2021年11月29日月曜日

サンクスギビング2021

 11月25日はサンクスギビングでした。

(↑ディナーを並べたところ)

 今年は家族3人のみのディナーになりました。

メニューは

・スモークサーモンとクリームチーズのアペタイザー
・グレープフルーツとエンダイブとロケットのサラダ
・パンプキンブレッド
・フューネラルポテト(サイド)
・コーニッシュ・ゲーム・ヘンのロースト
・スタッフィング
・洋梨のパイ(デザート)

(↑スモークサーモンとクリームチーズのアペタイザー)

 (↑グレープフルーツとエンダイブとロケットのサラダ)

 (↑パンプキンブレッド)

(↑フューネラルポテト) 

(↑コーニッシュ・ゲーム・ヘンのロースト)

(↑スタッフィング)

(↑一人分の盛り付け)

(↑↓洋梨のパイ)

 飲み物は、食事はアップルサイダー、デザートはレモンジンガ(ハーブティー)にしました。

 メインディッシュのチキンのローストは、レシピには「焼きあがってから杏子ジャムで作ったソースを塗って15分焼く」と書いてあったので、その通りに焼いたのですが、ソースが焦げてしまって、肉もパサパサになってしまったので、次回からはソースを塗って後は5分間軽く焼くことにしました。

 

おまけ:

 玄関ホールのテーブルの上に置いてあったガラスのジャーに、先週作ったメープル・ウォールナッツ・ショートブレッドを入れました。
サンクスギビングの食事の後にデザートの一部として食べるつもりでしたが、お腹が一杯で食べられませんでした。

 

おまけのおまけ:

(↑↓近くのモールのイルミネーション)

 サンクスギビングの当日は1日中キッチンで食事の準備をしていて、ポケモンGOをする時間がなかったので、夜10時頃になってジムのフォトディスクを回すため(ポケストップかジムのフォトディスクを回すと1日1回ボーナスポイントが貰えるため)に近くのモールに行きました。

 サンクスギビングはお店がお休みになるので、近くのモールの駐車場もガラガラで、通路にも縦列駐車をしている車もありませんでした。

 お店は閉まっていてもクリスマスのイルミネーションは灯っていて、イルミネーションの写真を撮るなら絶好のチャンスだったのですが…
 モールに行った時間が10時を回っていたため、イルミネーションが少しずつ消灯されてしまいました。

 もう2時間くらい早く行っていれば、クリスマスレター用の画像が撮れたのに…残念でした。
 来年こそは、イルミネーションを撮りに行くのを忘れないようにしなくては…と、思いました。

 

2021年11月26日金曜日

ログインできない~騒動(>ω<、)


 サーバー移転後、25日にログインの方法が変更になって以来ココログにログイン出来なくて焦りました。

(←ココログさんの『新しいログインのやり方』のページのスクリーンショット)

 登録してあったパスワードを入れても「@niftyユーザー名または@nifty ID、パスワードが正しくありません」の表示が出てログインできませんでした。

 パスワードのタイプミスか?と、思って(私のブラウザではなぜか入力したパスワードの確認のボタンが表示されなかったので)何度かパスワードを入力して試してみるけれど、全く表示できない。

 パスワードを忘れた…から、パスワードの変更をしてもログインできない。

 変更になったばかりでバグがでているのだろうと、数時間(パスワードの変更から10時間くらい)経って再度ログインを試みるも一向にログインできない。

 これじゃブログも更新できないから、ココログとはさよならか?と、思っていたのだけれど、ログインする時に使っていたniftyユーザー名の代わりにniftyIDを使ってみたら無事ログイン出来ました。

 niftyユーザー名が使えないなら、ログイン画面の入力ボックスの下からユーザー名の表示は消してくれればいいのに…

 たまたま私はniftyIDを控えていたから良かったものの、控えてなかったログインできないままでした。

 今回のログイン方法の変更の前に、ログインに使うIDとパスワードを控えるように警告もなかったし、私のようにログイン出来なくて困っている人もいるかと、記事を書きました。

 

 

