2024年12月30日月曜日

ニャン生初めての雪

 11月29日に今年初めて積雪したけれど、すぐに融けてしまった。

 12月5日の朝起きたらまた雪が積もっていた。
 カーテンを開けたらシマちゃんが窓によっていって外をじーっと見ていました。

 4月生まれの水墨画シスターズは、冬や雪は初体験。
 興味津々で窓の外を眺めるシマちゃんの姿が可愛いのでスマホで撮影したら、タイミングよくふり返ってくれた。

 私の方を振り向いて、
「ねぇねぇ、かーちゃん、窓の外の白いものは何?」
と、言いたげな視線を向けてくる姿が…

ヵゎゅぃ…..φ(・∇・`〃 ) 

私:「あれは雪だよ~とっても冷たいんだよ~」

シマ:「ふ~ん」

また、窓の外を眺めるシマちゃん

 かわいいっ♪((●>ω<)っ)))かわいすぎる~っ♪

  だから、猫飼いはやめられない…

 

 

2024年12月28日土曜日

クリスマス2024

 今年は我が家のお猫様水墨画シスターズがいたので、クリスマスツリーは出したものの、飾りつけは中々出来ずにいました。
やっとツリーの飾りつけをしたのがクリスマスの1週間前で、ダイニングの飾りつけはクリスマス当日でした。

(↑今年のクリスマスツリー)

(↑ダイニングの飾りつけ)

 今年のテーマカラーは紫色。
 手持ちのクリスマスツリーの飾りは、白系、ピンク系、ゴールド系、シルバー系、赤系、水色系、紫系、マルチカラー系、カントリー系、マリン系の9種類持っていて、白系は他の色と組み合わせて使うので結構頻繁に使うのですが、赤系マルチカラー系紫系は1度しか使ったことがなかったので、処分する事にしました。
 赤系とマルチカラー系は、の新しい職場の上司が最近1戸建てを買って引っ越してクリスマスツリーが飾れるようになったので、引き取ってくれる事になったのですが、紫系はあまりツリーに使わない色なため引き取り手がなく、今年のクリスマスを最後に紫系のツリーの飾りは廃棄処分にする事にしました。

(↑一人分のセッティング)

(←ビュッフェの脇のミニクリスマスツリー)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスの食事:

(↑クリスマスの食事)

 今年のクリスマスの食事は、怪獣が「ラザニアを食べたい」と言ったのでラザニアを、が「チャーシューが食べたい」と言ったのでローストポークを作りました。

メニューは

・シーザーサラダ(市販のサラダMIX)
・アリスタ(ローストポーク)
・ラザニア
・いももち(怪獣作)
・胡桃とクランベリーのパン
・ストロベリー(Iさん持ち寄り)
・レッドベルベットケーキ(デザート)

でした。

(↑一人分に取り分けた食事)

 今回の食事はIさん家族とKさんと我が家で計7人の食事になりました。
ビュッフェ形式でキッチンのテーブルに食事を並べて、各自で好きなものを取ってもらう形にしました。

(↑レッドベルベットケーキ

 デザートのレッドベルベットケーキにはアメリカのレシピではクリームチーズフロスティングを使うのですが、粉砂糖の塊で物凄く甘いので、クリームチーズホイップを代わりに使いました。

(↑一人分に取り分けたレッドベルベットケーキ)

 水墨画シスターズですが、お客様が来ている間は2階のマスターベッドルームに閉じこもってトイレにすら降りて来ませんでした。
 お客様が帰ってすぐに2階から降りて来て、よっぽどお腹が空いていたのかキャットフードをカツガツ食べていました。
 家には慣れたけれど、人間にはまだ慣れないようで、他人はもちろん、家族でも時々警戒して寄って来ない事もあります。
 完全に慣れるのはまだまだ時間がかかりそうです。
 



 

2024年12月26日木曜日

ご近所のクリスマスイルミネーション

 我が家が今の家に越してきた2010年はリーマンショックの直後で景気が悪く、イルミネーションをする家は殆どなかったです。
当時はイルミネーションの光源も普通の豆電球で、家全体にイルミネーションを飾ると電気代がとんでもないことになったので、イルミネーションをしている家も部分的な飾りで、シンプルなものが多かったです。

 ここ数年、LED電球の普及でイルミネーション用のライトもLEDのものに変わってきていて、おまけに種類も豊富になってきたので、イルミネーションを飾る家も増えて来ていました。

(↑我が家のお隣さんのイルミネーション)

 今年は我が家の東隣りのお家は、ハロウィンが終わったらすぐからイルミネーション飾りを取り付けはじめ、11月の終わりごろには「イルミネーションのお店の見本か?」と、思うくらい様々な飾りつけをしていました。

