2009年5月31日日曜日

卒業式2009(怪獣)


 5月の最後の木曜日は怪獣の卒業式(小学校)でした。
 
(←卒業生が着席した所。
"Today's good students make tommorow's good citizens.(今日の良い生徒は明日の善良な市民)"と言う標語がアメリカらしい。)


(←校長先生)

 アメリカの卒業式に出席するのは初めてだったので、どういう風なのか興味深々で出かけたのですが、内容的には日本の卒業式とあまり変わりがありませんでした。

 生徒の何人かが6年間の思い出や、卒業式についてのスピーチをして、音楽を習っている子がパフォーマンスをして、賞を取った子の表彰をして、オバマ大統領からのメッセージを読んで、最後に証書の授与でした。


(←卒業証書)

 証書も式では白紙を丸めただけのフェイクの証書を一人一人に手渡して、本物の証書は翌日貰いました。
本物も日本の卒業証書と違って、トレッシングペーパーのようなものにタイプされただけ?でシンプルな物で、校長先生のサインがなかったら、おもちゃみたいな感じでした。

(↑メイポール・ダンス:メイ・デイにイギリスやドイツで踊られた古くからのダンス。
リボンを結びつけた棒の周りをダンスしながら動いて、リボンを編んでいくダンス。
一人一人が正確にダンスを踊らないと、上手くリボンが編めないので練習が必要。)


式が終わると卒業生でメイポール・ダンスを踊って解散になりました。

(←編みあがっていくリボン)

2009年5月29日金曜日

字幕中毒

コネタマ参加中: 映画、あなたは字幕派? 吹き替え派?

(←スペイン語字幕のプリンセス・ブライド

 

最近は英語の映画だけは字幕なしで観られるようになったものの、以前英語が全く駄目だった時には洋画は全部字幕で観ていました。

 私はビジュアル人間なので、見るほうが聞くよりもわかりやすいです。
私にとって字幕は読むのでなくて、見るものです
交通標識の「とまれ」や「徐行」のように、文字で書かれてはいるのだけれど、「見るだけで認識できる感覚」と、言ったらわかりやすいでしょうか?

 「字幕が苦手」と言う人の中には、「字幕を読むのに忙しくて映像を楽しめない、ストーリーを追えない」人が多いと思うのですが、多分その人たちは「字幕を読んで、頭の中で吹き替え」をやってしまっているからなのではないかと思います。 

 以前から字幕派だったことと、
英語の教師に
「聴覚障害者用の英語字幕で観ると、リスニングの勉強になるよ。」
と、勧められたこともあって、現在もDVDを見る時は大体英語の字幕をつけてみています。
(スペイン語の吹き替えで観る時だけは、スペイン語の字幕で観ています。)
これはもう癖のようなもので、なんとなく画面の端に文字が映っていないと落ち着かない。
最近はだいぶ視力が落ちてきて字幕なんてほとんど見えないのに、気が付いたら字幕(英語)をつけて観ている。

ここまで来ると「字幕中毒」と言ってもいいかもしれない。

 

2009年5月28日木曜日

ヒューマニティーのクラス


コネタマ参加中: あなたのアート体験教えて!

(←が陶芸のクラスで作ってきた花瓶。
花瓶が傾いて見えるのは、目の錯覚でも写真が歪んでいるからでもなくて、
轆轤を使わずに、ひも状の粘土を巻いて作ったため花瓶自体が傾いでいる。
おまけに水漏れするので、花を生けておくことが出来ない。)

今学期はヒュマニティー(人文学?)のクラスをとっています。
ヒューマニティーと聞くと人道とか博愛とか思い浮かべてしまうのだけれど、アメリカでヒューマニティーのクラスといえば「芸術全般を広く浅く学ぶクラス」です。
簡単に言うと、アート鑑賞のクラスです。
アートと言っても、絵画だけではなく彫像も劇も映画も文学も音楽も建築物もみんな鑑賞の対象です。
普通の講義の他にも、美術館に行ったり、文学作品を読んだり、映画を見たりしてレポートを書く宿題が出ます。

 そのヒューマニティーのクラスの最初の講義で、
「あなたの着ているTシャツも額に入れて飾ると美術品になるし、インディアンが使っていた日用品も発掘されて美術館に置かれると美術品になります。
つまり、美術品というものはただ鑑賞のために存在しているだけのもので、日常生活で使われている物はいくら芸術的でも美術品とは呼ばない。」
と、講師が言っていました。

と、言う事は…
が陶芸のクラスで作ってきた水漏れのする花瓶は、飾っておくだけしか出来ないから美術品に分類される?

