2024年3月29日金曜日

娘、遭難者捜索の通訳をする。


 今週の日曜日に、税金の申告をしようと思って、他州に住む(大学で会計学専攻だった)に電話をかけるも、留守電ばかりで繋がらなかった。

(←遭難した場所ではないですが、比較的近くのZion National Parkの画像)

 夜になってから折り返しの電話があって、知り合いから頼まれて日本人行方不明者の捜索の通訳をして欲しいと頼まれて、電話で通訳していたと話していました。

 何でも、先週の土曜日、日本人2人ががユタ州とアリゾナ州の州境で遭難して、そのうち一人は日曜日の午後にレスキュー隊に見つかって保護されたのだけれど、もう一人が行方不明のまま。
 遭難の状況を見つかった日本人に聞いたのだけれど、英語で上手くコミュニケーションが取れなくて、電話で通訳してもらえないかとの知り合いに連絡が来たそうです。

 その知り合いの方はレスキュー隊員の友人で、若い頃日本に住んでいたので通訳できるのではないかと打診があったそうなのですが、日本語の聴き取りはできても、英語を日本語に通訳することが出来なかったので、に依頼が回って来たそうです。

 税金の申告の手伝いは出来るけれど、レスキュー隊員から連絡があれば電話はいったん切って、捜索の通訳をするかも知れないと話していました。
からの折り返しの電話はこちらの夜にかかって来たけれど、私の住んでいる州との住んでいる州とは2時間の時差があり、遭難した現場とは3時間の時差があってまだ捜索中だった。)

 税金の申告の作業を進めていたら、途中でレスキュー隊員から連絡があり、は通訳をするために私たちとの電話を切りました。

 1時間後くらいにが電話をかけなおして来ました。

 の話によると、

  遭難した方たちは、日帰りのハイキングの予定だったので、寝袋などのキャンプ用品ももっていないし、服なども軽装備で防寒具などは持っていないと言う事でした。
 現地の最低気温が0℃と、防寒装備なしでは厳しい状況です。
 見つかった方は凍えないように一晩中ラジオ体操をして体を動かしていて、眠っていないのでとても疲れていたようでした。

 日曜日は行方不明の方は見つからず、夜になって捜索は一時中断、月曜日の朝から捜索再開だそうです。

 行方不明の方が無事に見つかるといいのですが…

 

追記:

  日曜日にが通訳をした遭難者の捜索、夜になって捜索は一度中断されたけれど、翌朝明るくなって捜索が再開されて、午前中に行方不明だった一人が発見されたそうです。

 2日間の野宿で衰弱はしていたものの、怪我もなく命に別状はない状態だったそうです。

 無事発見の報告はレスキュー隊の友人(の知人でに通訳を依頼してきた人)からのまた聞きなので、詳しい状況はよく分からなかったようですが、とにかく無事で見つかって良かった~と、安心しました。

2024年3月26日火曜日

また雪((((~~▽~~ ;)))ブルブルブル


 暑さ寒さも彼岸までって言うけれど、22日の朝、窓の外を見たらガッツリ雪が積もっていました。

 20日くらいから、朝に小雪が降って午前中には止んで、昼には気温が上がって融けるを繰り返していたけれど、22日は昼になっても雪は降りやまず、1日中降り続きました。
 気温も上がらず雪も融けませんでした。

 昼間の気温は10℃くらいまで上がって暖かだったので、比較的寒さに強いハーブの鉢植えなどを玄関先に出しておいたのですが、その鉢植えにも雪が積もっていたので慌てて室内に入れたのですが、ミニバラの葉が少し茶色がかっていました。
 小菊は寒さで完全に枯れてしまいました。

(←桜の木についたツララ)

 庭にも雪が積もっていたので、息子が玄関前とガレージ前の雪かきをしてくれ、午後には除雪車も出て家の前の道路の除雪をしていきました。

 息子は一人で雪かきをしていて体が冷えたせいか、お腹を壊して22日の夜は寝込んでいました。

2024年3月22日金曜日

猫柄丼購入


 3月20日はお彼岸の中日でした。

 我が家はお彼岸には牡丹餅(お萩)を作るのが恒例なのですが、今年は私の右肘が痛かったのと、キッチンのバックスプラッシュのタイル貼りで、煮炊きが殆ど出来なかったので今年は諦めました。

(←購入した三毛猫柄の丼)

 と、言うわけで牡丹餅の代わりに、今日の記事は以前に撮った画像でブログにUPしていなかったものを載せることにしました。

(←そぼろご飯を盛り付けたところ)

 去年の11月の頭に、ディスカウントのお店で一目惚れして猫柄の丼を買いました。

 2つ1セットで、白地に紺で一つはトラ猫ともう一つは三毛猫の和風の柄で可愛いです。
 丼の内側の絵なので、食べ物を入れたら見えなくなってしまうのがちょっと残念。
 サイズが普通の丼と比べると直径が2㎝、深さが1㎝浅いので、ご飯茶碗には大きすぎるし、麺類の器には小さい中途半端な感じです。
 でも、可愛かったので3セット(6個)も買ってしまいました。

 可愛いので毎日でも使いたいのだけれど、流石にこの丼で毎日ご飯をたべたら確実に太ってしまうので、丼物を作る時に使う事にしました。

 

 

おまけ:


 丼とは関係ないのだけれど、↑は11月の頭にのバイク仲間とその家族の総勢8人で行った韓国風焼き肉&鍋の食べ放題のお店に行った時の画像です。

 焼き肉は4人で1つの鉄板で、鍋は一人一つずつの小さなサイズで、スープの味が個別に選べました。

 焼き肉のたれは20種類くらいのうちからセルフサービスで選ぶ事ができ、フルーツやデザートもセルフサービスで選べました。

 肉と野菜はタブレットに入力して選ぶ事ができました。

 

