2025年11月23日日曜日

サンクスギビングのギフト用スウィーツ

 今年は引っ越しで多忙なのでサンクスギビングのギフト用スウィーツを作るかどうか迷ったのですが、製菓材料のストックを出来るだけ減らすために作る事にしました。

 今回作ったのは去年サンクスギビングのギフトに作ったケーキと同じ生地をバントレット型で焼きました。


(←今回使ったバントレット型)

 使ったバントレット型は2017年に購入したもので、渦巻き状の型で普通のバント型と比べるとオシャレな焼き上がりになるのですが、使った後に洗うのが面倒なので、あまり頻繁に使っていなかったです。

 引っ越し先に持っていくかどうか迷っていて、保留の箱に入っていたものを引っ張り出して使いました。

 

 

パンプキン・バントレットケーキ

 パンプキン・バントレットケーキはケーキはビーガンケーキなのですが、かけたチョコレートソースがビーガンでないため、ビーガンではなくなってしまいました。
 乳製品は使っているけれど、タマゴ不使用です。

ビーガン・アップルソース・バントレットケーキ

 アップルソース・バントレットケーキは上にかけたグレイズも乳製品もタマゴも使っていないため、ビーガン仕様のままです。

 11月も下旬になって、サンクスギビングの準備や引っ越しや家の修理などでかなり忙しくなって来たので、ブログの更新を暫くお休みします。

 

おまけ:

(↑パンプキン・ミニローフケーキ)

 バントレットケーキを作って余った生地は小さなローフ型に流して一緒に焼きました。

(↑ビーガン・アップルソース・ミニローフケーキ)

おまけのおまけ:

(↑パンプキン・バントレットケーキのラッピング)

 バントレットケーキはギフト用にラッピングもしたので、画像をUPする事にしました。

(↑アップルソース・バントレットケーキのラッピング)

 

2025年11月20日木曜日

水墨画シスターズのトイレ事情

 現在、シマちゃんとスミちゃん(水墨画シスターズ)は先代のマダラ猫が使っていた日本製の猫トイレを使っています。

(↑頭を猫トイレから出して用を足すシマちゃん)

 子猫の頃は先代猫の使っていたトイレで十分のサイズだったのですが、成猫サイズになって狭くなって一時期はこちらで売っていた大き目の猫トイレを使っていたのですが、猫トイレの出入り口に足裏に着いた砂を落とす簀子がついていない事と、出入り口の高さが18cmくらいの高さでジャンプしてトイレから出てくるため、周囲にトイレの砂が飛び散りまくり。

(↑用を足した後、匂いを嗅ぐシマちゃん)

 トイレ周りに段ボールで作った浅めの箱に砂の飛び散り防止用のマットを敷いて対策したのですが、砂の飛び散りが抑えられなかったので、先代猫の使っていたトイレに戻しました。

(↑排泄物に砂をかけるシマちゃん)

 先代猫のトイレに戻したら砂の飛び散りは激減したのですが、先代マダラ猫より大柄の水墨画シスターズは完全に中に入って用を足す事が出来ず、頭を猫トイレのフードから出して用を足した後猫トイレから一度出て、向きを変えて排泄物に砂をかけて埋める、と、いう使い方をしているようです。

 因みに猫トイレの入り口が壁側を向いているのは、トイレから出てくるときにジャンプするのを防いで飛び散り防止用にマットの上を歩いてもらうためです。

2025年11月17日月曜日

パンケーキミックス

 日本ならどこのスーパーでも売っているホットケーキミックスですが、アメリカではホットケーキミックスと言う名前の商品は売っていません。

(↑紫芋と米粉のパンケーキミックスで作ったミニパンケーキ)

 似たようなものにパンケーキミックスという商品があって、スーパーなどでは朝食のコーナーに売られています。

(↑紫芋と米粉のパンケーキ&ワッフルミックス)

 パンケーキはホットケーキよりも甘さが控えめで、スウィーツというよりは朝食等の軽い食事に食べられます。
 パンケーキミックスで作った生地(バッター)でワッフルを作る事の出来るものが多いです。

(↑ストロベリー&クリーム、パンケーキ&ワッフルミックスで作ったワッフル)


(←ストロベリー&クリーム、パンケーキ&ワッフルミックス)

 パンケーキミックスには2種類あって、水を加えるだけのコンプリートタイプとそうでないタイプがあって、コンプリートでないミックスの場合は、水の他にタマゴやオイルを加えてバッターを作ります。

 ↑の『紫芋と米粉のパンケーキ&ワッフルミックス』と『ストロベリー&クリーム、パンケーキ&ワッフルミックス』はコンプリートでないタイプのパンケーキミックスです。

(↑コンプリートのパンケーキミックスで作ったバナナブレッド・ワッフル)

