11月の第4木曜日(今年は11月27日)は、サンクスギブンの祝日です。
怪獣の学校も前日の水曜日からお休みになりました。
(←サンクスギブンのディナーに使ったテーブルデコレーション)
(↑手前から、ローストターキーとクランベリーソースとグリーンビーンベイク)
今年は家庭の事情でバタバタしていたので、去年と同じく家族のみのでお祝いすることにしました。
家族3人のみのお祝いだったので、適当に家にある肉でディナーを作ろうと思っていたら、思いがけずターキーの丸鳥をもらえたので、ローストターキー(ターキーの丸焼き?)を作りました。
今年のメニューは
・ローストターキー
・グリーンビーンベイク
・スタッフィング
・クランベリーソース
・パンプキンパイ
・フルーツドリンク
でした。
(↑一人分を取り分けたところ)
6kgのターキーだったので、当然3人では食べきれず、冷蔵庫が余ったローストターキーで一杯に…
これから、1週間はターキーの処理に追われるんだろうなぁ…
(↑デザートのパンプキンパイ)
おまけ:
折角ターキーを焼くのだから、手順の写真を撮ってみることにした。
←スパイスと塩をふったターキー
後ろに見えているのが、インスタントのスタッフィングの箱とボウルに入ったセロリと玉ねぎを微塵切りにしたもの。
手前はスパイスとサラダオイル。
←セロリと玉ねぎの微塵切りと、市販のスタッフィングを混ぜたもの。
(普段は食パンをサイコロ切りにしてスタッフィングを作るのだけれど、今年は市販のスタッフイングをもらえたので使ってみた)
←スタッフィングをターキーに詰めているところ。
スタッフィングを詰め終わったら、詰めた口を閉じて、ターキーの表面に再度スパイスと塩を擦り込んで、サラダオイルを擦り込むように塗る。
←オーブンに入れる前のターキー
オーブンに入れる前に、脚を固定して形を整える。
(写真のターキーに埋め込まれている赤いボタンのようなものは、肉に火が通ると赤い部分が上に上がってくる。
温度計がなくても中が煮えたかどうかがわかるようになっている。)
←オーブンに入れた所。
160℃のオーブンで3時間~4時間じっくり焼く。
2時間くらいの所で一度、皮の焼け具合をチェック。
焦げそうだったら、アルミホイルで覆う。
←焼きあがって盛り付けたターキー。
(焼きあがってオーブンから出した所の写真を撮るのを忘れてしまった。)
焼きあがって直後は非常に熱いので、10分くらい待ってから盛り付ける。