2011年6月29日水曜日

Bath & BodyWorks 9


  6月10日から、セミアニュアル(半年毎の)・セールをやっていたので、覗いてきました。
 
 引っ越してから、(少し遠いけれど)歩いていける距離にBath & BodyWorksの店があるのに、歩いて荷物を持って帰るのが面倒で、以前より行かなくなってしまいました。

(↑キャリード・アウェイ)

 今回行って買ったのは、今年の春に出た新しい香り2種類のトラベラーズ・サイズとハンドソープでした。

 (←カントリーチック)

 古いバージョンのシグニチャー・コレクションが2年半くらい前から、モデルチェンジ生産停止になって、新しい香りがぞくぞく出てきて、お試しサイズを買っても試しきれないくらいです。

 古いバージョンは「プルメリア」や「グレープフルーツ」など名前を聞けば香りが想像できるようなナチュラル系を強調した香りが多かったのですが、新しいバージョンの香りは色んな香りを混ぜてイメージを強調した香りが多くなりました。
 新しいバージョンのなかでは、私たちがお気に入りだった古いバージョンに取って代わるような新しい香りを未だに見つけられずにいます。

2011年6月27日月曜日

面白Tシャツ


 この間スーパーに行ったら、面白いTシャツを見つけたので怪獣にと思って買った。

 「(ダース・)ベイダーの表情」とオレンジの文字で書かれていて、その下に9つのダース・ベイダーの写真が並んでいて、
それぞれの写真の下に「怒り」とか「幸せ」とか感情を表す言葉が書かれているもの。

 ダース・ベイダーはマスクをかぶっているので、写真は9つとも同じ写真のコピーが並ぶだけ。
 「実際に着たら、着る人の体の凹凸にあわせて表情が出来るのかな?」
と、思いながら買った。
日本語にすると、↓の表の感じかな?

ベイダーの表情
怒り 幸せ 悲しい
眠たい 混乱 ご機嫌
イライラ 興奮 高慢(自慢)

 

 怪獣に見せたんだけれど、
「全部同じ写真じゃん。
こんなの着ないからね。」
と、言って興味を示さなかった。
 
 「息子よ、キミにはこのTシャツのユーモアのセンスは高度すぎたか…」
 
 夏休みで帰省したに見せたら、
「これ、面白いじゃん~、怪獣~絶対着るべき~」
と、大うけでした。

2011年6月25日土曜日

一夜漬け


  先日、裏庭の緑の中に赤っぽいものがあるので、
「何だろう?工事の時の印の残りかな?」
と、思って近づいたらバラの花でした。
植え込みの陰に隠れて見えなかったのですが、小さなバラの木があったみたいです。

 前に住んでいたアパートの庭にはいろんな種類のバラがあって、5月から6月にかけて次々に花が咲いて綺麗でした。
引っ越してしまって初夏になってもバラの花が見られないのは残念だと思っていたのに、
自宅の庭にバラの木があったとは…
嬉しい発見でした。

 夏といえば…
怪獣のほうは今週から夏休みに入っていますが、は夏学期前半のクラスのファイナル(期末テスト)の期間です。
 今学期はタームの授業(普通は4ヶ月で履修単位をするを2ヶ月で履修する授業)を取ったので、普段の学期の半分の単位のみを取ったにもかかわらず、スピードが速くてついていくのが大変だったようです。

 試験の前には「一夜漬け」と言うことも…
英語では一夜漬けは"cramming"と、言います。
(正確な意味は「詰め込み」なのですが、生徒の会話で一般的に使われる場合は「一夜漬け」の意味に近い気がします。)

 大学の講義に行くと、講師がよく、
「crammingで覚えられる量じゃないから、早めに試験勉強にかかるように」
とか、
「crammingで学んだことはすぐ忘れてしまって身につかない」
と、生徒に警告したりします。

「crammingで学んだことは身につかない」
と、言うのは本当らしくて、色んな研究結果も出ています。
どうやら、一夜漬けで覚えたことは短期記憶なので、知識として身に着けて長期記憶に移行させるためには反復して学ぶ必要があるらしいです。

