2018年2月26日月曜日

Gun Control(銃規制)4 Bill of Rights(AmendmentⅡ)


 2月14日にフロリダ州のパークランド市の高校で起きた銃の乱射事件で、17人が死亡した。

(←スーパーのエアガン(空気銃)の棚
日本でエアガンといわれるソフトエアガン(遊戯用)とは違って、小動物などのハンティング用で殺傷力が高い。)

 犯人はその高校を退学になった元生徒の19歳の男性だった。

 このような銃の乱射事件が起こる度に、銃規制について一時的に議論される一方で、事件をきっかけに護身用の銃がの売り上げが伸びる現象が毎回と言っていいほど起こる。

 トランプ大統領は「教員が銃を持てば(銃撃は防げるから)問題は解決する」と言っているらしいが、銃撃事件が起こる度に銃の売り上げが上昇する事実から考えると、多くのアメリカ人がトランプ大統領のように自分が武装すれば(撃たれそうだったらその前に相手を撃ち殺してしまえば)いいと考えているように見える。

(←エアガンは盗難防止のセキュリティータグはついているものの、普通の商品と同じように棚に置かれていて誰でも手に入れることができる。
銃弾は鍵のかかるケースに入れて売られている。
人間を殺傷することのできる本物の銃は、店員が常時いる銃コーナーのカウンターに鍵付きで置かれている。)

 よく「アメリカでは銃の所持の権利が憲法で保障されている」と、言われるし、この前の大統領選挙の時もトランプ候補が憲法を擁護する立場として銃の所持を支持していた。

 正確には武装の権利憲法の修正条項で保障されているのであって、銃の保持が憲法で保障されている。

 合衆国憲法の最初の10の修正事項は『Bill of Rights(権利章典)』と呼ばれていて、基本的な人権を守るために追加された事項で、その中の2番目の修正条項で武装の権利が侵害されない事がうたわれている。

Amendment Ⅱ
 A well regulated Militia, being necessary to the security of a free State, the right of the people to keep and bear Arms, shall not be infringed.
(規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必要であるから、人民が武器を保有し、また携帯する権利は、これを侵してはならない。
日本語訳:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E5%88%A9%E7%AB%A0%E5%85%B8_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB)
より引用)

(←トイガン(BB弾を使う遊戯用の銃)、実銃と見た目で区別するためにマズルにオレンジ色のマーカーがついている。)

 アメリカで日本のような銃規制をするためには、2番目の修正条項を取り消さなければならないのだけれど、あまりにも銃が流通・普及してしまっていて、完全に回収するのはほぼ不可能だし、アメリカは国境が陸続きなので、国内で銃規制しても国外から流入してくる可能性も高い、市民が非武装になった時に犯罪組織が銃で武装し続ける可能性が高いという不安から、取り消しにするための法案さえも通らないのが現実。

 アメリカの銃規制は日本の憲法改正以上に難しそう。

 

 

2018年2月23日金曜日

Going in Style
ジーサンズ 初めての強盗


 Going in Styleは、2017年のアメリカの強盗コメディー映画。
邦題は『ジーサンズ 初めての強盗』で2017年6月に劇場公開された。
 1979年の同名の映画Giong in Styleのリメイク作品。

 ニューヨークに住むジョー・ハーディング(マイケル・ケイン)とウィリー・デイビス(モーガン・フリーマン)とアルバート・ガーナー(アラン・アーキン)の3人は長年の友人同士。

 ある日ジョーは銀行に自宅の差し押さえの件で話しに行った時に、黒い仮面を被った3人の銀行強盗が160万ドルを奪って逃走する現場に居合わせて目撃者となる。

 銀行強盗の鮮やかな手口に感心したジョーはウィリーとアルバートにその時の様子や警察でした証言のことを何度も繰り返し話題にして2人にあきれられている。

 そんな中、彼らが長年働いていた会社が買収され、工場はベトナムに段階的に移転。
 買収の課程で会社の資金は凍結され、銀行は従業員の積みたてた年金などは停止されることになる、と発表される。

 ジョーは銀行とのトラブルで自宅を30日以内に失う危機に直面していて、ウィリーは年金がないと家賃も払えないし、医者からは腎臓移植しない限り長くは持たないと宣言される。

