2024年11月30日土曜日

秋のスウィーツ

アップルクリスプ:

 11月の上旬に、アメリカ人のK.Sさんが友達と一緒に我が家に訪問してきたので、おやつにアップルクリスプを作りました。
(Sさんはテキサス州育ちでスペイン語を話せるので、私がスペイン語を習いたいと言ったら、小さなグループで勉強しようと言う事になって、同じようにスペイン語を習いたいアメリカ人のFさんを連れてきて、いつから始めるか?どこで勉強するかの話をしにきました。)

(↑おやつに出したアップルクリスプとホットチョコレート・スティック

 アップルクリスプとホットチョコレート・スティックは手作りですが、パルミエールはウォルマート(スーパー)で買ったものです。

ビーガン・パンプキン・ローフ&ビーガン・アップルソース・ローフ:

(↑左:ビーガン・アップルソース・ローフ、
右:ビーガン・パンプキン・ローフ)

 ビーガン・パンプキン・ローフとビーガン・アップルソース・ローフはサンクスギビングのプレゼント用に作りました。

 ビーガン・パンプキン・ローフはビーガン・パンプキン・バントケーキの生地をパウンド型で焼いたもの、ビーガン・アップルソース・ローフはビーガン・アップルソース・バントケーキの生地をパウンド型で焼いたものです。

(↑ビーガン・パンプキン・ローフ)

 ビーガンのお菓子を作ったのは、玉子とバターを使わずに済むからです。
 今はインフレで、特に玉子の値段が4倍~5倍に値上がりしていて気安くお菓子作りも出来なくなってしまいました。

(↑ビーガン・アップルソース・ローフ)

 クリスマスのお菓子作りも控えているし、玉子やバターを極力使わないレシピってあるかしら?

 

2024年11月27日水曜日

ギャ━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━ !!!!猫回虫!!!

 我が家のお猫様水墨画シスターズは人間が夜寝る時とお出かけする時はケージの中に入ってもらってます。
寝る時とお出かけ以外の時はケージから出して、ケージの扉は閉じて猫が入れないようにしています。

 11月21日の朝にケージから猫を出して、ケージの中を掃除しようと思ってケージの中の棚を見たら、何か濡れている部分がある。
 吐しゃ物か?と、思ってよく見たら…何やら白い糸くずのようなものが…

 ギャアァァァァ━━━━(|||゚Д゚)━━━━!!!!!!

!閲覧注意!

寄生虫の画像です苦手な方は閲覧を避けてください

苦手な方はここから→記事の続き:へ飛びます。

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

!閲覧注意!

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

!閲覧注意!


!閲覧注意!

  

!閲覧注意!

  

!閲覧注意!

 ↑

 ↑

 ↑

 ↑

 ↑

 ↑

!閲覧注意!

 

記事の続き:

 そう言えば我が家に来たばかりの頃、似たような糸クズ状の物と吐いた跡がカーペットに残っていた事があったけれど、干からびていた事とその前の晩に鶏のささみを食べさせたので、食べたささみの線維かと思って片付けたことがありました。
 実は寄生虫だったなんて…

 "オーく(""0"")>ノー!!"

 何の寄生虫か分からないと対処の仕様もないので、ネットで画像検索したら猫回虫らしいことが判明。
 感染している猫の糞に混ざった卵から感染し、おまけに人間にも感染する人畜共通感染症らしい(公園の砂場から子どもが感染するケースがあるそうです)。
 施設にいた時に虫下しは飲ませてあったらしいのだけれど、完全に駆除出来ていなかったみたい。

 寄生虫を吐いたのは多分スミちゃん、吐いた寄生虫を見つけた日と翌日に下痢をしていました。

 駆虫薬はペットショップで買えるらしいので、スマホで寄生虫の写真を撮って、最寄りのペットショップに買いに行く事に…

 ペットショップの店員に画像を見せて、猫の駆虫薬が欲しいと言うと探してくれました。

 (←購入した駆虫薬)

 駆虫薬は液体タイプで、ボトルの説明書きによると、「体重5ポンド当たり小さじ1杯(5㎖)で、飲ませてから10日開けて次の駆虫薬を投与するよう」に書かれていました。

 一人で飲ませるのは難しいので、が帰って来てから体重を計って飲ませました。
 おそらく寄生虫のいるのはスミちゃんだけれど、同じ猫トイレを使っているシマちゃんも感染している可能性が高いので、シマちゃんにも飲ませました。

 飲ませて特に変わった様子はなかったのですが、スミちゃんは24日にもまた下痢していました。

 次回の投薬は12月1日の予定ですが、順調に駆虫が進むといいなぁ…

 ちなみに…
 今回我が家に来て初めて体重を測ったのですが、スミちゃん、シマちゃんとも体重は8ポンド(約3.6㎏)で、シマちゃんの方がスミちゃんより若干重かったです。

