2025年11月14日金曜日

GPZ750turboの移動

 がバイク(特に旧車)好きのため、我が家には13台のバイク+それらの部品があります。
 の転職で隣の州に引っ越すことになり、現在は一時的に借りている戸建てに少しずつ荷物を運んでいるところです。

(↑地下室に置かれていたGPZ750turbo)

 8月の下旬に生活に必要な最低限の荷物だけ運んで、が単身引っ越しして以来、ほぼ隔週末に戻って来てトレーラーに(2台)バイクを載せて運び…を繰り返し13台のうちの11台まで運び終え、後はゴールドウィング1500とGPZ750turbo2台を残すのみになりました。

 GPZ750turboはコレクションとして保有していて地下室に置いてあったため、運びあげなくてはならず、怪獣だけで運び上げるのは不可能だったので、バイク仲間にお願いして地下室から移動させる事になりました。

(↑左:キッチンから見た地下室の入り口
右:手すりを外した地下室の階段)

 バイク仲間のうちのKさんが中心になって、地下室からのGPZ750turbo移動計画を立ててくれて、ハロウィン直後の11月1日に運び上げを実行する事になりました。

 移動決行の午前中に、破損防止と軽量化のために、バイクの燃料タンクやシートやマフラーやカウルなどを全て取り外し、地下室の階段の手すりを取り外して準備しました。

 移動に手を貸せそうな男手は我が家の怪獣とIさんの息子さん2人も含めて7人。

 階段が幅90㎝くらいで狭いので、バイクのハンドルを持つ人と後ろから押す人の2人しかバイク周りには配置できないので、Kさんが持って来てくれたケーブルプーラーも使って引っ張り上げることに…

(↑バイクを運び上げているところ)

 がハンドル、バイク仲間のYさんがバイクを後ろから押して、Kさんがケーブルプーラーを手動で操作、Iさんの息子さん2人がケーブルプーラーを固定した木材を支える役目で5人係で階段部分を運び上げました。

 我が家のキッチンの出入り口と地下室の出入り口は幅110㎝の廊下を挟んで40㎝くらいズレているものの、地下室の出入り口からキッチンにバイクを無事に運び上げることができました。

(↑キッチンへバイクを運び込むYさん
プライバシーのため顔にモザイクかけであるのですがrawの画像だと、満面の笑顔でした。
手前にKさんの持つケーブルプーラーが写っている)

 地下室から1階へバイクを運び上げるのに(ケーブルプーラーの固定なども含めて)約1時間かかりました。

ハァ…(|||´Д`)=3

今回の教訓:バイクを地下室で保管してはいけない

ダメーダメー!!( ̄▽ ̄)乂 バツ!!

(↑玄関からバイクを運びだしているところ)

 その後キッチンで方向転換をしてダイニングを経てホワイエ(玄関ホール?)を通して屋外に運びだし、ガレージ前のトレーラーに積んで一段落になりました。

翌日:

(↑取り外した外装やタンクなどを取り付けなおしたGPZ750turbo)

 翌日、取り外した外装やタンクやシートマフラーを取り付けなおし、他の荷物もトレーラーに積んで固定。
 SUVの後ろに積めるだけの荷物も積んで借家へ帰っていきました。

(↑出発するSUVとトレーラー)

おまけ:

 バイクを運ぶために折角集るのでついでに食事会もしちゃおう…と、言う事になって、バイクを運び上げた後は持ち寄りで食事になりました。

・海苔巻き&稲荷寿司(Y家持ち寄り)
・サラダ(Iさん持ち寄り)
・カクテルミートボール&チキン(我が家提供)
・広島風お好み焼き(Kさんが材料持ち寄りで焼いてくれた)
・ゆず餅(Nさん持ち寄り)
・コーンフレーククッキー(我が家提供)
・コーンチップ&サルサ(Y家持ち寄り)

 特にKさんはバイクを運び上げる時に尽力していただいた上に、お好み焼きまで焼いてくれて、Kさん大活躍でした~
お疲れ様でした~

おまけのおまけ:


