2010年2月28日日曜日

Geology(地質学)のクラス2 地球の年齢


 今取っているGeologyのクラスでは、1学期間に3つの本テストと6つの小テスト(クイズ・Quiz)があります。

 最初のクイズは地球の成り立ちとプレートテクトニクスについてだったのですが、私は勘違いをしてプレートテクトニクスについてしか勉強をしていきませんでした。

クイズの質問に、
"How old scientists consider the Earth to be?"
(科学者は地球の年齢はいくつだと考えていますか?)
と、いう質問があって、勉強をしていかなかった私は途方にくれてしまいました。

 高校のときに地学を取ったので、そのときのおぼろげな記憶を元に、48億年くらい?だろうと言う事で、解答欄に
"about 4.8 million years old"
約480万年前
と、書き込んで、数の単位を間違っていたら困るのでとりあえず横には
4,800,000,000と数字で書いておきました。

 正解は
約46(45.7)億年で英語で書くと
"about 4.6 billion years old"
でした。

 返してもらったクイズの用紙には、
4.8→4.6millionbillion に訂正されて1/2ポイントもらえたのですが、自分で回答を見て、
高校の時には地球が480万歳で、大学になったら46億歳になっているなんて…

その差ナント45億520万年 !!(゚ロ゚屮)屮

(高校卒業してから大学に入るのに45億年以上もかかってる?!)
あんたいったい幾つ??? (スター・ウォーズのマスター・ヨーダも顔負けじゃん)」
って、自分で突っ込んで笑ってしまいました。

今回の教訓:「数の単位がわからない時は、となりに数字で書いておくと部分点がもらえることもある。」


 

単位の勘違いと言えば…
 

私の日本で通っていた大学の英語の講師が、アメリカ留学した時にも単位の勘違いでハプニングがあったそうです。

 その講師が留学の願書を提出した時(多分今から40年位前?)は、願書の書類に身長や体重や髪の色や目の色などを記入する欄があったそうです。

 (今でもそうなのですが)アメリカは、ヤード・ポンド法を使っていて、日本のメートル法とは単位が違ったので、身長はcmからフィートとインチに、体重はkgからポンドに変換して記入する必要があったそうです。

1フィート(本当はフット)=30.48cm
1インチ=2.54cm
1ポンド=454g
です。

 3フィート(1ヤード)で1メートル弱、2ポンドで約1キログラムと考えるとわかりやすいのですが、
彼(その英語講師)は体重の変換をする時に、勘違いで逆に換算してしまって、約60kgの体重を29ポンド(13.166kg)と書いて郵送したそうです。

 入学の選考のために、彼がアメリカの大学に面接に行った時には、大学の教授の間でかなりの噂になっていて、みんな興味津々だったそうです。

 面接の部屋に入るなり、
「おお、君が29ポンドの男か。みんなでどんな男が来るのか噂していたんだよ。」
と、言われたそうです。
kgからポンドに換算する時に間違った事を説明して、面接もほぼ終盤に差し掛かったときに、1人の教授が
「君はダンス(社交ダンス)は踊るかね?」
と、聞いたそうです。

 彼は
いえ、踊りません。何せ29ポンド(13kg)ですから…
と、答えたら大うけだったそうです。 

 29ポンドが印象的だったのか、それとも彼が非常に優秀だったからなのか、めでたく入学を許可されて留学する事になったそうです。

2010年2月24日水曜日

Geology(地質学)のクラス


  先週の木曜日にGeology(地質学)のクラスのフィールドトリップに行ってきました。
フィールドトリップは自由参加ですが、参加してレポートを書くと実習の点数がもらえるので、寒さにも関わらす参加する生徒数は多かったです。

(←ハイキングコースを歩くクラスメイト
本格的な山歩きではないので、大学に着てくる普段着のままです。)

 今回のフィールドトリップは「堆積岩の観察」と言うことで、大昔に湖底だった(現在は3000m級の山学地帯になっている)場所に行きました。
谷沿いにハイキングコースが整備されていて、そのハイキングコースの入り口を1時間半くらい歩きました。
谷を上っていくと山頂までいけるらしいですが、(怪獣が登った事があるのですが)往復で5時間くらいかかる長距離コースだそうです。

(←多分プロフィールの写真に使っている写真の背景に写っている山の裏側?)