 

2009年5月26日火曜日

キャニオンランズ・ナショナルパーク旅行 その10 おまけ

  公園で撮った面白い写真です。

(↑左:今にも落ちそうな岩を、右:押す真似をしてみる。
右の写真だけ見ると、岩を押して移動させているようなすごい力持ちに見える?)

 

(↑飛び込み板状の岩の上で、飛込競技の真似。
実際は岩の端ではなくて中央付近に立って撮影したものをお絵かきツールで加工してあります。
実際に端に立つのは危険なので、
写真の真似は絶対にしないでください。)

(↑岩を裂く?
岩を左右に引っ張って割れ目を入れた所に見えるかな?)

(↓岩を持ち上げる怪力女?)

  (←木のソファー?でくつろぐ?)

(←岩を押しているつもり。
だけど片手なので、ただ岩と記念撮影しているようにしか見えない。
みたいにもっと真面目に演技してほしいなぁ)

(↑キャニオンランズで見かけた植物たち)

2009年5月25日月曜日

挑戦あるのみ

コネタマ参加中: 取りたい資格、やりたい習い事を教えて!

 

 結婚前はバイクマニアのによくタンデム・ツーリングに連れて行ってもらっていました。
でも、
「後ろに座っていてもの背中しか見えないこと」
「自分で運転しているわけでないので退屈なこと」
に納得が行かなくて、中型二輪(今は普通二輪と呼ぶそうです)の免許を取りたいと思うようになりました。

 体格的に小柄で力もなかったため、友人たちは
「無理だって」
「原付か、小型がせいぜいじゃない?」
と、否定的でした。

 教習所でも、最初の時間に習う「バイクの取り回し(押して歩く)と倒れたバイクを起こす」が、できなくて、教習所の教官に
「yuukiさんは教習所に通う前に、ウェィトトレーニングに通った方が良かったんじゃないの?」
と、皮肉を言われました。
結局教習所を卒業するまでには、筋力もついて(本当に腕に力瘤が出来ていた)200㎏を越えるバイクを起こす事も出来るようになって、無事免許を取得できました。
(結婚してからはほとんどバイクに乗る機会もなくて、腕の太さはあまり変わらないのだけれど、ほとんどが脂肪に置き換わってしまっています。)

 現在は、特殊教育の学位(修士)できたら心理学の博士の学位が取りたくてアメリカ留学しています。

 学籍を離れて随分時間が経っていたことと、とてつもなく英語が苦手だった事で、やはり周りの人から、
「無理だって」
「英語はどうするの?」
「子供たちはどうするの?」
「第一ビザが下りないって」
と、言われましたが、どうにかビザを取得して子連れで渡米。  
アメリカで大学生をしています。

 私の場合、やりたいことがあると、
「下手の横好き」
「下手な鉄砲も数打てば当たる」
で、とにかく挑戦あるのみです。

 追記:本命の資格ではないのだけれど、折角お金をかけて英語を勉強したのだから、今度日本に一時帰国したらTOEICを受験しようかと思っています。
これも、取りたい資格のうちになるのかな?

2009年5月24日日曜日

キャニオンランズ・ナショナルパーク旅行 その9

(↑雨のニードルズの遠景)

 スコー・フラットを出てニードルズ・エリアの名前の由来になっている尖った岩の多いエレファント・ヒル(Elephant Hill)を目指したのですが、舗装道路が切れて砂利道に変わるあたりのフォト・ポイントでスコー・フラットの写真に写っていた雨雲が近づいてきて、強い雨がふり出してしまいました。

(↑雨雲がニードルズの上に移動してくる様子)

 暫く雨雲が通り過ぎるのを待った後、少し小降りになったので砂利道を車で進んでエレファント・ヒルまで行く事にしました。

(↑雨の砂利道を下っていく所。)

 雨がまた激しくなってきたので、エレファント・ヒルで写真を撮った後は帰る事にしました。

 

(↓エレファント・ヒル付近の景色)

2009年5月22日金曜日

キャニオンランズ・ナショナルパーク旅行 その8


怪獣のトイレを済ませた後は、スコー・フラット(Squaw Flat)のトレイルを歩く事にしました。

(←トレイルの入り口の案内板。
上から、7.8km、11.8㎞、12.5㎞、0.5㎞のコースがあって、当然我が家は一番短い片道500m往復で1㎞のコースを歩くことに・・・)