(↑我が家の西のお隣さんのイルミネーション)

 我が家の西隣のお家も、業者を雇ってイルミネーションのライトの飾りつけをしていました。

(↑我が家の斜め向かいのお家のイルミネーション)

 我が家のイルミネーションは去年と全く同じイルミネーションにしました。

(↑↓同じ住宅街のイルミネーション) 

 クリスマスイブの日に、と近所のイルミネーションの写真を撮りに行こうと出かけたのですが、家を出てお隣さんの写真を撮影したところで、道路がシャーベット状にぐちゃぐちゃしていて、滑りやすい上に靴が濡れて冷たくなってしまって散歩できる状態じゃなかったので、一旦家へ戻って車で出かけることにしました。

 もうちょっと散歩日和だったらゆっくり見て回れたのに…と、残念でした。

おまけ:

(↑怪獣がダウンタウンのイルミネーションを見に行った時の画像)

 12月上旬に、R.C.さん夫婦に誘われてR.C.とその他何人かの友人でダウンタウンに名物イルミネーションを見に行きました。
その時にR.C.さんが撮ってくれたのが↑の画像。

 イルミネーションだけでなく、食べ物のお店もめぐってお菓子等を食べて楽しい時間が過ごせたようです。

2024年12月24日火曜日

ホワイト・エレファント
&クリスマススウィーツ2024 その2

 12月の第二月曜日にの職場で『ホワイト・エレファント』をすると言う事で、の持っていくプレゼントを30ドルくらいの予算で準備してラッピングして欲しいと頼まれました。

(↑手前:フルーツ・パウンドケーキ、奥:レモンジンジャー・パウンドケーキ)

 『ホワイト・エレファント』はプレゼント交換ゲームの一種です。

 この名前は、タイの王様が自分の気に入らない家臣に、白象を嫌がらせの為に贈ったと言う話が由来になっています。
白象は神の使いとして神聖視されていて大事に飼わなければならないけれど、餌や飼育にお金と手間がかかって厄介者で、王様も手放したがっていて、家臣もありがたい白象を押し付けられても拒否出来ないのを知っていてわざと贈ったと言うことです。

(↑プレッツェルにチョコレートをディップしたお菓子)

 その白象の話から派生して「自分にとっての不用品は誰かにとってお宝かも?」と、言う事で、いらないものを押し付けあうプレゼント交換ゲームになったようです。

 色々なバージョンがあるのですが、基本的なルールは
①参加者は決められた額のプレゼントを(中身が分からないように)ラッピングして持ち寄ります。
②持ち寄ったプレゼントを一か所に集めておきます。
③くじなどで、プレゼントを開ける順番を決めます。
④1番目の人は持ち寄ったプレゼントの中から一つプレゼントを選んで開けます。
ここまでは普通のプレゼント交換ですが…
⑤2番目の人からは、ちょっと違っていて、2番目以降の人は、普通に新しいプレゼントを開けるか、自分より前にプレゼントを開けた人から奪う事ができます。
⑥奪われた人は新しくプレゼントを開けるか他の人から奪う事ができます。
⑦⑤~⑥を最後の順番の人まで繰り返します。

ローカルルールとして、同じプレゼントは2回(3回)までしか奪えない、とか、自分の奪われたプレゼントは奪い返す事はできないとか、1番目の人は最後に他人から奪うチャンスが与えられるとか、色々バージョンがあるようです。

(↑パルミエールにチョコをディップしたお菓子)

 良いプレゼントをゲットした~と思っていても誰かに奪われたり、自分の開けたプレゼントがあまり気に入らなくて、選び直すチャンスが欲しいと思っていても、不人気で誰にも奪われなかったり、人気のプレゼントは奪い合いになったり…と、活発に奪い合いが起こると結構盛り上がります。

 の職場のホワイト・エレファントは、みんな順番にプレゼントを開けるだけの人の多いお行儀のいいプレゼント交換になったようです。
はプレゼントを開けるだけじゃつまらないと思ったので、チョコレート・トリュフの詰め合わせを奪って持ちかえってきました。

(↑チェリーバター・クッキーサンド)

追記:

 ホワイト・エレファントとは関係ないのですが、今回の記事には今年作ったプレゼント用クリスマススウィーツの画像を載せました。

 クッキーは自分で作りましたが、プレッツェルとパルミエールは市販のものにコーティングチョコをディップして固めて作りました。
 この記事のスウィーツの画像の他にも、ビーガン・フルーツケーキも焼いたのですが、まだ撮影していないので画像はUPしていません。

 

2024年12月23日月曜日

クリスマス・スウィーツ2024
 その1ミニステンドグラスクッキー

 約2週間ぶりの更新です。

(↑今年のステンドグラスクッキー)

