2024年6月14日金曜日

3度目の転職 その1 転職決意の動機


 はアメリカで働き始めてから今まで2度転職しています。
 1度目の転職については過去記事『青天の霹靂ーアメリカで失業ー』、『レジメの準備』、『レジメの書き方と職探しのアドバイス』、『レイオフに至った状況』、『ネットで転職活動』、『転職ワークショップ』、『面接~2ウィークス・ノーティス』、『退職後~使用期間~本採用』に書いてあるので興味のある方は参考にされてください。
 2度目の転職に関しては今のところ記事は書いていないのですが、機会があったら記事にする予定です。

 5月の末にの3度目の転職先が決まったので、記憶が新しいうちに経緯を記事にする事にしました。

 が今回の転職を考え始めたのは去年(2023年)の秋(10月末くらいだったと記憶)でした。

 理由は直属の上司のパワハラが激化したためです。

 の部署は入社当時は別の部門に属していたのですが、組織の編成が変わって2017年くらいに件の上司の組織に属するようになったそうです。
 この直属の上司は、他にもう1つ部署を抱えていて、の部署はその上司の分野とは畑違いなうえに、2人しか人がおらず部の規模が小さかったため、その上司にとってはお荷物のような扱いだったようです。
 お荷物なら放って置いてくれればよいのですが、その上司は過干渉で自分のやり方で事が運ばないと、部下にダメ出しして自分のやり方に従うように強制するタイプの人でした。
 毎週のようにその週に行った仕事の内容の詳細な報告メールを義務付けて、取引先との全てのメールをCcで共有するように指示し、自分のやり方と違っていたら、部下を呼びつけて説教し、自分の指示通りにしろと修正を強要してくる、部下に仕事を委任することの出来ないパワハラ気味の上司でした。

 2022年の秋に、と同じ部署で働いていた同僚のTさんが(表向きは?)家族の都合で仕事を辞め、その後新しく2023年の3月に採用された日系人女性の同僚が試用期間が終わって間もなくの7月末に辞めていきました。

 日系人同僚が辞めた時は一悶着あったらしく、件の上司が休暇を取っている間に、HR(人事課)へ辞職を告げに行ったそうです。
 アメリカでは被雇用者が辞職する時は手続きや引継ぎのため、辞める日の2週間前に直属の上司に文書で知らせる(2ウィークス・ノーティス)が一般的な辞職のプロセスなのですが、彼女は2ウィークス・ノーティスまる無視でHRに話を持って行ったようです。

 の勤めている会社の規定では、2ウィークス・ノーティスの期間は引継ぎのため出社が義務で、残った有給は清算して退職時に支払われる事になっているのですが、彼女は「最悪な職場環境だ!有給のお金なんていらん!今すぐ辞める!」と、言い捨てて職場を去ってしまったのだとか。

 件の上司は休暇を切り上げて説得のために戻ってきたのですが、彼女は聞き入れずに辞めていったそうです。

 その日系人同僚が辞めて以降、直属の上司の監視がさらに厳しくなり、取引先のみならず社内宛てのメールも全て共有するよう強制され、親睦会などで他部署の人と雑談していたら、何を話していたのかしつっこく詮索して来るようになったそうです。

 その上に辞めた日系人の同僚の分まで仕事を押し付けられ、引継ぎなしで仕事を振られたため、状況を把握するのに時間がかかり、直属の上司のスケジュール通り押し付けられた仕事が進まなかった事を執拗に叱責されたりしていました。

 パワハラが酷くなったのは、辞めた日系人同僚の後釜が2023年の10月に見つかった頃からでした。
 取引先に提出する書類の英語がおかしいからやり直せなど、ダメだしが激しくなり、何度も書き直しを要求して言われた通り直すまで書類にサインをするのを拒んだため、提出の期限が過ぎることが度々ありました。
 ダメ出しのせいで期限に間に合わなかったのに、「が無能だから仕事のパフォーマンスが落ちている」と叱責、本来の仕事の上に件の上司が勝手に考えた改善プログラムなるものを押し付けられ、それに対する返事を後釜が入社してくる11月末までにレポートに纏めて提出するように要求して来ていました。
 その改善プログラムの内容も要するに、「なんでお前は自分の思った通りに動かないんだ」と、言うもので、超能力者で件の上司の考えが分かる状態でなければ返答不能のものでした。

 改善プログラムを押し付けられた時に、が私に相談して来たのですが、私はその改善プログラムを見た時に「これはどこかで見た事ある」デジャヴを感じました。
 アメリカで最初の転職をした時の上司の嫌がらせと全くと言っていいほど同じだったため、「これは何をやっても駄目だ、この上司はを首にしたがっている。しかも、の無能さを理由にするための証拠集め(でっち上げ)をしている」と、すぐに気がつきました。

 件の上司のパワハラ以外は待遇も人間関係もかなり良い職場だったため、は転職を渋っていたのですが、私が「何をやっても無駄だ」と、一回目の転職の時の例を挙げて類似点を説明。
 が職場以外の友人などにも相談したら、解雇の準備をしている(その後解雇になる)可能性が高いと言う見解だったので、解雇を切り出される前に転職先を探すことに納得しましたようです。

 転職の決意だけで随分長くなってしまいました。
 転職経緯の続きは次回以降にUPしたいと思います。

 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