 我が家に来た2か月前は4ポンド強くらいの体重だったので、2カ月で倍に成長したことになります。
 以前飼っていたマダラ猫の体重がほぼ8ポンドだったので、生後8か月でマダラ猫と同じ大きさになってしまった事になります。
 成猫になって成長が完全に止まるのが生後12カ月くらいなので、あと4カ月でどれくらい体重が増えるのか…
 

 

2024年11月24日日曜日

サイディング(東側外壁)の作業3 -サイディング貼り-

10月10日:

(↑スターターとJチャンネルを貼った外壁、10月10日撮影)

 防水シートを貼った後は、スターターとJチャンネルを貼ります。
スターターとJチャンネルを貼り終えたらいよいよサイディングを貼る作業に取り掛かる事ができます。

10月12日:

(↑サイディングを貼る作業を始める前、10月12日撮影)

 10月12日は土曜日だったので、午前中に注文してあった新しい塩ビのサイディングを取りに行って、午後から貼る作業をしました。

(↑↓サイディングを貼っているところ、10月12日撮影)

 下からサイディングを貼っていき、窓枠の所まで貼って窓の北側のサイディングを1枚張った所で夕方6時になったので12日の作業は終わりにしました。

10月14日:

(↑サイディングの作業を再開したところ、10月14日撮影)

 10月14日はコロンバス・デーの仕事がお休みだったので、土曜日に引き続きサイディングの作業をしました。

(↑10月14日、午後5時ごろ)

10月16日:

(↑10月16日の作業前、10月16日撮影)

 14日の作業後と15日の作業の様子は撮影しなかったので、それぞれの日でどこまで進んだか分からないのですが、16日は三角の部分の壁の残りの部分の作業をすすめました。

(↑16日の作業中)

10月17日:

(↑10月17日の作業中)

10月19日:

(↑10月19日午後6時撮影)

 18日は夕方に用事があって作業していないので画像なし、19日(土曜日)にサイディングを貼る作業が完了して、梯子を片付けました。

(↑水色の〇で囲んだ部分:取り付けの終わった屋根裏換気のルーバーと換気扇の排気口
ピンクの〇で囲んだ部分:トリムの作業が必要な窓枠)

(↑雨樋の取り付けと窓のトリムを除いて、サイディング作業の終わった東側の外壁)

 窓のトリムと外した雨樋をサイディングの色に合わせて塗装後取り付ける作業が残っているのですが、サイディングを貼る作業は終わりになりました。



2024年11月21日木曜日

サイディング(東側外壁)の作業2ー防水シート貼りー

10月5日:

(↑10月5日、防水シートを貼る前)

 午前中に塗ったペンキが乾いた午後2時ごろから防水シートを貼る作業を始めました。

(↑10月5日、防水シートを貼り始めたところ)

 なるべく皺がよらないように防水シートを壁に当てて、専用の釘(プラスチックのキャップのついた釘)でとめていきます。


(←防水シート専用の釘
Tyvek wrap cap nailsより引用)

 防水シートは去年に北側の壁にサイディングを貼った時の残りを使ったのですが、壁一面を貼るには足りなかったことと陽も傾いて暗くなってきたので、長方形の部分だけ一部継ぎ接ぎで貼り終えました。

(↑10月5日の作業がもう少しで終わるところ)

(↑長方形の部分を貼り終えたところ。10月6日撮影)

(↑水色の線で囲った部分:継ぎ接ぎ部分に防水テープを貼った部分。10月6日撮影)

(↑東北側から見た壁。10月6日撮影)

 翌10月6日は日曜日で作業はお休み。
 ラッキーなことに10月7日~10月31日までの職場の改装工事のためがリモートワークになって通勤時間が0になったため、の終業後から日没後暗くなるまで約2~3時間ずつ作業を進めて行きました。

10月7日:

(↑10月7日、三角部分の壁に防水シートを貼る作業中)

(↑10月7日の作業分。10月8日撮影)

 10月7日は、貼り終えた防水シートの継ぎ目に防水テープを貼って、切妻の三角の部分にシートを貼る作業をしました。
 三角の部分は壁に合わせて防水シートを切り取りながらの作業だったので、思ったより時間がかかりました。
作業が終わる頃には暗くなっているため、作業の進捗の写真は翌日の作業を始める前に撮る事が多かったです。

10月8日:

(↑↓10月8日の作業が終わった状態。10月9日撮影)