 クリスマスもあと2日にせまり、12月に入って作り始めたギフト用スウィーツもラッピングしてほぼ配り終えました。

 今年は、ミニステンドグラスクッキー、パウンドケーキ、チョコレートにディップした焼き菓子、等をギフト用に作りました。

(↑ギフト用に密閉容器に詰めたステンドグラスクッキー)

 スペイン語の勉強会で一緒に勉強しているLさんに、IKEAの密閉容器にステンドグラスクッキーとその他のクッキーも詰めてリボンをかけてタグをつけて、ホットチョコレートスティックと一緒に今年最後の勉強会の時にクリスマスプレゼントとして渡しました。

 入れ物に密閉容器を使ったのは、頂き物のIKEAの密閉容器があったのですが、サイズが私の手持ちの密閉容器と合わなくて使う機会がなく、未使用のまま食器棚の肥やしになっていたものの、物がいいだけに捨てるのも忍びなくて、お菓子を詰めて密閉容器ごとプレゼントしようと思い立ったためです。

 そう言うわけで、密閉容器に合う直径4㎝のミニステンドグラスクッキーを作りました。

(↑小さいサイズの密閉容器に入れたステンドグラスクッキー
夏に紫陽花ゼリーケーキを誕生日のプレゼントであげたO.M.さんに渡す予定です。)

 22日の日曜日にLさん家族と会う機会があって、「素敵なプレゼントをありがとう」と、いたく感謝をされました。
 旦那さんなんかは、別の人と話していたのにわざわざ私の所まで戻って来て「fancy(オシャレ?上品?)なクッキーをありがとう。今までで一番オシャレなクッキーだった…」等と、べた褒めされて、実は密閉容器を処分するために(クッキーを)作ったとは言えず、なんか恥ずかしかったです。

(↑ステンドグラスクッキーと一緒にプレゼントしたホットチョコレート・スティック)

 

 

 

2024年12月11日水曜日

悲報ー( TДT)ーBloggerで<name>タグが使えなくなった

 12月の初めころから、Bloggerで<name>タグが使えなくなりました。

 <name>タグは簡単に言うと本文の中のある特定の個所にリンクしたい時に、飛びたい先の場所を指定するためのタグです。
html4までは<name>タグを使えるのですが、html5では使えなくなっています。

 ココログではまだhtml4が使えるのですが、Bloggerはhtml4の使用を停止してしまったようで、ココログの通常エディターからコピペでブログの引っ越しをしていたたため、<name>タグの飛び先が全て無効になってしまいました。

 おかげでBloggerの<name>タグでのリンク先の指定を全て手動で書き換えなければならない事に…

 今まで11年分の記事の引っ越し済みの記事から、<name>タグの部分を探して書き換えをして、動作確認の作業をしなければならない。
<name>タグはそこまで頻繁に使うものではないので、修正が必要な個所が数百と言う事にはならないだろうけれど、どこに使ったかを探す作業が面倒です。

 あ゛ー( TДT)ーっ!!!

 と、言う事で、書き換え作業とクリスマスの準備で忙しいので、ココログは不定期更新に、Bloggerは暫く過去記事のUPは休止することにします。
定期更新に戻れるのは来年になってしまうかもしれません。

(m。_。)mスミマセン

 

 

2024年12月9日月曜日

夫の職場のクリスマスパーティー


 12月3日にの職場のクリスマスパーティーがあって、配偶者とパートナーも参加してくださいと言う事で私も行く事になりました。

 は今年の6月に転職して、以前の会社は会社の就業時間内に社員のみでクリスマス・ランチだったので、私は職場のクリスマスパーティーというものに参加したことがなかったです。

 私は元々あまり外向的な性格ではないので、初対面の人とのパーティーが苦手でできるだけ出かけたくない上に、ドレスコード(男性はスーツとネクタイ必須、女性はスカート着用)があると言う事で更に憂鬱に…

 と、言うのも、私はここ数年で10㎏くらい?太ってしまって、着られるよそ行きのドレスがない。
3日くらいで10㎏ダイエットなんて絶対無理だし、そのパーティーの為だけに服を買うのも癪だし…

 真剣に断る理由を探していたけれど、(流石日本の会社だけあって)表向きは招待だけれど、配偶者とパートナーもほぼ強制参加というような雰囲気で、断る事など出来ない感じだったので、何とか入るスカートを探して渋々でかける事になりました。

 パーティーの会場は、イタリアンのスーパーマーケットにレストランが併設されているお店で、スーパーマーケット側にあるメザニン(中二階:床と天井の間に儲けられたバルコニーのような構造)でした。
 食事はイタリアン料理で、前菜とデザートがビュッフェスタイルで、サラダ~メインディッシュがテーブルにサーブされるスタイルでした。