 経済的に困窮したジョーは、この間の銀行強盗の成功を目撃したこともあって、年よりで失うものもないし、どうせ掴まっても刑務所で衣食住には困らないから、銀行強盗をしないかと他の2人を誘う。

 最初は断った2人だが、銀行が自分たちの年金を彼らが働いていた企業の負債を整理するために使おうとしていることを知り、銀行強盗をして銀行から自分たちの年金を取り返すことにする。

 試しに近くのスーパーで万引きを計画して実行するが、(当然のように)失敗して掴まってしまう。

 プロフェッショナルの指導が必要だと悟った3人は、銀行強盗を指南してくれる人を探して頼むことにするが…

 79年のGoing in Styleではあまり良い結末ではないのだが、果たしてこのリメイク版では3老人の銀行強盗の目論見は成功するのか…?
 映画を観てのお楽しみということで… 

 

 

2018年2月17日土曜日

バレンタイン2018

 今年のバレンタインデーの食事には、クリスマスのテーブルデコレーションを使いました。

(↑クリスマスのテーブルデコレーション)

(↑ビュフェの上の飾りつけ)

 クリスマスと変わったのはミニツリーがなくなって、ビュフェの上の真ん中のキャンドルホルダーがステンドクラスクッキーのジャーに変わったことくらい。

 今年のバレンタインデーは水曜日で、の仕事の帰りが遅くなったことと、ポケモンGOの伝説のポケモンカイオーガの出現の最後の日で、カイオーガの捕獲で忙しく食事の準備をする時間がなかったので、翌日の15日にお祝いすることにした。

(↑今年のバレンタインの食事)

 今年のバレンタインの食事のメニューは、
・羊飼いのサラダ
・レンズ豆のスープ
・鶏肉とマッシュルームのクレープ包み
・フランスパン
・ノンアルコール・ストロベリーダイキリ(飲み物)
・ケーキ

(↑レンズ豆のスープ)

(↑一人分の食事の盛り付け)

(↑デザートのケーキ)

(↑一人分に切り分けたケーキ)

2018年2月14日水曜日

第3世代のポケモン(第5弾)&レックウザ解禁

 アメリカ東部標準時の2月9日の午後4時から、第3世代のポケモンの5弾目の解禁が始まった。
 第5弾目は飛行タイプとドラゴンタイプのポケモンを中心に解禁になった。
第3世代のポケモンの100匹以上が解禁されたことを記念して、2月13日までフィールドに出るポケモン(野生のポケモン)が全部第3世代のポケモンになるイベントがはじまり、2月23日までスペシャルBOXの販売されている。

 第5弾の解禁と一緒に、なぜか地域限定だったプラスルとマイナンが同時に出現するようになっていて、アメリカでは捕まらなかったマイナンも出るようになった。

 2月5日のポケモンGOのアプリのアップデート後からニュース(お知らせ)の表示の画像やEXレイドパスの表示の方法が変わった。
 それまでは最新のお知らせ一つのみの表示だったけれど、最近のお知らせ3つまでが表示されるようになり、それぞれの画像をタップするとお知らせの詳細が見られるようになった。

 第5弾のポケモンの解禁のお知らせと同時に、伝説のポケモンのレックウザの出現も発表された。
 レックウザの出現は2月9日~3月16日まで。
2月9日の4時頃からレックウザのレイドが始まったけれど、当日は大雪でレイドに行くことは出来なかった。

 私と怪獣が初めてレックウザ・レイドができたのは、雪が止んでやっと天気が晴れた2月12日だった。

 12日は怪獣の講義が終わって11時頃から、図書館の近くのダウンタウンで道具集めと新しく出たポケモンの捕獲をしていたら、SNSのチャットでダウンタウンにあるジムの一つで40分後にレベル5の卵が孵るのでレイドに参加する人を募集していた。
 12日の時点ではカイオーガのレイドも続いていて、レベル5の卵はカイオーガとレックウザのどちらかの可能性があったけれど、私は娘のアカウントにカイオーガが欲しかったので、レックウザとカイオーガのどちらでも良かったので、SNSのチャットに私と怪獣が参加できることを投稿した。