 私は水を加えるだけで出来るコンプリートの方が好きで、我が家はコンプリートミックスを買い置きしています。
 コンプリートミックスもそうでないものも色々なフレーバーがあって、気に入ったフレーバーでコンプリートのミックスがないものはそうでないミックスも買い置きすることがあります。

(↑コンプリートのパンケーキ&ワッフルミックス
左:パンプキン・スパイス秋限定
中:バターミルク
右:オリジナル/プレーン)

 フレーバーはバターミルク、オリジナル/プレーン、ブルーベリー等が定番で年中通して店頭に並んでいますが、パンプキンやアップルなど期間限定のフレーバーもあります。

(↑秋限定コンプリートのパンケーキ&ワッフルミックス
左:パンプキン・スパイス
右:アップル・シナモン)

 この間スーパーに行ったら、恐らく秋限定フレーバーのパンプキン・スパイスとアップル・シナモンのコンプリートミックスを見つけて試しに買ってみました。

 どんな味がするのか作るのが楽しみです~

 

2025年11月14日金曜日

GPZ750turboの移動

 がバイク(特に旧車)好きのため、我が家には13台のバイク+それらの部品があります。
 の転職で隣の州に引っ越すことになり、現在は一時的に借りている戸建てに少しずつ荷物を運んでいるところです。

(↑地下室に置かれていたGPZ750turbo)

 8月の下旬に生活に必要な最低限の荷物だけ運んで、が単身引っ越しして以来、ほぼ隔週末に戻って来てトレーラーに(2台)バイクを載せて運び…を繰り返し13台のうちの11台まで運び終え、後はゴールドウィング1500とGPZ750turbo2台を残すのみになりました。

 GPZ750turboはコレクションとして保有していて地下室に置いてあったため、運びあげなくてはならず、怪獣だけで運び上げるのは不可能だったので、バイク仲間にお願いして地下室から移動させる事になりました。

(↑左:キッチンから見た地下室の入り口
右:手すりを外した地下室の階段)

 バイク仲間のうちのKさんが中心になって、地下室からのGPZ750turbo移動計画を立ててくれて、ハロウィン直後の11月1日に運び上げを実行する事になりました。

 移動決行の午前中に、破損防止と軽量化のために、バイクの燃料タンクやシートやマフラーやカウルなどを全て取り外し、地下室の階段の手すりを取り外して準備しました。

 移動に手を貸せそうな男手は我が家の怪獣とIさんの息子さん2人も含めて7人。

 階段が幅90㎝くらいで狭いので、バイクのハンドルを持つ人と後ろから押す人の2人しかバイク周りには配置できないので、Kさんが持って来てくれたケーブルプーラーも使って引っ張り上げることに…

(↑バイクを運び上げているところ)

 がハンドル、バイク仲間のYさんがバイクを後ろから押して、Kさんがケーブルプーラーを手動で操作、Iさんの息子さん2人がケーブルプーラーを固定した木材を支える役目で5人係で階段部分を運び上げました。

 我が家のキッチンの出入り口と地下室の出入り口は幅110㎝の廊下を挟んで40㎝くらいズレているものの、地下室の出入り口からキッチンにバイクを無事に運び上げることができました。

(↑キッチンへバイクを運び込むYさん
プライバシーのため顔にモザイクかけであるのですがrawの画像だと、満面の笑顔でした。
手前にKさんの持つケーブルプーラーが写っている)

 地下室から1階へバイクを運び上げるのに(ケーブルプーラーの固定なども含めて)約1時間かかりました。

ハァ…(|||´Д`)=3

今回の教訓:バイクを地下室で保管してはいけない

ダメーダメー!!( ̄▽ ̄)乂 バツ!!

(↑玄関からバイクを運びだしているところ)

 その後キッチンで方向転換をしてダイニングを経てホワイエ(玄関ホール?)を通して屋外に運びだし、ガレージ前のトレーラーに積んで一段落になりました。

翌日:

(↑取り外した外装やタンクなどを取り付けなおしたGPZ750turbo)

 翌日、取り外した外装やタンクやシートマフラーを取り付けなおし、他の荷物もトレーラーに積んで固定。
 SUVの後ろに積めるだけの荷物も積んで借家へ帰っていきました。

(↑出発するSUVとトレーラー)

おまけ:

 バイクを運ぶために折角集るのでついでに食事会もしちゃおう…と、言う事になって、バイクを運び上げた後は持ち寄りで食事になりました。

・海苔巻き&稲荷寿司(Y家持ち寄り)
・サラダ(Iさん持ち寄り)
・カクテルミートボール&チキン(我が家提供)
・広島風お好み焼き(Kさんが材料持ち寄りで焼いてくれた)
・ゆず餅(Nさん持ち寄り)
・コーンフレーククッキー(我が家提供)
・コーンチップ&サルサ(Y家持ち寄り)