  朝方は大雨だったけれども、スコー・フラットのトレイルを歩き始めた頃には、雲は多いものの晴れて日差しが強くなってきました。

(↑亀の甲羅のような岩が並んでいる。
ガイドにはマッシュルーム岩と書いてあった。)


(←ガイドのトレイルを歩く時の注意書き。
「クラスト土を壊さないで!トレイルにとどまって生きているクラスト土を保護して」と書いてある。)

 以前の記事で、ナショナルパークでは「とっていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ」と、書いたのですが、キャニオンランズではトレイルの外のデコボコのある土の中にはバクテリアが住んでいて、そのバクテリアを含んだ土がコケや地衣類などの砂漠の植物の生活を支えているので、トレイル以外の場所を歩く時は岩等の上を歩くように書かれていました。

(↓スコー・フラットの眺め。3枚の写真をツギハギにしたもの。
右側に雨雲が写っている。)

2009年5月20日水曜日

キャニオンランズ・ナショナルパーク旅行 その7

(↑ビッグ・スプリング・キャニオン・オーバールック)

ウッデン・シューで写真を撮ったあとは、ニードルズ・エリアの北側の端にあるビッグ・スプリング・キャニオン・オーバールック(Big Spring Canyon Overlook)に向かって、南下しながら観光することにしました。

 ビッグ・スプリング・キャニオン・オーバールックはコロラド川とグリーン川の合流地点を眺めるコンフルエンス・オーバールックへ向かう往復18kmのトレイルの入り口です。

 (↑トレイルの入り口付近の岩。
二つの岩の間に登って向こう側の景色を眺められる)

(↑ひとつ上の写真の岩の向こう側の写真。
岩の向こう側は絶壁になっていて、タワー状の巨石が並ぶ谷が見下ろせる。)

 (↓同じく2つ上の写真の岩の向こう側の写真。)

 ビッグ・スプリング・キャニオン・オーバールックの後にスリックロックやポットホール・ポイントを観て歩く予定だったのですが、怪獣がトイレに行きたいと言い出したので、トイレを探して6.4マイル(10.2㎞)南のスコー・フラット(Squaw Flat)まで行く事になって、スリックロックやポットホールには行けませんでした。

 今回の教訓
「ナショナルパークではトイレの数が少ないので、トイレを見かけたら行きたくなくても用を足しておくこと。」

2009年5月18日月曜日

キャニオンランズ・ナショナルパーク旅行 その6

(↑ニードルズ・エリアの入り口付近)

 キャニオンランズ旅行の2日目は、ニードルズ・エリアに行く事にしました。
前日の予報で降水確率80%だったので、
「トレイルを歩くのは無理かも・・・」
と、思いつつ、
「折角来たんだから、車で行ける所だけでも行って、写真を撮って帰ろう。」
と、言う事になりました。

(↑ニードルズ・エリアの入り口付近)

 案の定、モアブからニードルズ・エリアに向かう途中大雨になってしまいましたが、ナショナルパークに近づくとともに雨が小降りになって、パークの入り口付近では雨がやんできました。


(←ビジター・センター
雨が上がったばかりで、まだ薄暗い。)

 パークのの入り口を入ってすぐの所にあるビジターセンターに寄って、展示を見たり、お土産を買ったりして、いよいよニードル・エリアの観光に出発!

 雲が低く垂れ込めていて、写真を撮るにはちょっと暗いけれど、昨日が薄曇で日焼けしてしまったので、これくらい曇っている方が観光するにはいいのかも知れないと思いました。

(↑ウッデン・シュー・アーチ。
矢印の先の点線で囲った部分。)

 最初に行ったのはウッデン・シュー・アーチ・オーバールック(Wooden Shoe Arch Overlook)で、駐車場を降りて写真を撮ったもののあまりに小さくて、その時はどこにアーチがあるのかがわからないまま、帰宅して後でパソコンでやっと確認できました。

(↑矢印の先の部分を拡大したもの。
こんな時は、写真の技術はないけれど、思わず望遠レンズや三脚が欲しくなってしまう。)

 ウッデン・シュー・・・の後はニードル・エリアの北の端のビッグ・スプリング・キャニオン・オーバールック(Big Spring Canyon Overlook)に向かいました。

2009年5月17日日曜日

脳を騙してみる?

コネタマ参加中: 五月病、どうやって乗り切る?