2021年11月23日火曜日

サンクスギビングの準備 

 サンクスギビングもいよいよ今週の木曜日になり、準備で忙しくしています。
 例年は前日の水曜日から休みになるのですが、今年はが前日まで仕事が入っているので、集会の制限のあった去年と同じく、家族3人のみのディナーにすることにしました。

(↑パンプキンクッキー)

 メインディッシュやサラダなどは当日に作るのですが、パンやデザートなどは前以て作る事ができるので、先週から少しずつ作り始めました。
 先週は、パンプキンブレッドを焼いて冷凍保存して、パンプキン・バニラ・ショートブレッドとメープル・ウォールナッツ・ショートブレッドを作りました。
 パンプキンショートブレッドは缶詰のパンプキンを使ったので、サクサクではなくてしっとりした食感になってしまいました。
味は美味しかったのですが、サクサクに仕上がらなかったのが納得いかなくて、サンクスギビングには使わないことにして、おやつとして食べてしまいました。

(↑メープル・ウォールナッツ・ショートブレッド)

 火曜日にパイを作って、水曜日には解凍した肉の味付けをする予定です。

 

2021年11月19日金曜日

Gender reveal party (性別披露パーティー)

 のミドルスクール時代からの友人のE.Bちゃん(現在は結婚してE.Rちゃんになっている)がおめでたで、サンクスギビングの週末にGender reveal party(性別披露パーティー)を開くことになったようです。

(↑Betty Crokerのサイトより引用)

 Gender reveal partyは、妊娠中の胎児の性別を家族や友人などにお披露目するパーティーで、パーティーのはじめには性別が伏せられていて、パーティーの最中にケーキなどの食べ物や、ピニャータ(くす玉のようなもの)の中に性別を表すヒントが隠されていたり、(男の子は水色、女の子はピンクの)スモークを焚いたりしてゲストに性別を知らせます。

(↑Wilton のサイトより引用)

 胎児の性別はGender reveal partyのホストのみが知っていて、妊婦夫婦以外の人がホストをする場合は、妊娠している本人もパーティーでお披露目されるまで知らないケースもあるようです。

 E.RちゃんのGender reveal partyのホストは妊婦夫婦で、にGender reveal cakeを作って欲しいとの依頼があったので、作るらしいです。

(↑Pillsburyのサイトより引用)

 お披露目に使うケーキなどは外側は白や黄色などの性別に関係のないニュートラルな色か、水色とピンクの組み合わせでデコレーションされていて、中身が男の子なら水色で女の子はピンクなどの伝統的に性別を示唆する色が使われます。

 昨今のジェンダーフリーの考えから、男と女に2分するGender reveal partyに反対する人もいるようです。
 色んな価値観があるので、個々人が何を信条にしようと自由だけれど、(自分に迷惑が及ばない限り)他人のやっていることを批判するのはどうなのかなぁ…?と、思ってしまいます。

 確かに、最近のGender reveal partyは大掛かりで派手になってきていて、死亡事故や山火事の原因になったりもしているから、アンチ派の主張もわからないではないのだけれど…

 

 

2021年11月15日月曜日

初積雪2021

 11月に入ってすぐに初雪が降り、その後暖かさが戻って来て第2週には雨が降ったりもしていたのですが、14日の日曜日の朝起きたら雪が降っていて、薄っすらと雪化粧していました。

 我が家が保有している車3台とも修理が完全に終わっていないので、11月が終わるまでは暖かい日が続いて欲しいと思っていたのですが、雪が積もるほど寒くなってしまいました。

 

(↑14日の裏庭)

 今週はサンクスギビング(11月の第4木曜日)の食事の準備で買い物にいかなければならないので、晴れてくれたら運転や荷物の上げ下ろしも楽なのに…と、思っています。

 

2021年11月11日木曜日

秋のテーブルデコレーション2021

 11月25日のサンクスギビングの食事のためのダイニングの飾りつけをしました。

(↑全体の飾りつけ)

(↑一人分のセッティング)

 去年のサンクスギビングはステイホームで家族のみの食事になりましたが、今年は特に集会の制限はないのでどうしようかと考えています。
 はターキーが食べたいと言っているのですが、ターキーは小ぶりなものでも5㎏くらいあるので、家族のみの食事だと余ってしまう。
 今年は年末にかけて予定が入っていて忙しいので、できたら家族のみの食事になると助かるのですが…

 

おまけ:

(↑玄関ホールのテーブルの上の飾りつけ)

 

2021年11月8日月曜日

夏時間終了&立冬、COVID-19騒動24 ワクチン義務化?