 地質学のフィールドトリップだったので、ただ景色を眺めるだけではなくて、ハンマーで岩を叩いたり、ルーペで岩の断面を観察したり、ガラス板を岩で引っかいてみたり、釘で岩を引っかいてみたり、塩酸をかけてみたりして、どの種類の堆積岩なのか、堆積した環境はどうだったのか予測したり、講師の説明を聞きながら進みました。

(←プロフィールに使っている写真の背景に写っているとんがった山。
上の写真の右側のとんがった岩が、多分この山を裏側から見たものではないかと思うのですが…)
 
 ハイキングは好きなので、次回のフィールドトリップにもいけたらな…と思うのですが、他のクラスの時間と重なっているので、いけそうもないのが残念です。 

 (←画面の右端に鳥(鷲?か鷹?)が写っています。
写真に写すと近くに見えるけれど、鳥のサイズから、かなり高い山だと言う事がわかると思います。)

2010年2月22日月曜日

猫の日


 今日は猫の日なので、我が家の猫の写真をUPすることにしました。
(2本レポートを抱えていて忙しいので、手抜きです。)

 (←我が家に貰われてきたばかりの頃。
縞模様が今よりはっきりしていて、尻尾も長めに見えます)

(←同じく貰われてきたばかりの頃。
この頃はデジカメがなかったので、「写るんです」で撮った写真を現像したものだけが残っていて、折角の可愛い盛りなのにピンボケばかりで残念。)
 

(←2008年12月撮影。
子ども達がわざわざ猫のためにカマクラを作って撮影しました。
毛皮とはいえ、かなり寒そう。
猫にとってはありがた迷惑。)
 

(←最近の写真。)

アメリカでは尻尾の短い猫は珍しいので、
いつも
「尻尾はどうしたの?事故でなくなったの?わざと切ったの?」
と、聞かれます。
「生まれつきだ」と言うと不思議そうな顔をされます。
 

 (←貰われてきたばかりの頃。
目つきがかなり悪いです(^-^;
元ノラで、保護された時にはすでに7ヶ月でほぼ成猫だったので、警戒心が強いです。
我が家に来たのは11ヶ月の時でした。)
 

  (←我が家に来て5年になるけれど、未だにカメラを向けると固い表情に…
見た目は可愛いのだけれど、
普段は、結構ずうずうしい性格で、夏の暑い時等は、大の字で床に転がっていたりします。)
 

 尻尾の話の続き…

 アメリカ人にとっは、「猫の尻尾は長くて真っ直ぐなもの」なので、
「生まれつき尻尾が短い」
と言う事実が納得できないので、さらに、
「何故?」
と、聞かれることが多いです。
その度に、
「昔日本では短い尻尾の猫が人気があったので、短い尻尾の猫が増えたんだよ。」
と、説明しています。
それでも
「何故?」
と聞いてくる人には、「猫又」の説明までします。
(「猫又」を英語で説明するのは結構難しいです。)

2010年2月20日土曜日

場所の確保


 テスト、フィールドトリップ、リサーチペーパーの提出などが重なっているので、またまた、ブログネタです。

 今回のネタは、
ブログネタ: 電車で優先席しか空いてなかったら、座る?参加数拍手
なのですが・・・

 シートが汚れていて座れないとかでなければ、私は迷わず座ると思います。
 折角あいているんだから、座らなくちゃもったいないと思います。
 優先席でなくても、席が必要な人が乗ってきたら譲ればいいのだから、優先席でもそうでない席でもとりあえず座ります。

 中には優先席に座っているのに、席が必要な人が来ても譲らない(健康そうだし丈夫そうな)人もいるので、そんな人に座られちゃう前に場所の確保も兼ねて座ります。

 ある日、電車に乗っていた時のことです。
少し混んでいる感じで、座席は全部埋まっていて私も含めて立っている人もけっこういました。
 私は優先席付近に立っていたのですが、優先席には70代後半くらいの男性が座っていて、その男性の両隣には、学生風の男性とOL風の女性が座っていて、そこへ70代くらいの女性が乗ってきて、優先席の前に立ったんです。
 私は「学生風の男性かOL風の女性が席を譲るんだろうな…」と、思って見ていたら、
どちらも譲る気配なし。
 そうしたら、年配の男性がサッと席を立って、年配の女性に向かって、
「もしもし、ここにお座りなさい」って、自分の座っていた席を譲ったんです。