 現在五月病の真っ最中です。
原因は無謀なスケジュール5月頭のナショナル・パーク旅行のため疲れがとれていないからだと思います。

 今年は冬のセメスターと夏のセメスターの間の休みが短かった事もあって、疲れが取れないまま新学期が始まってしまった事と、5月から始まった夏セメスターは去年の2倍の数のクラスを取っていて忙しいくて宿題をこなすので精一杯です。

 とにかくリーディングの量が半端じゃない。
一晩で200ページくらいこなして、読んだ内容についての短いレポートや教科書についているワークシートをやったりで、寝ている以外は勉強している感じでテレビを見る暇もない。
(って、ブログは書いているのだけれど・・・)

 とにかくお疲れでモチベーション(やる気)が下がりっぱなしです。

 こんな時は、以前Yahooの記事で読んだ「やる気の出る脳の騙し方」を試してみることに・・・

 東京大学大学院薬学系研究科准教授の池谷裕二氏によると、
脳の「淡蒼球(たんそうきゅう)」を動かすと、やる気が出てくるらしい。

 淡蒼球を動かす方法は4つあって、
[B] Body カラダを動かす
[E] Experience いつもと違うことをする
[R] Reward ごほうびを与える
[I] Ideomotor なりきる


って、よく読んでみたら、[E]の「いつもと違う事をする」以外は日常的に習慣になっているものばかり。

 特に[I]の「なりきる」は、(他にガリ勉のモデルがいないため、)ハリー・ポッターのハーマイオニーになりきって勉強しているので、恐ろしく勉強がはかどる。

 さて、「いつもと違う事」って何をしよう?
頭がハーマイオニー・モードなので奇想天外な事が思いつけない
エジソンか信長か平賀源内か、誰か突拍子もないことを考えそうな人になりきって考えるしかないのかな?

2009年5月16日土曜日

Swine Flu (新型インフルエンザ)

メキシコで流行していて、アメリカでも毎日のように報道される新型インフルエンザ。
日本の家族や友人から、
「(新型インフルエンザは)大丈夫なの?」
と、メールや電話で聞かれるけれど、私たちが住んでいる所は田舎なので、近くで感染者が出たというニュースはないです。

 けれども、子供たちの学校からは、
学校で1人でも感染者がでたら、学校は閉鎖します
と、郵送で手紙が来ました。

 私の学校でも、パンデミックになった場合は学校が閉鎖になるので、学校のウェブ・サイトは毎日チェックするように言われています。
パンデミックになってもオンラインで授業が続けられるように、授業の内容や連絡事項をクラスのブログにUPしている講師もいて、今学期私の取っている4クラスのうち3クラスが宿題や小テストをインターネットを使ってやっています。
(文明の利器のお陰で、学校が閉鎖になっても自宅で授業なんて・・・ちょっと悲しい)

 ゴールデン・ウィーク中にこちらに来ていて、日本に帰った夫からも連絡があって、
「日本に入国する時の検疫が今回は厳しくて、入国するのに2時間も待たされた。」
と、言っていました。

2009年5月14日木曜日

キャニオンランズ・ナショナルパーク旅行 その5

(↑アズテック・ビュート)

  アップヒーバル・ドームの帰りに、アズテック・ビュート(Aztec Butte)に寄って写真を撮って、1日目の観光はおしまいに・・・
モアブに戻ることにしました。

 いつもはナショナルパークに出かける時は、前もってホテルを予約してから出かけるのですが、前回モアブで宿泊した時はホテルがガラガラだったので、今回は予約なしの飛び込みでホテルを探しました。

(←宿泊したモーテルの看板)

  観光が終わって疲れている夕方にホテルを探すのは嫌だったので、朝、モアブに立ち寄ってホテルを押さえてからナショナルパークに出かける予定で町に入ったら、朝早い時間なのに結構観光客が沢山いて、混んでいる様子でした。

  観光が終わって疲れている夕方にホテルを探すのは嫌だったので、朝、モアブに立ち寄ってホテルを押さえてからナショナルパークに出かける予定で町に入ったら、朝早い時間なのに結構観光客が沢山いて、混んでいる様子でした。

 インフォメーション・センターに立ち寄って、空いていそうなホテルを紹介してもらったのですが、どこも満室。
満室だったホテルの紹介で見つけたモーテルは、町の中心の通りから4ブロックも離れていたけれど、ほぼ満室だったのでその場で予約を取リました。

(←モーテルの看板の上の部分を拡大したもの。
「空室なし(NO VACANCY)」のサイン。)
 
古くて、お土産品店やレストランの並ぶ目抜き通りからは離れていたけれど、とりあえず眠るには問題なかったし、値段も割安でした。
 
今回の教訓
オン・シーズンでなくても、ホテルは事前に予約していこう。」