 10月8日には、壁全体に防水シートを貼り終えました。

2024年11月18日月曜日

サイディング(東側外壁)の作業1ー雨漏り等の修理ー

 我が家の外壁は南側を除いて1階部分はレンガで2階部分は木製のサイディングでした。

(↑2023年に北側のサイディングを施工した直後の東側の外壁)

 木製部分の劣化が進んで来て雨漏りするようになったので、DIYでビニール(塩ビ)製のサイディングを上から貼る作業を2年前から始めました。
 一昨年(2022年)に西側のサイディング北側の外壁の一部のサイディングの作業、去年(2023年)は北壁の残りのサイディング作業を終えて、残るは東側の外壁とガレージ脇の(西側)一部を残すのみとなりました。

9月14日:

(↑9月14日、作業前の外壁)

 作業は既存の木製のサイディングの上に防水シートを貼って、その上から塩ビ製のサイディングを貼っていくのですが、既存のサイディングの一部が腐食して雨漏りしていたので、劣化の激しい部分を修理してから防水シートを貼ることにしました。

(↑9月14日:劣化して穴の開いた木製サイディングの下地の壁)

 木製サイディングの隙間から水が入って下地の壁が腐って穴が開いて、屋根裏に雨漏りしていました。
雨が降ると度々ブレーカーが落ちるので、屋根裏の配線が雨漏りで濡れて漏電しているのかも知れないと思い、屋根裏側の防水の作業もする事にしました。

9月21日:


 (←9月21日、修理の為に屋根裏に上がる)

 屋根裏は2011年に断熱材(グラスウール?)を追加したので、作業する時はマスクかけてヘルメットを被り、つなぎの作業着を着て上がったのですが、細かいグラスウールが服の中まで入って来て痒くて作業が大変だったようです。

 季節も9月中旬で気温も高く、特に屋根裏は熱がこもりやすくてサウナの様に暑かったらしいです。

(↑修理が必要だった部分:穴の開いた下地の壁、換気扇の排気口、木製のサイディングとレンガの壁の間の浮いている部分)

(↑9月21日、腐って穴の開いた下地の壁を切り取って断熱ボードをいれたところ)

 下地の壁の劣化した部分を切り取って断熱ボードを入れ、断熱ボードの上に合板を取り付ける作業をする予定だったのですが、劣化した部分が思ったより多く、作業の時間がかかり1日では作業を終える事ができませんでした。

9月30日:

(↑9月30日、劣化した壁の補修中)

 週末DIYなので作業のペースはゆっくりで、劣化した部分を1か所ずつ直していたら、レンガと木製のサイディングの隙間の部分から鳥が入って壁の中に巣を作っていて、鳥の巣を全部掃除しなければならないアクシデントも…

(↑9月30日、劣化した壁の補修中)

10月4日:

(↑↓10月4日、雨樋を外してレンガの壁と木製のサイディングの間にコーキングを塗っているところ)

 木製のサイディングで劣化の激しい部分は切り取って新しい合板に交換し、レンガと木製のサイディングの間にコーキングを塗って防水した後、木製のサイディングを釘で固定。

10月5日:

(↑↓10月5日、木製のサイディングを釘で固定すると、新しく合板に変わった部分にペンキを塗る怪獣

 新しく取り換えた合板の部分に屋外用のペンキを塗って乾かすと、やっと下準備が終わり、新しいサイディングを貼る作業ができるようになりました。

(↑10月5日、水色の点線で囲った部分:劣化した木製のサイディングを合板に入れ替えてペンキを塗った部分)

 9月14日から始めて10月5日に完了と言う事で、下準備に3週間もかかり、予想外に作業が進みませんでした。

 

2024年11月15日金曜日

秋のホームデコレーション

 11月も半ばを過ぎてサンクスギブンも近づいて来たので、ダイニングと玄関ホールに置きっぱなしになってるスーパーカブを秋の飾りつけにすることにしました。

(↑ダイニングの飾りつけ)

(↑一人分のセッティング)

 ダイニングの画像を撮ってから気がついたのですが、カップを出すのを忘れてました。

(↑↓スーパーカブの飾りつけ)

 水墨画シスターズを施設から引き取ったため、飾りを悪戯されるので今年はなるべくシンプルな飾りつけにしました。

 大体のセッティングを決めて、写真撮影したらすぐに飾りを外して片付けました。
 サンクスギビングの当日に画像を見ながら再現する予定です。

 

おまけ:

 秋のデコレーションをしていて、ふと思いだしたのですが、去年の今頃はまだマダラ猫が生きていて介護の真っ最中だったなぁ…と…

(↑2013年9月、秋のダイニングの飾りつけと一緒に写るマダラ猫)

 マダラ猫が元気だった頃は、ダイニングの飾りつけををすると寄って来て、興味津々で邪魔していたなぁ…と、懐かしくなりました。