(←バイクを運び上げる時に欠けてしまった地下室の入り口の敷居)

 

 

2025年11月11日火曜日

初雪2025

 11月9日の日曜日に初雪が降りました。

(↑11月9日午前10時頃の表庭) 

 私たちが住んでいる地域では、毎年だいたいハロウィンの頃に初雪が降る事が多いのですが、今年は初雪が遅かったです。

(↑11月9日午前10時頃の裏庭)

 ほぼ1日中雪が降ったり止んだりが続きました。
 最高気温が2℃なので、うっすら雪化粧くらいで厚く積もることはなかったです。

(↑裏庭の生垣に積もった雪)

 が単身赴任状態+11月に入ってから私が風邪気味で体調を崩してしまって、庭の手入れに手がまわらず夏野菜のプランターを片付ける事もできず、クーラーの室外機にカバーもかける前に雪になってしまったのが困りものです。
 3日後の水曜日以降週末までは最低気温が0℃以上の日が続くので、積もった雪が解けたタイミングで庭の作業をする予定です。
 それまでに体調回復して欲しいなぁ…


追記:

(↑11月10日、裏庭のデッキに積もった雪)

 最高気温がプラスだったので、積もる事はないだろうと思っていたけれど、最低気温が氷点下だったためか、翌朝2㎝くらい裏庭のデッキに積もっているのが見えた。

2025年11月8日土曜日

スミちゃん、ブラックスモークタビーに確定

 黒猫だと思っていたスミちゃんが光の加減で縞が浮き出る事に気がついたのが去年の10月、子猫の頃に縞模様が見えても成猫になると縞が消えてしまうゴーストタビーという柄もあるので様子をみていましたが、今年の10月で18カ月を過ぎたのに縞柄が残ったままなので、ほぼブラックスモークタビーに確定のようです。

(↑根元が白で毛先が黒の被毛)

 ブラックスモークタビーの猫は縞模様を決めるアグーチ遺伝子が2つとも劣勢遺伝子で、毛の根元の色を白くするシルバー(インヒビット)遺伝子の2つとも優勢遺伝子かどちらか一つが優勢遺伝子の場合に決まるそうで、スミちゃんの被毛の根元を調べてみたら白で毛先は黒でした。
 なので、ブラックスモークタビーに確定ということになりそうです。

 ちなみに、アグーチ遺伝子が2つとも劣勢遺伝子で、シルバー遺伝子が2つとも劣勢の場合ゴーストタビーになるとか…

(↑縞模様が見えやすい額の部分)

 ブラックスモークタビーは日本の猫には少ないのですが、アメリカンショートヘアには珍しくない柄だそうです。

 

2025年11月5日水曜日

スウィーツカレンダー作成

 今年は引っ越しの準備で忙しいのでカレンダーを作るか迷ったのですが、からリクエストがあったので作る事にしました。
 ワードを使って作って、後はプリントアウトして綴るのみなのですが、OSをWindows11にアップグレードしたらプリンターの設定をしなくてはならなくなっていて面倒なのでそこから先に進まない状態です。

 画像だけは編集したのでブログにUPする事にしました。

1月:

(↑ヴィーガン・パインアップル・アップサイドダウンケーキ)

2月:

(↑チョコレートムース)

3月:

(↑桜餅)

4月:

(↑m&mクッキー)

5月:

(↑ミニ・シャルロッテケーキ)

6月:

(↑シナモン・マフィン)

7月:

(↑バナナブレッド・ワッフル)

8月:

(↑ブルーベリートッピング・ベークドチーズケーキ)

9月:

(↑アーモンド・マーブル・キス・クッキー)

10月:

(↑ルナのメラメラメガネ・クッキー)

11月:

(↑ヴィーガン・パンプキン・ローフ、ヴィーガン・アップルソース・ローフ)

12月:

(↑ミニ・ステンドグラスクッキー)

 引っ越し準備が一段落したら作成を再開するかなぁ…

 

2025年11月2日日曜日

水墨画シスターズ、虚空を見つめる

 虚空?を見つめるスミちゃん

 シマちゃんも参加して上を見つめている。

 まさか、人間には見えない何か…幽霊とか…?