 ハロウィンも終わり、11月7日の午前2時にデイライトセービングタイム(夏時間)から標準時に時間が切り替わりました。
 2007年までは、デイライトセービングタイムは4月の第1日曜日から10月の第1日曜日までだったのですが、2008年の3月から3月の第2日曜日から11月の第1日曜日に変わりました。

 今年の11月の第1日曜日は7日と最も遅い第1日曜日で、立冬とも重なりました。
 最高気温も20℃以上に上がることはなく、最低気温も氷点下の日も増え始めました。
 11月の第4木曜日にはサンクスギブンの祝日があり、今年は11月25日になります。
 サンクスギブンから元旦まではホリデーシーズンになり、例年は家族が集まったりパーティーの機会も増えるのですが、去年はステイホームで集会が厳しく制限されていました。
 今年はワクチンの接種も行われているので、去年のような集会の制限の命令は今のところ出ていません。

 ワクチンと言えば…

 

ワクチン義務化?

(↑Urgent Careの壁に掛けてあった絵)

 バイデン大統領はホリデーシーズン終了後の22年の1月4日から、従業員100以上の企業の従業員にワクチンの接種を完了することを義務づける発表をしました。
 ワクチンを接種していない人は12月5日以降はマスク着用が義務になり、1月4日から毎週検査を受けて陰性証明を提出する義務が発生します。

 義務化は22年の1月4日からですが、現在もの勤めている会社ではワクチンの接種が完了していない人は出社できないし、ワクチン接種していない人は毎週検査を受けて陰性証明を提出するように言われているらしい。
 出社する従業員には使い捨てのマスクが1箱(50枚入り)は配られ、社屋内ではマスク着用が義務づけられているらしい。

 の同僚(ワクチン接種完了済み)が風邪気味で出社したら、人事から「念のためCOVID-19の検査を受けて陰性証明を提出して」と、言われ、風邪が治っても暫くは1週間毎に検査に行って陰性証明を提出したらしい。
 その同僚によると、加入している健康保険の薬局でなら無料で検査が受けられるらしい。

 アメリカはワクチン接種に反対する人も多くて、接種率が上がらなくなってしまっている。
現在は遅くに接種始まった日本よりも低い接種率になっている。
 集団免疫を獲得するために、政府もあの手この手でワクチン接種率を上げる対策をしているけれど、何しろ個人主義の強い国民性なので、どうなることやら… 

 

2021年11月5日金曜日

ミニ(車)の修理

 先月、と私がアラバマへ旅行へ出かけた日に、怪獣がミニを運転中に道路標識のポールに助手席側をこすって疵をつけてしまいました。

 普段はがミニ(マニュアル車)、怪獣がSUV(オートマ車)を使っているのですが、旅行先で車中泊をする予定で寝袋などのキャンプ道具を積むためにSUVが必要で、旅行の期間は怪獣がミニを使うことになっていました。
 当日怪獣はボランティアで、自分の運転で行くのは初めての場所に行くと言っていたので、スマホのGPSを見ながら慣れないマニュアル車を運転するのは大変だから誰かに送迎を頼んだら…と、勧めたのだけれど、「大丈夫」と、言って出かけてしまった。

 案の定、GPSを使っていても道に迷って、再設定し直しながら運転していてぶつけてしまった模様。

(↑水色の矢印の先:助手席側についた疵・へこみ、ウィンカーレンズ破損、ミラーが完全脱落、疵のついたフェンダーモール)

 自損事故で軽度の疵なので、怪獣と2人で直す事になりました。

手順は、

⓪交換パーツ(ミラー、ドアレバー、ウィンカーレンズ)の注文
①凹んだ板金のうち出し。
②残った凸凹をパテで埋めてやすりで削って修正
③塗装→サンダーかけ→塗装(の繰り返し)
④クリア塗装→水磨ぎ(の繰り返し)
⑤パーツの取り付け

