人全員が生還することができた。

 映画はUSエアウエイズ不時着水事故の再現と、機長のサレンバーガーの回想や事故原因の調査などのシーンからなっている。
映画の事故調査のシーンでは、機長の判断が正しかったか、機長と副操縦士の過失はなかったかを執拗に追及する展開になっていた。

 航空業界のことを全く知らない私は事故調査のシーンを観ていて、「全員の命が助かったのだからいいじゃない」と、思ったけれど、よく考えたら約1億ドルもする機体が判断ミスで川に沈んだら、航空会社はたまったものじゃないよなぁ…世知辛い世の中だ。

(←事故原因究明の公聴会のシーン)

 果たてトム・ハンクス演じるサレンバーガー機長の判断は正しかったと証明できたかどうかは作品を観てのお楽しみ…ということで…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ:


(←上から、サレンバーガー機長、スカイルズ副操縦士、ハーテン管制担当)

 私が借りてきたDVDには特典ディスクがついていて、サレンバーガー機長、スカイルズ副操縦士、ハーテン管制担当本人のインタビュー映像が収録されていた。

 

 

 

 

(←エチオピア航空961便ハイジャック墜落事故)

 また、エチオピア航空961便(ボーイング767)が燃料切れで不時着水に失敗し機体がバラバラになった時(乗客乗員175名中123人死亡)の映像も収録されており、不時着水の難しさを知ることができました。

 

2020年11月10日火曜日

スタンダードタイム(標準時)に切り替え

 11月になって、我が家の寝室から見える桜の木も紅葉が進んできました。
南側の葉は10月のうちに紅葉して落葉してしまったのですが、建物に面した側は陽当たりが悪く紅葉も遅くなりがちだったのですが、やっと紅葉しました。

(↑寝室の窓からの紅葉の眺め)

  11月の第一日曜日は、デイライト・セービング・タイム(夏時間)から、スタンダード・タイム(標準時)に切り替わりました。
今年は第一日曜日が11月1日だったので、10月31日のハロウィンの深夜に時間が切り替わりました。

 デイライト・セービング・タイムからスタンダード・タイムに切り替わるときは時間が1時間後にずれるので、11月1日の早朝1時を2回繰り返すことで時間を切り替えます。
 PCやスマホや新しい家電などは自動的に時間が切り替わるのですが、その他の時計は手動で時間を切り替えなくてはならないのが面倒です。
前の晩に切り替えてから寝る人もいるようですが、我が家は2,3日してから切り替えることもあります。

 1時間ずれたので、朝寝坊の習慣も返上できるかな…と、思っていたのですが、2,3日もするとスタンダード・タイムでも朝寝坊するようになってしまいました。
 私って結構順応性高いのねぇ~と思ってしまいました。

 

 

2020年11月7日土曜日

ハロウィン2020&初積雪

 今年のハロウィンはCOVID-19の影響で、トリック・オア・トリートに来る子は少なかったです。
お菓子は玄関前に出しておいてセルフサービスで持っていってもらうようにしていたので、仮装した子供たちを見ることはできませんでした。

(↑今年のジャック・オ・ランタン
ポケモンのミミッキュ)

(↑ニャースおにぎり)

 今年はポケモンGO繋がりの友人と家族、我が家3人で合計8人で夕食にしました。

 今年のメニューは、
・ニャースおにぎり
・ゴースおにぎり
・海苔巻き
・唐揚げ

(↑ゴースおにぎり)

(↑海苔巻き)

 本当は普通の海苔巻きではなくて、ポケモンの『レックウザ海苔巻き』にする予定でしたが、時間がなくて普通の海苔巻きになりました。

(↑唐揚げ)

(↑一人分に盛り付けた食事)

デザートは

・ゴースト・ココナツ杏仁豆腐
・パンプキンクリームのワッフルサンド

でした。

(↑↓ゴースト・ココナツ杏仁豆腐)

 ゴースト・ココナツ杏仁豆腐はアーモンドミルクの代わりにココナツミルクの寒天を作って、ゴーストの形のクッキー型で抜きました。
パンプキン形の寒天は黄桃で作ってパンプキンのクッキーで抜きました。

(↑パンプキンクリームのワッフルサンド)

おまけ:

(↑A・Nさんが着てきた手作りコスチューム)

 仮装パーティーではなかったのでコスチュームは着ませんでしたが、ポケGO友達のA・Nさんが職場に着ていった手作りのコスチュームをもってきて着て見せてくれました。

 

 

 

初積雪:

 私たちの住んでいる地域ではハロウィンの日に初雪が降ることが多いのですが、ハロウィンの日には降りませんでした。
(ハロウィンの2日前に風花が舞った)

(↑11月1日の裏庭)

 けれどもハロウィンの翌日午後には雪が降り、うっすらとだけれど積りました。

(↑11月1日の表庭)