2008年5月31日土曜日

スポンジボブ3


ブログパーツでスポンジボブの時計を見つけたので早速貼ってみた。
ちょっと、大きい感じもするけれど仕方がないか。

(←スポンジボブのトランプ。寝かせて撮影しているけれど、ちゃんと立つ。)

怪獣は相変わらすスポンジボブのグッズを集めていて、また少しグッズが増えた。


(←スポンジボブのトランプ。札)

こちらにはスポンジボブのグッズが沢山あて、シャワーカーテンやトイレの蓋、歯磨きセット、髭剃りセット、ベッドカバー、クッション、等のインテリアグッズから、シール、鉛筆、ボールペン、トランプ、等の文具


(←スポンジボブの鉛筆と消しゴムのセット)

食器やランチョンマット等のキッチン用品、誕生日パーティーに使う飾り、紙皿、ナプキン等。

玩具やゲーム
Tシャツやパジャマ、下着、水着などの服飾雑貨
クロックス(サンダル)まで、スポンジボブのデザインがあって種類も豊富で、集めるのが楽しいです。

2008年5月29日木曜日

バス通学


 最近あまりにもガソリンが高いので、車で通学するのを止めて路線バスを使ってみることにした。

特に今学期は朝8時台に始まって午前中で終わってしまうクラスと、夕方7時台(しかもキャンパスが別)から始まるクラスを取っていて、1日に2往復しているので、1週間のガソリン代がついに40ドルを超えてしまいました

学校で発行しているバス・パス(定期)は1セメスター(4ヶ月)でたったの5ドル
しかも、学校と家の間だけではなくて、エリア全体のバスどの路線も乗り放題
(キャンパスが4ヶ所くらいに分かれていて、一番遠いキャンパスがメインキャンパスから高速で40分離れていることもあると思う。)

本数が少ないのと、コースが遠回り(路線バスだから当たり前なんだけれど)、家からバス停までが遠いのが不便だし、時間もかかるのだけれどバス通学の方が断然安いので、普段はバスで通学することにしました。

こちらのバスは日本のバスと違ってバス停ごとに止まらない
乗り換えがある主要なバス停には必ずとまるけけれど、
小さなバス停の場合は誰かがバス停で待っていたり、通過時間が予定より早かったり、降りる人がいれば止まるけれどもそれ以外は素通り。
名前がアナウンスされないバス停もある
降りるときも、バスの中に張り巡らしたワイヤーを引いて知らせる
初めて乗ったときは、「つぎとまります」ボタンがなくて「どうやって停めるんだろう?」と思ったけれど、乗っているうちにワイヤーを引けばいいことに気が付いた。
ワイヤーも、主要なバス停(必ず止まるバス停)では引く必要がなくて、この間主要なバス停の手前でワイヤーを引いた人がバスの運転士に注意されていた。

2008年5月27日火曜日

統計学


今学期は、統計学の授業を取っています
自然科学系の科目は取りたくなかったのだけれど、必修科目なので仕方がなかった

調査をしたり、データーを整理したりすることは、大学で学んでいる間だけではなくて、実社会に出ても使うので、必修になる理由はわかるのですが英語で数学を勉強するのは思ったより難しくて大変でした。

ビギナーのクラスなんですが、高校で数学を勉強したのは遥か20年も昔のことなんで、内容なんてさっぱり思い出せない。
使われる用語の意味がまずわからない
「statistically significance(有意水準)」とか「P-value(P値)」「simple random sampling(無作為抽出)」「power of the test(検出力)」とか言われても、何だったのか、習った記憶すらもない。
しかも、全部英語なので日本語でなんと言うのかインターネットで調べても、英語をそのままカタカナ表記にしたものや漢字になっていても、用語の説明なしにいきなり公式が書かれていたりして、役に立たない。

仕方ないので、英語の教科書を読むのですが普通文章を読むのとは違う言い回しが出てくるので結構大変。
3分の2を”2 out of 3”と表現するのが分からなかったり、あまりにも単純で辞書にも載っていない言い回しが私にとっては難しい
使って慣れていくしかないんだろうと思う。