(↑地のシルバーの塗装が終わったところ)

 修理はフロントフェンダーは取り外して打ち出し、ドアとリアフェンダーは車内のパネルを外して車内から打ち出し。
注文したドアミラーのカバーは色が違っていた(ネットだったため同じ色だと思って注文した商品の色が少し濃かった)ため、ドアミラーのカバーも塗装しました。

(↑フロントフェンダーとドアミラーカバーのクリア塗装)

(↑クリア塗装の終わったフロントフェンダーとドアミラーカバー)

(↑最後の水磨ぎをする怪獣

(↑ほぼ修理の終わったミニ)

 ドアミラー、ドアのレバー、ウィンカーレンズの取り付けが済み、現在はフェンダーモールの到着を待っているところです。

 

 

余談:

 ミニの修理が終わったかと思ったら、今度はSUVが近くのモールの駐車場で、バックで駐車スペースから出そうとしていた車にぶつけられてしまいました。
 フロントバンパーに疵が出来フロントグリルにひび割れが出来てしまいました。

 運転していたのは怪獣で、今回は相手の完全な過失なのですが、こうも怪獣が運転している時に小さな事故が続くとお祓いか何かしてもらった方がいいのではないか?と、思ってしまいます。

 

 

2021年11月2日火曜日

ハロウィン2021

 今年のハロウィンは日曜日でした。
今年はハロウィンの前日の土曜日と日曜日の2日連続で、ハロウィンの食事会をしました。

(↑↓ハロウィンに使ったテーブルデコレーション)

土曜日:

(↑↓土曜日の食事)

 土曜日はの会社関係の日本人と食事会で、メニューは

・ピンチョス2種類
・サーモンの包み焼&ホワイトソース
・ベーコンとカボチャのキッシュ
・パンプキンパン
・レッドベルベット・カップケーキ(デザート)
・目玉ゼリー入りジンジャーエール(デザート)
・チーズボールとクラッカー
・りんご&キャラメルディップ
・グリッシーニ&トマトディップ

でした。

日曜日:

(↑今年のジャック・オー・ランタン。
ポケモンの『バケッチャ』)

 日曜日は去年ハロウィンパーティーをしたポケモンGOつながりの友人と我が家の家族8人での食事会になりました。

(↑一人分の食事)

 メニューは

・コテージパイ(シェパーズパイの牛肉バージョン)
・ソーセージミイラ
・ポソレ
・ノンアルコール・サングリア(飲み物)
・目玉ゼリー(デザート)
・ハロウィン・チェッカーケーキ(デザート)
・脳みそレアチーズケーキ(デザート)
・ブリーミイラ&クラッカー
・リンゴ&キャラメルディップ
・グリッシーニ&トマトディップ

でした。

(↑ブリーミイラ&クラッカー)

(↑デザート)

 我が家が準備したもの以外では、
・クラッカー&アーティチョークディップ(Nさん持ち寄り)
・トルティーヤチップ&グワカモレディップ(Nさん持ち寄り)
・ドーナッツ(Kさん持ちより)
・あられ(Kさんもちより)
・チョコパイ(Kさんもちより)
でした。

(↑脳みそレアチーズケーキにベリーソースをかけたところ。
ベリーソースはシリンジに入れて好みでかけられるようにした。)

(↑目玉ゼリー)

(↑ハロウィン・チェッカーケーキ)

 去年はCOVID-19の影響で、トリック・オア・トリートはお菓子を玄関先に出しておいてセルフサービスで持って行ってもらったのですが、今年は普通にトリック・オア・トリートに来る子、玄関先にお菓子がなければチャイムを鳴らさずに帰って行く子と色々でした。

 食事会をしているダイニングの窓からコスチュームを着た子どもたち表の通りを歩いているのが見えました。
今年は5時~7時くらいまで、結構な数の子どもが外を歩いていました。

 

おまけ:

(↑↓A.Nさんの今年の手作りコスチューム)

 ゲームのスプラトゥーンのキャラ。