(||゚Д゚)ヒィィィ!(゚Д゚||) 

 見つめた2ニャンの視線の先は…

なんか虫っぽい?

 正体は、ゲジゲジでした~

なぁ~んだ( -.-) =зフウー

2025年10月30日木曜日

ご近所のハロウィンの庭の飾りつけ

 ハロウィンが近づいて、我が家の近所の家で庭にハロウィンの飾りつけをする家が増えてきました。

(↑我が家のお隣さんの庭の飾りつけ)

 我が家のお隣さんの庭の去年のクリスマスのイルミネーションも凄かったのですが、今年のハロウィンの飾りつけも負けないくらい賑やかです。

(↑死神がジャック・オ・ランタンの馬車?を牽いている飾りつけ)

 去年は大統領選の直前だったため、ハロウィンの飾りつけをする家は少なかったです。

(↑骸骨犬とジャック・オ・ランタンの飾りつけ)

 15年前に我が家が入居した時は、我が家の近所は年配の家族が多かったのですが、ここ数年で小さな子供のいる家族に住み変わって子どもが増えたことと、去年の大統領選挙の反動なのか、ハロウィンの飾りつけをしている家が一気に増えたような感じがします。

(↑去年珍しくハロウィンの飾りつけをしていたお家の今年の庭の飾りつけ
去年撮影した時間よりも少し暗い時間帯だったので、紫色のライトで墓石がライトアップされている)

 

おまけ:

 
(←ハロウィン仕様のタオル)

 庭の飾りつけではないのですが、この間スーパーに食料品を買いに行ったらハロウィングッヅが割引になっていて、ミイラの仮装をした黒猫のプリントされたタオルが(うちのスミちゃんに似ていて)可愛かったのでついつい買ってしまいました。

 引っ越しの準備で絶賛断捨離中で、これ以上物は増やさないと決めていたのに…

 

 

 

 

 

 

おまけその2:

(←ポケモンGOの『ヤバチャ』の真作フォルムのスナップショット
カップの底にマークがついている)

 ハロウィンとは殆ど関係ないのだけれど、10月28日のスポットライトアワー(特定のポケモンが午後6時~7時の1時間大発生する)で、ゴーストタイプポケモンの『ヤバチャ』が大発生していました。


 (←『ヤバチャ』の贋作フォルムのスナップショット。
カップの底にマークがない)

 『ヤバチャ』には真作と贋作の2種類があって、真作の出る確率は1%だそうです。
 スポットライトアワーの間、出現した『ヤバチャ』を全て捕まえて1匹だけ、真作でした。

 ポケモンには色違いのポケモンもいて、ハロウィンイベント期間中の色違いヤバチャの出現率は0.4%だそうで、色違いで真作の出現率は0.0002%らしいです。

 出会える気がしない…

 

 

2025年10月27日月曜日

コーンフレーククッキー

 引っ越し作業はまだまだ続いていますが、ハロウィンが近づいてギフト用にコーンフレーククッキーを作ったので、記事を書くことにしました。

(↑チョコ・コーンフレーク)

 作ったクッキーはチョコ・コーンフレークとコーンフレーククッキーの2種類で、チョコ・コーンフレークにはバタースコッチとホワイトチョコを貝型に流して固めたものを乗せました。

(↑コーンフレーククッキー)

 コーンフレーククッキーはクッキー生地にチョコチップとコーンフレークを混ぜて焼くだけの簡単なレシピで、焼き上がりはザクザクの食感でした。

(↑恐竜の足型の入れ物)

 今年は引っ越し作業で忙しいのとが単身赴任状態でハロウィン当日には在宅していないので、ハロウィンパーティーもジャック・オ・ランタンもトリック・オア・トリートもなしの予定です。