ビギナーのクラスなので、クラスメートも数学があまり得意じゃない人が多い
この間、データーの種類の分類の例題をやっていた時、離散型(discrete 例:子供の数)か連続型(continuous 例:長さ)かを判断する所で、一人のクラスメイト(アメリカ人です)が
「台風の死者数は連続型かもしれない。だってホームレスとか把握されていない人もいるから。」
と、言い出して、クラスが討論になった。
講師が
「人数は離散型です。」

と、説明して討論は収まったけれど、こんなことで討論になるなんて、先行きがかなり不安です。

2008年5月25日日曜日

ステート・コイン(25セント記念硬貨)


  1999年から年に5種類、アメリカ50州のクオーター(25セント硬貨)が発行されていて、我が家も州のコインを集めています。

(←普通の25セント硬貨の裏)

普通のクオーターは表が肖像鷲の絵になっているのですが、ステート・コイン各州を代表する物の絵柄になっています。

(←アーカンサス/アーカンソーのコイン。

アメリカで唯一の稼動しているダイヤモンド鉱山があるので、ダイヤモンドの絵の周りを州のニックネームがナチュラル・ステートなので、自然を意味する絵が取り巻いています。)

デザインは各州が住民の投票で決めるようです。
それぞれ州で色んなデザインがあって、地理の勉強にもなって楽しいです。

ステイト・コインは州が出来た順に発行されていて、今年は10年目なので最後の5州(オクラホマ、ニューメキシコ、アリゾナ、アラスカ、ハワイ)が発行されます。

(←ミズーリのコイン。ゲイトウェイ・アーチとマーク・トゥエイン著のトムソーヤの冒険の絵柄。)

アメリカにはコインの造幣局がフィラデルフィアデンバーの二箇所があって、それぞれの造幣局から50種類ずつ(デザインは一緒)発行されるので、全部集めると100枚になるのだけれど、我が家は2007年から集めたため、両方の造幣局を揃えるのは大変なので50種類だけ揃えることにしました。

(↑造幣局の違い。コインの表の青丸の中の文字が””(中央)だったらフィラデルフィア、””(右端)だったらデンバー発行。)

発行年が古い州のコインは中々見つからなくて困っています。
この間コロラド旅行に行った時に、コイン洗車場で8ドル分両替した時に10種類まだ持っていなかった州のコインを見つけて、現在(2008年5月)50州中34州まで集まっています

収集のヒント:ステートコインを手っ取り早く集めたい時は、両替機を使おう

2008年5月23日金曜日

ロッキーマウンテン・ナショナルパーク その5(おまけ)


(←ミュージアムに飾られていたマウンテンライオンの剥製)

写真に撮れた動物の他にも、子供たちがビッグホーンシープを見かけたのですが、残念ながら写真には収めることができませんでした。


(←今年の年間パス。写真が去年のと違っている。)

去年作った年間パスが切れていたので、今回のナショナルパーク訪問で、新しい年間パスを作りました。

(↑夏のベア・レイクのマグネット。私たちが見た雪だらけのベア・レイクとはかなり違う。)

前回アーチーズに行ったときマグネットが買えなかったので、今回はミュージアムの売店で見かけたので、すぐ購入した。

2008年5月21日水曜日

ロッキーマウンテン・ナショナルパーク その4


 ロッキーマウンテン・ナショナルパークのセールスポイントは「豊かな自然と野生動物に出会える事」らしいです。

(←Mule Deer?遠くから撮影したので、はっきり見えなかった)

私たちが行った時にも、かなり寒かったにもかかわらず、沢山の動物を見ることが出来ました。


 (←Wapiti)

Wapiti(アメリカン・エルク)は結構沢山見ることが出来ました。
写真のWapitiは車道の近くまで来ていましたが、写真を撮ろうと車から降りると逃げてしまいました。


(←Golden-mantled Ground Squirrel)

最初見たときは普通のリスだと思ったのですが、夫が
「尻尾がフワフワじゃなかったから普通のリスじゃないよ」
と言うので調べたら、Golden-mantled Ground Squirrel(地リスの一種)でした。

(↑ウサギの足跡と鴨)

2008年5月19日月曜日

ロッキーマウンテン・ナショナルパーク その3


(←ロング・ピークス)

今までに行ったナショナル・パーク(ブライスザイオングランドキャニオンアーチーズ)とは景色が違って、ロッキーマウンテン・ナショナルパークには赤い岩石がなくて、緑の木が沢山の公園でした