 私は見ていて
おじいちゃん、紳士だね~かっこいいよ~
と、心の中で拍手をしてしまいました。

 席をゆずらなかった若い人2人がかすんで見えました。

2010年2月18日木曜日

外食の食べ残し


ブログネタ: 外食したときの食べ残し、持ち帰る?参加数

 

 ここのところ連続で、コネタマ(ブログネタ)参加記事なのですが・・・
今日のネタは、「外食の食べ残しを持ち帰るかどうか」です。

(↑グランド・ティトン・ナショナルパークで注文した1人分のインチラーダ。
直径30センチくらいのプレートに山盛りの料理に700mlくらいのサイズのソフトドリンクがついてきた。)

 日本にいた頃は食べ残しても持ち帰ることはなかったし、一人分の量もそんなに多くなかったので、食べ残す事もあまりなかったです。
 日本の外食って基本的に、食べきれる量を提供するようになっているんじゃないかと思います。

 それとは違って、アメリカの外食で出される1食分の量は半端じゃないくらい多量なので、食べ残しは持ち帰るのが一般的です。

 アメリカで暮らし始めた頃は、
「1食分を減らして、値段を安くしてくれればいいのに・・・」
と思っていて、注文する時も家族の人数よりも少ない数しか注文しなかったのですが、
慣れてくると、
「食べ切れなかったら持ち帰って、翌日のお昼に食べればいいや」
と、考えるようになり、注文も残ったら持ち帰る事を前提に、食べたい料理を人数に関係なく選ぶようになりました。

 アメリカでは、レストランで出される料理は(サラダやフルーツや一部のデザートを除いて)どれもしっかり火が通っているものばかりなので、食べ残しを持ち帰るのに衛生的な問題はあまりないのでしょうけれど、日本食の中には刺身や寿司などのように持ち帰ると鮮度に問題が出てくるものもあるし、日本の気候は欧米に比べると高温多湿と言うこともあるので、日本で「持ち帰り」の習慣が浸透しないのはそれなりの理由があるような気がします。
 
 

2010年2月16日火曜日

金魚のフン猫派


ブログネタ: あなたはイヌ派、それともネコ派?参加数

 

 元々子供の頃から犬よりも猫の方が好きでした。
猫といっても、家猫ではなくて動物園にいる豹や虎の類の大型猫でしたが・・・(^-^; 

 当然、大型猫なんて一般家庭で飼えるわけもなく、

 おまけに実家は旅行好きで頻繁に旅行に出かけていたため、犬や猫などの動物は飼わない主義だったので、大人になったらいつか大型猫の代わりに普通の家猫を飼おうと思っていました。

 色々条件が整って、「そろそろ猫を…」と思っていた時に、縁があって我が家に貰われてきたのが、まだらの猫。

 普通猫はクールで人間に媚びないのが猫好きにとっては魅力なのですが、このマダラ猫、ちょっと変わった猫で、飼い主の後をついてまわる「金魚のフン猫」だったんです。
机に向かっている時も、台所で料理をしているときも、トイレもお風呂も寝る時も、飼い主の近くで待機しています。
飼い主が外出すると、帰宅の時間が近づくと、玄関のドアの所で座って待っているそうです。
(まるで「忠犬ハチ公」のようだ。本当に猫なのか?)

 なんだかんだ言っても、カルガモのようにくっついてくるのが可愛くて、「もう一匹猫を飼おうか?」と言うことになったのが、マダラの猫が我が家に来て1年くらい経った頃でした。
 里親募集のサイトでシロ猫を貰ってきたのですが・・・この猫はいたって普通の猫で、クールで「人間なんか餌を出してくれる召使」くらいにしか思っていない様子。
 当然のように後追いはしない。
「そうだよな、これが普通の猫なんだよな~」
と、思うものの、マダラが特殊だったために、ちょっとガッカリしました。

 「やっぱり猫は『金魚のフン猫』に限る。」
と、思っている私たち家族は、正統派猫好きではなくて、「金魚のフン猫」なのかもしれません。

余談:イギリスの調査では「猫の飼い主の方が、犬の飼い主よりも高学歴だった」という結果が出たそうです。
日本ではどうなんだろう?