 卵の孵化10分後にレイド開始の呼びかけだったのだけれど、孵化の時間が近づいてくる毎に一人二人と参加者が集まり始め、孵化した卵がレックウザだったとわかったあたりから、飛び入りで参加する人が一気に増えた。
 最後の参加希望者を待って、孵化後20分から2つのグループ(赤チーム8人とその他のチーム6人)に分かれてレイドバトルを開始。

 どちらのグループもレイドに勝ってゲット・チャレンジに進んで、私も怪獣もレックウザの捕獲に成功。

(= ̄▽ ̄=)V ヤッタネ

 その後、車を停めていた図書館の駐車場の近くのジムでもレックウザのレイドがあり参加。
 2度目のレックウザ・レイドでも怪獣も私も捕獲に成功。
 2度目の捕獲に成功した後に別のグループが集まって来たので、私はのアカウントに切り替えて3度目のレイドに参加。
 のアカウントでもレックウザの捕獲に成功した。

ラッキー!!(v゚ー゚)ハ(゚▽゚v)ィェーィ♪

 レイドが始まって参加者の多いうちに捕獲に成功したので、あとは焦らずのんびりプレーできそうです。

 

 

2018年2月11日日曜日

春は遠い… ;雪、停電、そして大雪

 今年は日本も大雪で大変なようだけれど、我が家の住んでいる地域でも雪が多い。

(↑2月6日の裏庭
野生動物の足跡か残っている)

2月7日の早朝から午前中にかけても雪が降った。
いつもは朝は怪獣をカレッジに送っていくのだけれど、7日はが出張中で私が送っていかなけはいけなかった。

(↑2月5日、表庭に残った足跡。
多分鹿だと思う。雪の下の芝桜を食べようとしたらしい。雪が掘り返されている。)

 節分の時にひいた風邪がまだ治りきっていないのに、朝から雪かきしないと車が出せない。

(T△T)トホホ

 怪獣と2人でドライブウエイの雪かき終えて学校へ向かったのだが…
公道も除雪が追い付かず、滑った車が道路に停まっていて大渋滞。

(↑2月7日、表庭にある雀が集まる木。)

 うちの車も2005年産のSUVなので、4WDに切り変えはできるものの、トラクションコントロール(横滑りを抑える)なんて新しい機能はついていないので、滑る滑る滑る滑る…
 道を曲がって中央分離帯のある片側2車線の道路に入った途端、ステアリングのコントロールができなくなって、ズルズル蛇行しながら50mくらい?滑走?してしまった。

(゜ロ゜)ギョエ!!

 運がいいことに、滑った時には周りに車がいなかったので大事には至らなかった。

 やっと学校についたものの、怪獣は15分くらい授業に遅刻してしまった。

 怪獣を送った帰り道、信号のない道でUターンするのが怖かったので、いつもの道ではなく10㎞近く遠回りして信号のある道を通って帰った、けれど、やっぱり信号で曲がっても滑って怖かった。
 注意して運転していてもここまで滑るのは、多分タイヤのせい。

 もうかれこれ7年はタイヤ交換していない。
 実は先月タイヤを交換しようと思っていたのだけれど、年末年始にが急遽(夫の父の体調が悪くて)日本の実家に帰ったので、アメリカ‐日本間の飛行機のチケット購入でかなりの出費になってしまったので、買えずにいた。
 2月になれば降雪も少なくなるかと思ったけれど、全然その気配がない。
春はまだまだ遠そうだし、ここのところの雪道の運転で、命の危険を感じたので無理をしてでもタイヤ交換した方がよさそう。

 

余談:


 怪獣を滑りながら送って行った日の夜には停電もあった。

 今回の停電は30分くらいの短い停電だったのだけれど、夕食を作っている最中だったので困った。
(我が家のコンロは電気なので、停電すると煮炊きができない。)

 まだ、炊飯器も使っていなかったし、コンロも使っていなかったので、そのまま翌日の夕食にすればOKだったので、
「どうする?ファストフード店にハンバーガーでも買いに行く?」
と、出張から帰って来たと話していたら、電気がついたのでそれから食事を作って食べたのは9時を回っていた。 

 停電するとヒーターが使えなくなるので、外気温が-15℃あたりまで下がる冬に長期間停電するとかなり危険。
 今回は早めの復旧で助かった。

 