2024年3月19日火曜日

パイ尽くしだった今年のπ(パイ)・デー

 3月14日は円周率のπに因んで、パイ・デーでした。

(↑キッシュ)

 我が家も息子のリクエストで夕食にパイを作って食べました。

(↑シェパーズ・パイ)

 食事にはキッシュとシェパーズ・パイ、デザートには苺のカスタードパイを作りました。

(↑シェパーズ・パイとキッシュの一人分の盛り付け)

(↑苺のカスタードパイ)

 どのパイも、家族3人で食べきるには量が多すぎて残ってしまい、翌日の昼ごはんと晩御飯にも食べることになってしまいました。

 

2024年3月16日土曜日

デイライト・セービングタイム(夏時間)に切り替え


 久しぶりの更新です。

 2月の下旬くらいから右肘が痛み出して、ここのところずっとブログの引っ越しをしていたので疲れているせいかな?と、思っていたのですが、3月の上旬には痛みがかなり増してきてキーボードの入力しても痛くなってきたので、暫くお休みしていました。

 今週の日曜日(3月10日)にスタンダードタイムからデイライト・セービングタイム(夏時間)に切り替わりました。

 3月の第2日曜日の午前2時に切り替わるのですが、いつもは私が寝ている間に切り替わっています。
今回は夜更かしして、午前1時59分の1分後に午前3時になる瞬間を見届けました。

 夏時間へ切り替わって日本時間との時差が14時間から13時間になりました。

 パソコンやスマホは自動で切り替わるのですが、壁掛け時計やレンジやオーブンの時計は手動で切り替えないといけないので面倒です。

 夏時間に切り替わって当日の朝、起きたら雪が降っていました。
(全然夏じゃないじゃん!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

追記:

 肘の痛みはグルサコミンとコンドロイチンのサプリを飲み始めてから少し良くなってきているように感じます。
(経口で接種しても痛みの局部まで届くわけじゃないのですが、体内で再合成する時の材料くらいにはなるかなと…)

2024年3月9日土曜日

イースターの飾りつけ

 イースターは移動祝日で、3月下旬から4月下旬までの期間で年によって日にちは変わります。
 今年のイースターは3月31日と早目です。

 クリスマスの時から玄関ホールに置きっぱなしのスーパーカブをイースター仕様に飾りつけしました。

(↑イースター・バスケット)

 イースター・バスケットの中に入っている卵型のカプセルには小さなお菓子を入れました。


(←卵型カプセルと中に入れたお菓子)

(↑ダイニングの飾りつけ)

 スーパーカブの飾りつけのついでに、ダイニングもイースターの飾りつけにしてみました。

(↑一人分のセッティング)

 今年は水色を中心にコーディネートしました。

(↑ダラーショップで買ったミニ人参の飾りで作った飾り)

 ここ2,3年、テーブルデコレーション用の飾りは極力増やさないようにしているのですが、ダラーショップ(日本の百均ショップのようなお店で、以前は全品1ドルだったけれど、今は物価高で1ドル25セントまで値上がりしている。)に行ったら、麻紐で作ったミニ人参の飾りが1袋6本入りで売っていて、ついつい買ってしまいました。

(↑LEDキャンドルを卵型カプセルの中に入れた飾り)

2024年3月6日水曜日

ひな祭りの食事2024

 3月3日は押し寿司でお祝いしました。

 毎年ひな祭りはちらし寿司を食べているのですが、今年は1月下旬の結婚記念日にちらし寿司を食べてしまったので、またちらし寿司を食べたいと思わなかったので、押し寿司にしました。

メニューは、

・押し寿司4種
・お吸い物
・人参と大根の出汁煮
・木綿豆腐のサラダ
・アスパラとスナップエンドウのお浸し
・苺大福(デザート)

でした。

(↑押し寿司4種)

 押し寿司は、いり玉子と鶏そぼろ、サラミとチーズ、スモークサーモンと胡瓜、アボカドとツナマヨ、の4種類。

(↑苺大福)

 デザートには苺大福を作りました。
 食事の準備で苺大福が最も時間がかかりました。(でも、食べたかったので、根性で作りました。)

 食事もデザートも買い置きがあったり、近くのスーパーで手に入るもので作ったので、日本食のスーパーに買い物に行かずに済ませました。

 


おまけ:苺大福Take2

 ひな祭りの食事の時に撮った苺大福の画像は、LEDが主な光源だったので、翌日の午前中に太陽光の光源で撮りなおしました。

 個人的な好みなのですが、食べ物を撮影する時は太陽光や電球(フィラメントの球)の光源は好きなのですが、LEDや蛍光灯の光源は思ったような色に撮れなくて苦手です。
 お絵描きソフトを使って色を調整する事も出来るのですが、使っているソフトが古いせいもあって色温度を変えるとRAW(未加工)の時よりも色が全体的にくすんで見えてしまいます。
 私はほぼカメラの機能にお任せで撮影しているので、構図も適当、絞りやシャッタースピードや露出も適当、ちゃんと教室とかに通って勉強すればもっと上手に撮影したりできるのだろうなぁ…とは思います。

2024年3月3日日曜日

キャロット・クリームチーズ・ローフ

 ひな祭りとは関係ないのですが…

 去年のイースターに作ったキャロット・クリームチーズ・バントケーキと同じレシピで、バント型の代わりにパウンドケーキの型で作りました。

 人参のマフィンと少し酸味のあるクリームチーズの組み合わせが美味しいスウィーツです。

 今年のバレンタインにクリームチーズのスワール・ブラウニーとレッドベルベッド・ブラウニーを作った時に買った、クリームチーズが余っていて、賞味期限も迫っていたので、クリームチーズを消費するために作りました。