2010年2月14日日曜日

フリーライド・デイ


 金曜日(2月12日)に学校に行こうとバスに乗ったら、運賃箱にピンクのビニールが被せてあって、「フリーライド・デイ」というシールが貼ってあった。
 料金を払わなくても乗れるなんてラッキーでした。

 その日は全路線で一日中無料でバスが運行されていたみたいで、帰りのバスも無料で乗れました。

 多分、今年は日曜日がバレンタインデーなので、利用者が多い金曜日に「フリーライド・デイ」を設けたのだと思います。

 去年のバレンタインは土曜日で、学校に行かなかったので、「フリーライド・デイ」のサービスがあったかどうかはわかりませんが、バスで隣に座った人が、
「良いサービスだよね。自分たちは定期のようなもので乗っているから、あまり関係ないけれど、お金を払って乗っている人にはありがたいよね。」
と、言っていました。

 近年の原油価格の高騰で、バス賃は4年前の2倍に跳ね上がっているので、年に3~4回くらいは「フリーライド」サービスで利用者に還元しても良いんじゃないかと思います。

2010年2月12日金曜日

お金では買えない時間


ブログネタ: 究極の選択! 時間とお金、どっちが大事?参加数

 

 私の場合学生なので、時間とお金どちらかと言われれば、やはり時間の方が大事です。

 よく、「お金があれば時間も買える」と言いますが、勉強に費やす時間に関してはお金で買うことが出来ないように思います。
お金でノートを買ったり、他の人に宿題をしてもらっても、自分の頭には残らない。
どうしても時間をかけて自分で習得していくしかないように思います。

 それに、お金は貯めておくことが出来るのですが、時間は貯めて置くことが出来ないです。
1日24時間、否が応でも過ぎていってしまいます。
「今週はヒマなので1日20時間にしておいて、忙しくなったら貯めた分を使って1日30時間以上にする。」
と、言う事ができないです。

 時間は貯めておく事が出来ないと考えると、勉強だけではなくて、家族と過ごす時間(特に自分の子どもが小さい頃の時間)や自分の人生の時間は、一度きりでいくらお金を払っても止めることも出来ないし、もう一度やり直すことが出来ません。
時間の行き来が出来ない3次元で生きている限り、時間はお金より大事のような気がします。
 

2010年2月10日水曜日

インテリア・デザインのクラス


 今学期、はインテリアデザインのクラスを取っています。
インテリアなので内装の事を主に学ぶのですが、建築のスタイルとインテリアのデザインは密接な関係があると言う事で、近所の色々な建築のスタイルの写真を撮ってくるという宿題が出ました。
 
(←ネオ・クラシカル・スタイル。
ギリシア、ローマ風の建築のリバイバル。)
 

 (←ゴシック・スタイル。
ハリーポッターのホグワーツ城みたいですね。)
 
 宿題は、建築スタイルのリストがあって、そのリストに載っているスタイルの写真かビデオを出来るだけ沢山集めてくると言うものでした。
 その写真も、必ず近所(市内)の建物で、自分が撮影して来なければならなくて、インターネットの写真を使うのは駄目だったので、散歩がてらと一緒に写真を撮りに行ってきました。
 

 (←チューダ・スタイル。
エリザベスⅠ時代風のスタイル。
下がレンガ、上の部分が柱が見えているスタイル。)
 
 結構どこの家も似たり寄ったりのスタイルが多くて、リストに載っている建物を探すために、4時間くらい歩きました。
 

 (←カントリー・ファーム・ハウス
玄関のところに、1895年築と書いてある。
多分この家はヘリティッジ・ハウスとして登録されていて、当時の外観を維持する事が義務付けられていると思います。
ヘリティッジ・ハウスに指定されると、建て増しや新しい素材やデザインを使った改築が出来なくなります。)
 
 

 (←スプリット・レベル・スタイル
1970年代に流行ったスタイル。
建物が玄関を入ると左右に分かれていて、右と左で半階ずつ交互にフロアがアレンジされているもの。)

2010年2月8日月曜日

トヨタのリコール


  レクサスの死亡事故がきっかけで、アクセルペダルの不具合がみつかり大量リコールが行われているトヨタ。
 アメリカの運輸長官が「トヨタの車を運転するな」と発言したり、制裁を検討されていたりと、かなり厳しい状況のようです。

(自国の自動車産業が今回の不況で壊滅的な状態になっている中、安定した経営を続けていた日本の自動車メーカーに対する感情もあいまってか、今回のトヨタへの対応はかなり厳しい感じがします。
消費者の安全を守るのは当然なのですが、
事故を起こした車種のアクセルペダルを供給していたのは、アメリカの部品メーカーだったので、行き過ぎた制裁などはかえって自国の自動車部品のサプラーヤーが危機に落ちいってしまう事にアメリカ政府は気がついているのだろうか?)