 

そして大雪:

(↑2月9日お昼頃の表庭)

 雪と停電の記事を書いて記事の公開を待っている間に、また雪が降った。
予報では、8日の深夜から降り始め11日まで降り続くらしい。
(この記事を書いているのは9日なので、まだ降っている最中。)

(↑9日お昼頃の裏庭)

 9日の雪は大雪といっても風は強くなくストームではないけれど、細かい雪が止むことなく降り続く雪で、『深々』と言う表現がぴったりの雪。
 朝、が出勤前にガレージの雪かきをしたのだけれど、お昼頃には10㎝くらい積っていたので、怪獣がガレージ前の雪かきをしてくれた。

(↑ガレージ前の除雪をする怪獣

 が出勤にSUVに乗って行ってしまったので、私と学校の講義のない怪獣は自宅に缶詰状態。
(滑るタイヤの車を運転する技術は私にはないので、出かける気はさらさらなかったけれど…)
 気温も最高気温が-4℃と寒い日で、小・中・高校も休校だったようで、近所で雪遊びをする子どもを見かけた。

 

 

2018年2月8日木曜日

ステンドグラスクッキーに挑戦 その2

 バレンタインデーが近いので、ステンドグラスクッキーを作ってみました。

 ステンドグラスクッキーは去年にも1度挑戦した事があるのだけれど、飴の部分をグラニュー糖から作るのに手間がかかって大変だったため、中々再度挑戦する気にはなれずにいたけれど、バレンタインも近づいて来たので作ってみることにしました。

 バレンタインという事で、ピンクと白のアイシングでクッキーをデコレーションして、2枚のクッキーを張り合わせて間にスプリンクルを入れるタイプと、1枚のクッキーの飴の部分にアイシングで文字を書いたものの2種類作りました。

(↑一番上の画像のスプリンクルを入れたステンドグラスクッキーの拡大画像)

 前回作った時はグラニュー糖を使って飴の部分をつくったけれど、今回は扱いやすいと言われていたイソマルトをネットで購入して飴の部分を作ることにしました。
 確かにグラニュー糖から飴を作るよりは簡単でした。

(↑ジャーにいれたステンドグラスクッキー)

 イソマルトは透明度が高いので、ステンドグラスクッキーを作るには最適と言われてはいたけれど、何せイソマルトをつかった経験がないので、思ったより飴の部分が分厚くなってしまったのが残念。

(↑角度で何とかならないかと、悪あがきで写真を撮ってみる。)

 クリスマスの時にクッキーを入れていたジャーにステンドグラスクッキーを入れたらフォトジェニックじゃね?と思って、できたクッキーを入れたみたのだが、クッキーが大きすぎて思ったほど写真映えしなかったのも残念。

 ジャーに入れて玄関ホールのテーブルの上にチョコレートのジャーと一緒に飾ってあるのだけれど、が早くも「食べていい?」と聞いてくるので、バレンタインデーまで持つかどうか…

 

 

2018年2月5日月曜日

節分2018

 2月3日は節分だった。
節分の夕食には大体海苔巻きを食べるので、今年も…と思っていたのだけれど、

(↑節分の食事に使ったテーブルデコレーション)

(↑一人分のテーブルセッティング)

 前日(2月2日)の夜から私が風邪っぽくて、食事の準備はどうしよう、翌日に延ばそうか…と、思っていたけれど、材料は全部揃っているし、翌日に風邪が治っている保証もなかったので、予定通りに海苔巻きを作ることにした。

(↑食事を並べたところ)

今年の節分の夕食は、
・海苔巻き、4種類6本
・鮭のみそ焼き
・長芋のチーズ焼き
・カボチャのいとこ煮
でした。

(↑一人分を盛りつけたところ)

 デザートは去年と同じ小豆クリームのピカーンロールケーキにしました。

(↑小豆クリームのピカーンロールケーキ)

 2月3日は日本では節分だけれど、アメリカではグランドホッグズ・デーだった。
我が家の住んでいる所では雪の天気だった(「春が早く来る」)のだけれど、ペンシルバニア州のパンクサトーニのグランドホッグのフィル君によると、「もう6週間冬が続く」といういう予報らしいので、暫く寒い日が続きそうです。