が、

人とはちょっと変わった感覚の持ち主の私にとっては、
「一夜漬け」は知識を身につける最も有効な手段だったりします。

 スタディースキルで記憶のメカニズムについて学んでいた時に、
講師が、
「短期記憶と言うのは数秒~数十秒しか持ちません。
例えば、朝駐車場に車を停めた時に、隣の車の色を一瞬は覚えていても、暫くしたら忘れてしまうのが例です。」

と、言って、私を指して、
「今朝あなたの車の隣に停まっていた車の色は何色?」
と、聞くので
「赤です」
と、答えたら、
「じゃあ反対側の隣に停まっていた車の色は?」
と、聞くので、
「もう一方には車が停まっていませんでした」
と、返事をしました。
更に、講師が、
「では、昨日あなたの両隣に座っていたクラスメイトの服装は?」
と、聞くので、
覚えていた服装を説明しました。
おかげで、その講師は
「短期記憶は長持ちしない」と言うことの証明に失敗してしまった。

 トラウマになるような事故や災害や事件などを体験したり目撃した場合、それが一瞬で一回きりの出来事でも、あるきっかけでフラッシュ・バックすることがあります。
 私の場合は、そのフラッシュ・バックがトラウマにならないような日常の出来事でも時々起こるらしく、テストの問題を読んだのがきっかけで、授業を受けていた時のことや一夜漬けで詰め込んだ文字がフラッシュ・バックすることがあります。
 一夜漬けでもなんでもインプットさえしておけば、運良くフラッシュ・バックが起こればテストの問題に答えることができます。
 そうやって、フラッシュ・バックで思い出したことは、暫く(5~10年くらい)は忘れないので、短期記憶が長期記憶に移行できてしまったことに…

 問題は、この日常的フラッシュ・バックを意図的に起こすことが出来ないことです。
駐車場の隣に停まっていた車の色など、思い出してもしようもない出来事を思い出しても、メリットなんかないです。
必要な物だけに、意図的に起こすことができたら天才になれたのに…
と、思います。

2011年6月22日水曜日

夏休み2011(怪獣)

  先週の金曜日で怪獣の学校が終わって、今週から夏休みに入っています。
 前に住んでいた州では、学年は5月いっぱいまでで、6月に入ったらすぐに夏休みだったので、6月の半ばまで学校があるのは「遅い夏休み」と言う感じがします。
(もしかしたら、今年の冬は大雪で休校になることが多かったので、その分夏休みに入るのが遅かったのかもしれません。)

 怪獣は今年ミドルスクール卒業でしたが、卒業式はなくて、8学年の修了と9学年(高校1年)への進級証明書のみを貰って帰ってきました。

 そういえば、の通っていたミドルスクールでも卒業式はなかったです。

 中学校までが義務教育の日本と違って、アメリカは高校まで義務教育なので、ミドルスクールとハイスクールでまとめてセカンダリー・エデュケーション(中等教育)と考えている学校が多いので、卒業式がないのかも知れません。

 今週から9月の第1週まで、長い夏休みが続きます。

2011年6月20日月曜日

動物の赤ちゃん


 癒される特定の動物はいないけれど、どの動物も赤ちゃんの頃は可愛いと思うし、見ていると心が和む。

ブログネタ: 動物園で、癒やされる動物といえば? 参加数

 特に鳥や哺乳類のフワフワした産毛の生えている赤ちゃんは可愛い。
 アザラシとかペンギンとか大型猫類の赤ちゃんは思わず家に持ち帰りたくなるくらい可愛い。
 あまり毛が生えてなくても、象の赤ちゃんやカバの赤ちゃんは可愛い。
 大人の動物と違って、目が大きかったり頭が体に比べて大きいのもかわいらしさの要因なのかも。 

 爬虫類のトカゲとか亀の赤ちゃんも可愛いと思うけれど、蛇やワニはちょっと・・・?かもしれない。
 だって、蛇やワニって赤ちゃんと大人のサイズが違うだけで、体の形やプロポーションはあんまり変わらないんだもの…