景色の写真を撮ることや、ハイキングコースを歩くことの他に、ナショナルパーク巡りの楽しみの一つは、ミュージアムに行くことです。

ザイオンの様にミュージアムだけで建物がある公園から、ビジターセンターの脇に小さなパネルの展示があるだけのミュージアムまで色々ですが、どこも公園の地質学的な成り立ちや、歴史、その公園で見られる動植物について紹介されています。

(←Moraine Park Museumの外観)

ロッキーマウンテン・ナショナルパークのミュージアムもショップとビジターセンターが一緒になった小規模なものでした

内部は、一階がショップとビジターセンター、ウォーキング・ツアー(毎日数回。2008年は5月3日からスタート)の集合場所(時間の都合がつくなら、ツアーに参加するとい話などが聞けていいと思います。ただし英語です。)二階が展示コーナーになっていました。

 

(↓ミュージアムの内部)

2008年5月17日土曜日

ロッキーマウンテン・ナショナルパーク その2


(←Bear Lake ベア・レイク。下の雪で覆われている部分が湖のはず?)

ベア・レイク
夏は車椅子でも廻ることが出来るように整備されているコースだけれど、今回は雪が降った直後ということもあって、ハイキングコースは雪で覆われていて、普通の靴では長く歩くことができませんでした


(←雪で覆われた湖。どこからがハイキングコースでどこからが湖なのか見分けがつかない。)

私たちは、20分くらいで引き返して来たのですが、ベア・レイクの入り口で、スキーのスーツを着てストックを持って足にはスノーシューズ(かんじき)という格好のグループに会った。
冬の(もう春だけれど)のハイキングコースを歩くには、あれくらいの装備が必要なのかもしれない。

(←Sprague Lake )

 こちらは、日当たりが良い為か、湖の周りのハイキングコースはごく一部を除いて雪がなかったです。
(ここも、夏場は車椅子でまわれる舗装されたハイキングコースです。)
でも、湖の半分は氷で覆われていました。

(←Sprague Lake )

 湖の西側の部分はかなり解けていたのですが、北側の部分は結構厚い氷で覆われていました。

2008年5月16日金曜日

ロッキーマウンテン・ナショナルパーク その1

デンバーで1日過ごして、翌日はお目当てのロッキーマウンテン・ナショナルパークに出かけました。
公園はデンバーからは2時間くらい車で北上したところにあるので、Estes Park(エステス・パーク)という町で1泊して、翌日早朝にパークを目指しました。

(↑ロッキーマウンテン・ナショナルパークの地図。http://www.nps.gov/romo/planyourvisit/upload/basicmap.gif から引用。赤線オレンジの線は追加。)

6月にならないと、パークの東側と西側を結ぶ道路が開放にならないようで、私たちが行った日は、オレンジのエリア(実際は道路沿いのもっと狭い範囲)だけ見ることが出来ました。
前日に雪が降っていたことも手伝って、かなり寒かったのとハイキング・コースも雪が積もっていたので、私たちが実際に行ったのは赤線で囲まれた部分だけになりました。

2008年5月14日水曜日

コロラド旅行 その3


(←コロラド州議事堂)

最初に行ったのが、コロラド州議事堂です。
ワシントンDCの国会議事堂にまねて作った建物だそうです。
建物の前には、大砲や軍人の像が飾られていました。


(←州議事堂からリンカーンストリートとブロードウェイ、シビックセンター・パークを挟んで撮ったシティビルディング

私たちが行った日はシビックセンター・パークでイベントの片付け?(もしかしたら準備?)をしていて、テントがあちらこちらに並んでいました。

公園をぐるっと廻った後、デンバーの造幣局(USミント)に行きました。


(←USミント。建物の周りのあちらこちらにパトロールカーが止まっていたり、警察官がいて警戒していた。)

中を見られるツアーがあるのですが、私たちが行った時間には、すでにツアーがいっぱいになっていて、ミントについているショップにしか入れませんでした。
レア金貨で作った懐中時計とか、ペンダントとか飾り物など高価なものから、USミントのロゴの入ったTシャツやキャップまで色々な物があって面白かったです。


(↑デンバー・アート・ミュージアムの周りにあった大きなオブジェたち。ハリー・ポッターのハグリットが使うのか?)