 この記事に使っている画像はデザート・ビュッフェの画像で、デザートの隣のテーブルにはコーヒーとティーバッグが準備されていてセルフサービス形式になっていました。

 グリーンサラダ、ペンネのトマトソース、とサーブされて、牛フィレのステーキ、ジャガイモとフレンチビーンの付け合わせ、白身魚のケイパーソースのメインディッシュが一つの皿に盛り付けられてサーブされました。

 味は美味しかったのですが量が多く、全部は食べきれずにメインディッシュは入れ物を貰って食べ残しを持ちかえりました。

 メインディッシュが終わった頃に、ビンゴと他のゲームが開催されて、私はビンゴでポンチョのようなものをは電気カイロを貰いました。

(←ビンゴゲームで貰ったポンチョ)

 ポンチョと言っても毛布の生地でできた頭から被るパーカーのようなもので、日本だったら褞袍(どてら)っぽいものなのかなぁ…

 暖かいしゆったりしているので、PCで作業する時にはピッタリなので気に入ったのですが、家に帰ってそれを着て歩いていたら、水墨画シスターズ(我が家のお猫様)が、怖がって逃げる逃げる…
 なので、PCの作業以外の時は脱ぐしかないなぁ…と残念な気分になりました。 

 

 

2024年12月6日金曜日

どちらの流通業者?&
ブログの引っ越し進捗状況2024/12/06

(↑箱に入っているスミちゃん)

 ネットで買った商品が入っていた箱を放って置いたら、スミちゃんが入って箱見分を始めました。
可愛いので撮影したら…

箱がアマゾンなのに中身はクロネコ…

ププッ ( ̄m ̄*) 

 面白いので、ブログに画像をUPすることにしました~

ブログの引っ越しの進捗状況:

 話はブログの引っ越しの話に変わります。
 去年(2023年)の8月からブログの引っ越しを始めて、今年中に引っ越し完了の予定でしたが、今年も残すところ1か月を切ってしまっている状態で、現在2017年の8月あたりの記事をBloggerの方にアップロード中で、後7年分をこの1か月弱でアップするのは到底不可能だと言う事が判明しました。

 と、いうわけで、ブログの引っ越し完了は来年に持ち越しそうです。

 ココログの過去記事ですが、2010年の5月以前の記事の本文と追記は削除済みで、タイトルと引っ越し先のBloggerへのリンクと一部のコメントのみが残っています。
 2010年の5月以前の記事を削除した理由は、2010年の6月に現在の家に引っ越しして住むところが変わったため、内容などの区切りがつきやすかったためです。

 ちなみに、アマゾンの箱に入ったクロネコの画像をこの記事に使ったのは
ブログの引っ越しについての記事だったためです。

 

2024年12月3日火曜日

サンクスギビング2024

 今年のサンクスギビングは11月28日でした。

(↑サンクスギビングの食事会に使ったテーブルデコレーション)

 のバイク仲間と家族7人をお招きして、我が家の3人で総勢10人の食事会になりました。

 食事会のテーブルデコレーションは↑の画像のデコレーションを使う予定だったのですが、ランチョンマットが10人分なかったので、代わりにお皿の下に敷くチャージャープレートを使いました。

(↑リンゴとブリーチーズのアペタイザー)

(↑クラッカーとゴートチーズ)

 今回の食事は、

・リンゴとブリーチーズのアペタイザー
・クラッカーとゴーとチーズ
・パンプキンパン
・シーザーサラダ(市販品)
・ポテトスキン
・BBQチキン
・シュリンプ・カクテル(Iさん持ち寄り)
・カット・パインアップル(Yさん持ち寄り)
・アップルパイ(Kさん持ち寄り)
・洋梨のパイ

でした。

(↑キッチンのテーブルに並べた食事)

 今回はキッチンのテーブルに食事を並べて各自で自分の分を盛り付けるビュッフェスタイルにしました。

(↑一人分の食事を盛り付けたところ)

(↑一人分のデザートを盛り付けたところ)

 アメリカでサンクスギビングと言えばターキーなのですが、ターキーは料理に手間がかかるので、鶏のタイツをBBQソースで味付けたものをメインディッシュにしました。

 







 

おまけ:

(↑11月29日の裏庭)

 サンクスギビング夜から急激に気温が下がって雪が降り、朝起きたら窓の外は薄っすらと雪化粧していました。

 翌29日の最高気温はマイナス1℃最低気温はマイナス4℃の真冬日、30日も最高気温マイナス2℃最低気温マイナス5℃で真冬日続きで寒くなりました。
 おまけに30日は風も強くて、体感温度マイナス17℃でした。
なのに、買い物に行かなくちゃいけなくて大変でした。