2011年6月18日土曜日

娘のエッセイの添削


 現在休学中で勉強から遠ざかっていたのですが、の夏セメスターの前期の期末テスト期間なので、のエッセイの添削を手伝っていてここのところ少し寝不足です。

 去年の秋のセメスターと、今年の冬のセメスターで補習の英語のクラスを終えたは、この学期から(卒業単位になる)大学のライティングのクラスを受講しています。
 
 高校4年間のうち3年間もESLのクラスに在籍していたは、ライティングがかなり苦手で、大学のライティングのクラスでも苦労しているみたいです。

 の場合は英語が母国語でないという点もあるのですが、大学のライティングは、高校までのライティングやTOEFLのライティングと違うことが一番の問題のようです。

 大学のライティングのクラスはLanguage Arts(ランゲージ・アート)で、言語の応用のクラスです。
文法や(日本で言われる英作文)単文の作文を習うクラスではありません。
 高校やTOEFLのエッセイの様に、自分の言いたいことが相手に伝わればいいだけでなく、レトリックを使って読み手を納得させる文章を書くことを学ぶクラスです。

 例えば、英語のセンテンスを書く時には必ず主語が必要ですが、大学のライティングのクラスでは1人称や2人称の人称代名詞は基本的に使わずに書くことになっています。
自分の意見を述べる時に、高校まで使っていた"I think ..."(「私は・・・だと思います」)や"I agree..."(「私は・・・に賛成です」) が使えません。

 また、「話し言葉」と「書き言葉」の違いもあります。
大学のライティングのクラスでは、
"a lot of...","big","good","bad"等の形容詞や、"isn't", "doesn't", "haven't"などの短縮形は使わない。
一般の職業をさす言葉に男性や女性を限定する表現は使わない(political correctness)。
文頭に来る"but",「…かどうか」と言う名詞節の前に使う"if"、など話し言葉ではOKでも書き言葉で使わないものもあります。

 私はアメリカに来た時に、英語が全然出来なくて語学学校からスタートだったので、英語のライティングについては訓練を受ける機会があったのですが、はライティングの訓練を受けたことがないので、大学でエッセイ(レポート)を書くのは大変だと思います。

 以前の記事にも書いたのですが、日本の英語教育のレベルはかなり低いので、TOEFLのパスして直接学部留学をする場合は、最低1セメスターはESLや補習のライティングのクラスを受講して、英語のエッセイの書き方を勉強した方が後が楽なのではないかと思いました。

2011年6月16日木曜日

運転免許の切り替え2 (ピクチャーテスト)


 前に住んでいた州では、滞在が3ヶ月以上になると州の運転免許の試験を受けることできたのですが、私は留学して初めの1年間は国際免許で運転していました。

 なぜかと言うとSSN(ソーシャル・セキュリティー・ナンバー)がなかったため、免許の手続きが煩雑だと思ったからです。

 (今はヨーロッパに引っ越してしまった)Bさん家族の奥さんから、
「国際免許を持っている人の、免許の取得は簡単らしい。
州の免許がとれたら自動車保険も安くなる。」
と、いう情報を貰ったので、Bさんの奥さんと一緒にライセンス・オフィスに行きました。

 ドライバーズ・ライセンス・オフィスに行ってわかったことは、
①州の免許を取得するには筆記試験と技能試験をパスしなければならないこと。
②アメリカ国内でも外国でも一度も免許を取ったことのない人は、ドライビング・スクールで技能教習も含めて一定時間の教習を受けなければならないこと。
③ 外国の免許を持っている人は、英語で試験をうけるか、母国語で筆記試験(母国語の筆記試験がない場合はピクチャーテスト)を受けるかが選べる事。
でした。

 英語以外の筆記テストはスペイン語とフランス語しかなかったので、日本人は英語で受けるかピクチャーテストを選べたので、当然ピクチャーテストの方を選びました。

 ピクチャーテストは2択で、2枚の絵のうちの正しい物を選ぶというテストで、標識や右左折のしかた、レーンの区分などの設問の他に、
「シートベルトをしている絵と、していない絵」
「運転手が飲酒している絵と、助手席に座っている人が飲酒している絵」
も、あってほとんどが常識で考えれば正解できそうな問題ばかりでした。 