2008年5月12日月曜日

コロラド旅行 その2


(←デンバーのダウンタウン。16番通り。)

猛吹雪だったハイウェイを降りてデンバーの郊外に入ると、風は強くて曇ってはいるものの、雪の降った形跡は全くなし
とりあえず駐車スペースを探すのも兼ねて、ダウンタウンを走ったのだけれども、コインパーキングに停めるには25セント硬貨が必要(15分25セント。(2008年5月現在)日本に比べると安いけれども、特に指定がない限り路上駐車OKのアメリカの感覚だと1時間1ドルは高いほう。)だったのと、吹雪の中を抜けてきたため車がドロドロで汚かったので郊外のコイン洗車場に戻って車を洗ってついでに両替もすることにしました。


(←16番通りを走っている無料シャトルバス)

ダウンタウンの16番ストリートの付近にどうにか駐車して、やっとデンバー市内観光ができるようになったのが1時過ぎでした。
ダウンタウンはオフィスだけでなく、観光客向けの店が沢山ありました。
16番通りは一般車両の乗り入れは禁止で、歩行者専用になっています。
車両の乗り入れができないので、無料のシャトルバスが運行しています
無料シャトルバスの南東側の終点の付近にはシビックセンター・パークがあって観光する場所が集中しているので、そこから観光することにしました。

2008年5月10日土曜日

コロラド旅行 その1 


9日ぶりの更新です。
ゴールデンウィークでが来ていたので、パソコンの掃除をしてシステムを調整してもらったため、1週間くらいインターネットに繋がり難い状態だったのと、恒例のナショナルパークめぐりに出かけたため更新ができませんでした。

(↑コロラドに向かう途中のハイウェイでの写真)

今回は子供たちと私の学校がお休みではなかったので、1泊2日でコロラドに行ってきました。

いつものように目的地に朝到着できるように、朝暗いうちに出発。
車内で日の出を迎えたのが一番上の写真。


(←ロッキー山脈越えのハイウェイの写真)

ところが、ロッキー山脈に差し掛かった辺りで雪が降り始め、終に猛吹雪に・・・


降ってくる雪と地吹雪の為、視界がかなり悪い状態で、対向車はほとんど見えない状態でした。
トラックなどの大型車にはチェーン規制が出ていました。
我が家の車は(5月になって最高気温も20℃まで上がる日が続いていたので)チェーンなどはまったく準備していなくて、制限速度時速75マイル(約120キロ)のところを時速20マイル約32キロ)前後でしか走行できませんでした

結局、朝9時にデンバー到着予定が着いたのはお昼前でした。

今回の教訓
長距離ドライブの際は、5月になってもまだ雪の対策は必要

2008年5月1日木曜日

Hope of America


 2月に怪獣の学校からお知らせが来た。
私たちの住んでいる市とその周辺市の小学校の希望者で、アメリカについての発表会をするので、合唱に参加したい人は参加費用(TシャツとCDと写真の代金)10ドルを払えば参加できます。
と言うことだった。

私達はアメリカ市民じゃないので、星条旗には思い入れはなかったのですが、これと言って習い事をしていない怪獣が発表会を経験するのはいいチャンスだと思ったので、参加することにしました。

(↑青丸の中が怪獣

約60校が参加。
すり鉢状の会場のスタンド東側の面に合唱をする子供たちが黄色のTシャツを着てアメリカの星条旗を作って、すり鉢の底の部分では、ダンスがパフォーマンスされました。


アメリカの歴史や、50州について、文化などが歌やダンスで紹介されました。
ダンスのパフォーマンスをするのは小学生だけでなく、地域の高校生や市民も参加していました。
(最高齢は90歳の女性で、ソロでパフォーマンスをしていたのですが、開脚をしたり足を高く上げてダンスをしたり、とても90歳には見えなかった。彼女が踊ると観客から歓声の嵐でした。)

歌われた歌は「VOTE(投票)」とか、「Declaration of Independence(独立宣言)」、「I Have a Dream(市民権運動のルター牧師の演説の一部)」等のアメリカ史で習う内容がほとんどでした。
アメリカの国歌と星条旗に宣誓をする時には会場の皆が立ち上がっていました
アメリカは多民族国家なので、国を一つにまとめていくために、公立の学校では毎朝国歌と国旗の掲揚、星条旗に対する宣誓が行われていて、愛国心を強める活動が多いなと思いました。