 特にKさんはバイクを運び上げる時に尽力していただいた上に、お好み焼きまで焼いてくれて、Kさん大活躍でした~
お疲れ様でした~

おまけのおまけ:


(←バイクを運び上げる時に欠けてしまった地下室の入り口の敷居)

 

 

2025年11月11日火曜日

初雪2025

 11月9日の日曜日に初雪が降りました。

(↑11月9日午前10時頃の表庭) 

 私たちが住んでいる地域では、毎年だいたいハロウィンの頃に初雪が降る事が多いのですが、今年は初雪が遅かったです。

(↑11月9日午前10時頃の裏庭)

 ほぼ1日中雪が降ったり止んだりが続きました。
 最高気温が2℃なので、うっすら雪化粧くらいで厚く積もることはなかったです。

(↑裏庭の生垣に積もった雪)

 が単身赴任状態+11月に入ってから私が風邪気味で体調を崩してしまって、庭の手入れに手がまわらず夏野菜のプランターを片付ける事もできず、クーラーの室外機にカバーもかける前に雪になってしまったのが困りものです。
 3日後の水曜日以降週末までは最低気温が0℃以上の日が続くので、積もった雪が解けたタイミングで庭の作業をする予定です。
 それまでに体調回復して欲しいなぁ…


追記:

(↑11月10日、裏庭のデッキに積もった雪)

 最高気温がプラスだったので、積もる事はないだろうと思っていたけれど、最低気温が氷点下だったためか、翌朝2㎝くらい裏庭のデッキに積もっているのが見えた。

2025年11月8日土曜日

スミちゃん、ブラックスモークタビーに確定

 黒猫だと思っていたスミちゃんが光の加減で縞が浮き出る事に気がついたのが去年の10月、子猫の頃に縞模様が見えても成猫になると縞が消えてしまうゴーストタビーという柄もあるので様子をみていましたが、今年の10月で18カ月を過ぎたのに縞柄が残ったままなので、ほぼブラックスモークタビーに確定のようです。

(↑根元が白で毛先が黒の被毛)

 ブラックスモークタビーの猫は縞模様を決めるアグーチ遺伝子が2つとも劣勢遺伝子で、毛の根元の色を白くするシルバー(インヒビット)遺伝子の2つとも優勢遺伝子かどちらか一つが優勢遺伝子の場合に決まるそうで、スミちゃんの被毛の根元を調べてみたら白で毛先は黒でした。
 なので、ブラックスモークタビーに確定ということになりそうです。

 ちなみに、アグーチ遺伝子が2つとも劣勢遺伝子で、シルバー遺伝子が2つとも劣勢の場合ゴーストタビーになるとか…

(↑縞模様が見えやすい額の部分)

 ブラックスモークタビーは日本の猫には少ないのですが、アメリカンショートヘアには珍しくない柄だそうです。

 

2025年11月5日水曜日

スウィーツカレンダー作成

 今年は引っ越しの準備で忙しいのでカレンダーを作るか迷ったのですが、からリクエストがあったので作る事にしました。
 ワードを使って作って、後はプリントアウトして綴るのみなのですが、OSをWindows11にアップグレードしたらプリンターの設定をしなくてはならなくなっていて面倒なのでそこから先に進まない状態です。

 画像だけは編集したのでブログにUPする事にしました。

1月:

(↑ヴィーガン・パインアップル・アップサイドダウンケーキ)

2月:

(↑チョコレートムース)

3月:

(↑桜餅)

4月:

(↑m&mクッキー)

5月:

(↑ミニ・シャルロッテケーキ)

6月:

(↑シナモン・マフィン)

7月:

(↑バナナブレッド・ワッフル)

8月:

(↑ブルーベリートッピング・ベークドチーズケーキ)

9月:

(↑アーモンド・マーブル・キス・クッキー)

10月:

(↑ルナのメラメラメガネ・クッキー)

11月:

(↑ヴィーガン・パンプキン・ローフ、ヴィーガン・アップルソース・ローフ)

12月:

(↑ミニ・ステンドグラスクッキー)

 引っ越し準備が一段落したら作成を再開するかなぁ…

 

2025年11月2日日曜日

水墨画シスターズ、虚空を見つめる

 虚空?を見つめるスミちゃん

 シマちゃんも参加して上を見つめている。

 まさか、人間には見えない何か…幽霊とか…?

(||゚Д゚)ヒィィィ!(゚Д゚||) 

 見つめた2ニャンの視線の先は…

なんか虫っぽい?

 正体は、ゲジゲジでした~

なぁ~んだ( -.-) =зフウー