 アメリカのトヨタでは、リコールにともなって営業時間を延長して修理に対応しているようです。

 この間、カーラジオを聞いていたら、トヨタのリコールに関するCMが流れてきて、
「トヨタはあなたの車を修理するために、営業時間を延長して対応しています。
一部の店舗は24時間営業していますので、リコール対象の車をお持ちの方は修理に来てください。
トヨタの車は創業以来、品質と信頼を大事にしてきました。
これからも信頼できるサービスに努めて行きます。」
と、言うような内容でした。

 24時間体制でリコールの対応に当たるなんて、信頼を取り戻すのは大変だなあと思いました。 

2010年2月4日木曜日

バイク(自動二輪)中毒?(ゴールドウィング1500購入)


 この間から連絡があって、
「個人売買で、ゴールドウィング1500cc(ホンダのバイク)を安く(3000ドル=約30万円)で売っている人がいるから見に行ってくる」
と、言っていたので、なんとなく嫌な予感がした。

 翌日、お昼ごろ電話があって、
:「今バイクを見ているんだけれどさ、状態が良いから買っちゃおうと思うんだけれど、いいかな?普通は中古でも6000ドルはするんだから、お買い得だよ。」 
:「私がなんと返事をしても、買うつもりなんでしょ?」
:「じゃあ、買うからね~♪」
(↑写真はが購入したバイクと同型のバイク。
http://www.bbb-bike.com/review/1356-bike.htmlより引用)

--って、確かに、私も乗ってみたかったバイクで、いつかは購入しても良いとは思っていたけれど、まだ住む家も決まっていなくて、割高のマンスリー・アパートに住んでいるのに・・・(゚ー゚;オイオイ--

 それに、これから引越しや住む家を確保するのにお金がかかりそうなので、私が授業をキャンセルして授業料を返してもらえるように手を尽くしているのに
3月の中ごろにある春休みを利用しての住む街へ行こうと思っていたけれど、飛行機代がもったいないので断念したのに・・・

 バイクを買うお金はあるわけ?
(授業料+飛行機代=バイクの購入代金なのも、納得が行かない。)
私の努力はなんだったんだ!o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!

 結婚前からバイクが好きなのはわかっていたけれど(私もバイクが好きだから、気持ちはわからないでもないけれど)、ここまで生活がバイク優先だとね・・・
もう溜め息しか出ないよ
ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…


2010年2月2日火曜日

ハムレット

 ジュニア(日本では高校2年)までは英語はESLのクラスを取っていたのですが、シニア(高校3年)になってからは、一般のクラス(アメリカ人が受けるクラス)を取っています。

 12月はエミリー・ブロンテ著の「嵐が丘」を読んでいましたが、(その前に何を読んでいたのか私は把握していないです)今年になってからは、シェークスピアの「ハムレット」を読んでいます。

 この間の英語のクラスで、教師が件の名台詞
「"To be, or Not to be. That is the question. "
は具体的にはどういう意味ですか?」
と、質問したので、
日本語訳を知っていたは、
手を上げて(談によると、英語のクラスで手を上げたのは、その時が初めてで、多分この先も手を上げる機会なんてないだろうと思ったので、勇気を振り絞って手を上げたそうです。)
生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ。」
を英語で直訳したそうです。

 そうしたら、それを聞いた英語の教師が、
「ほら、彼女は英語が母国語ではないけれど、わかったわよ。
ちゃんと読めば理解できるのよ。」
と、えらく感動していたそうです。
 
がその台詞の意味がわかったのは、
日本語訳のお陰なんですけれど…(^-^;

 

シェークスピアの作品は、英語が母国語の人でも理解するのが難しいので、
↑の名台詞"To be, or ..."
の日本語訳も、いろいろの訳が存在するそうです。

 いつも英語のクラスで座っているだけのに、手を上げる勇気をくれた、 
「生きるべきか、死ぬべきか・・・」の訳を考えてくれた人に、とりあえず感謝です。