 なのにコーンフレーククッキーを作ったのは、日本にいた頃にUSJのお土産で頂いたクッキーが入っていたジュラシック・パークの恐竜の足型の入れ物で、捨てられないけれど滅多に使わないため引っ越し先へ持っていくほどでもないので、クッキーを詰めてプレゼントしようと思ったためです。

 中に詰めるクッキーは、ジュラシックパークにに因んで化石っぽいクッキーにしたくてコーンフレークを使ったクッキーを作る事にしました。

 今年の怪獣の誕生会にお招きしたLさん家族(小学校低学年~中学生までの年齢の4人の息子さんがいる)にプレゼントしたら、子どもたちはもちろん親もかなり気に入ってくれたようで、喜んでもらえて良かったです。
 

2025年10月12日日曜日

ブログ更新暫くお休みします

 現在、引っ越しの準備でバタバタしているので、ブログの更新を暫くお休みします。

 今の家に引っ越してきたのが15年前、当時は家具も荷物もなくて家がガラガラだったのに、今は「こんなに物があったっけ?」と驚くほど物だらけ。

 の職場の近くの借家は今の家の半分の面積しかないので、とにかく荷物を減らさなければならないのだけれど、どれを減らしたらいいのか…

 自覚はあったのだけれど、私って『捨てられない・片付けられない女』断捨離とは対極の人間だったんだ…

((((_ _|||))))ドヨーン 

 と、落ち込みながら作業しています。

 10月中に一段落ついたらなぁ…

 

 

2025年10月3日金曜日

マヨネーズ・カップケーキ

 賞味期限の迫ったマヨネーズが1瓶(約900㎖)あったので、大量消費のためにマヨネーズを使ったマフィンを作りました。

(↑クランベリー・マーマレード・マフィン)

 作ったのはクランベリー・マーマレード・マフィンとココア・マフィン。

(↑ココア・マフィン)

 2回に分けて20個ずつ合計80個つくりました。
 すぐに食べる10個くらいを残して、他はラップで包んで冷凍して食べたい時に解凍して食べています。

 現在、の新しい職場のある隣の州に引っ越しを進めているところで、お菓子作りの道具も梱包を始めているので、暫くはお菓子作りは封印かなぁ…

 

2025年9月30日火曜日

Windows11へアップグレード


 私が使っているラップトップは2018年に購入したもので、OSはWindows10バージョン22H2を使っていました
 Windows10のサポートが今年(2025年)の10月14日に終了になるので、9月10日のパッチ・チューズデーの時についでにWindows11にアップグレードする事にしました。

(←9月のWindowsアップデートが終わって、Windows11にアップグレード可能と表示されたスクリーンショット)

 アップグレードの前に、万一トラブルがあった場合に備えて、⓪ブラウザのお気に入り(ブックマーク)のコピーやデータを外付けのHDDにバックアップを取っておきました。
 ダウンロード中にインターネットの通信が切れることがなように、設定→システム→電源とスリープ→スクリーン、スリープと休止の休止の項目を『無効(Never)』に設定

 ①Windows11をダウンロード
 Windowsアップデート(↑の画像)から、『Download & Install』のボタンをクリックしてダウンロードを開始。

(←Windows11 ダウンロード中)

 ダウンロードは10日の夕方6時頃から始めたのですが、深夜になってもダウンロードが終わらなかったのでそのままにして就寝。
 翌朝起きたらダウンロードが終了していたので、

 ②Windows11のインストールを始めました。

(←Windows11インストール中のスクリーンショット)

 インストールは他の家事をしながらだったので、詳しい時間はわからないのですが2~3時間で終わったように思います。

(←Windows11バージョン24H2のインストールが終了し、再起動を促すスクリーンショット)

 インストール終了後、③PCの再起動をしました
 再起動がグルグルのループで2時間くらいかかってしまいましたが、無事に終了しました。

(↑OSのバージョン情報)

  アプリなどはWindows10からほぼ問題なく移行出来ました。バージョンは24H2で2026年の10月13日にサポート期限なので、来年の今頃には延長サポートにアップデートしなければならないです。