  筆記試験に合格したら、技能試験の予約をして仮免を貰います。
技能試験は予約された日時に、車持込で受けます。
(自分の車がなくて、友人や家族から借りて受ける場合は承諾書が必要です)
技能試験は日本の路上テストに似たテストで、普通に路上を運転して坂道のパーキングと発進、縦列駐車と方向変換とバックの試験を受けたら終わりで、日本の様にS字やクランクの試験はありませんでした。

 技能試験にパスすると、視力測定を受けて本免がその場で発行されます。

 かかった費用は免許の申請のお金(35ドル)のみ。
本当に簡単に取れてしまった。
 (アメリカの免許の試験では、実際に運転できるかどうかが重視されるので、
日本の免許を持っていても、ペーパードライバーだった場合は免許取得は難しいと思います。)

追記:

 アメリカでは州単位で道交法がちがうので、免許も州単位で発行しています。
なので、別の州に引っ越すと免許の切り替えが必要になります。

 私も去年別の州に引っ越したので、免許の切り替えをしました。
州が変わって免許を切り替える場合は、切り替える前の免許が有効期間内ならば申請料だけを払って無試験で切り替えができます。

 現在住んでいる州では英語以外の言語の筆記試験も沢山準備されていて、母国語で筆記試験がない場合は英語で試験を受けることになっていて、ピクチャーテストはないということなので、前の州で免許を取っていて良かった。

 前の州で取った免許も有効期間が切れていなければ使えるので、同時に複数の州の免許を持つことも可能です。
(私も前の州の免許と現在住んでいる州の免許の両方持っているけれど、前の州の免許は使うことがないです。)

2011年6月14日火曜日

修理&改装&ホーム・デコ

 去年築30年超えの中古住宅を購入したため、休みの日は家の修理と改装とホーム・デコレーティングに明け暮れてます。

 と、言っても、
今のところは、家具を作ったり購入したり、ほとんどが古くなった設備の修理か新しい物に取り替えるかです。

(↑今まで修理や改装やホーム・デコをしたところのビフォー・アフターの写真。
2つずつペアになっていて、左がビフォー・右がアフター
まだ途中なので、あまり変わり映えはしないけれど…)

 修理と改装はもっぱら夫の担当。
私はホーム・デコレーティングの担当です。

 ホーム・デコレーティングは、日本で言えばインテリア・デザインになるのかな?
壁やカーテンやラグや家具や小物や照明などのインテリア・コーディネートや、庭の設計まで含む家と庭の飾りつけ全般を指すみたい。

 モデルハウスのような綺麗だけれど生活感のないインテリアではなくて、実用と見た目の美しさを兼ね備えた感じ。
 日本ではあまり馴染みのない分野だと思うけれど、アメリカではちょっと大きなスーパーなら、ホーム・デコのコーナーがあるし、
(日本で言う)手芸用品店の半分以上がホーム・デコのセクションだったりするくらい、女性の趣味ではポピュラーなものです。

 日本にいた頃から、カーテンなどは自作するのが好きだった私は、ホーム・デコのコーナーを見て回るのが好き。
 休みの日は色んな店のホーム・デコのコーナーを梯子することも…

デイリーポータルZ

ブログネタ: 【賞品付き】休みの日は何してる?参加数

 そういえば最近、休学中のため家の改装やインテリアの記事の投稿が続いているよなぁ~
これから暫くは住居とインテリア関係の記事がメインなりそうなので、
「『アメリカ留学日記』じゃなくて、『アメリカ中古住宅リフォーム日記』にサブタイトルを変えようかしら…」
と、思いはじめているところです。

2011年6月12日日曜日

運転免許切替え(「3ヶ月ルール」の落とし穴)


 この前の記事に「記録的な暑さ」と書いたら、翌日は気温がいきなり60゜F(15.5℃)台まで下がって寒くなった。
 華氏にして約30度(摂氏だと15度くらい)一気に落ちたので、体調を崩す人も出てきそう。

 先日、日本のインターネットのニュースで、
「ゴルファーの石川遼さんがアメリカで取った国際免許が日本では無効なのを知らずに運転して、無免許運転の謝罪の会見をした。」
と、  言う記事を見かけた。

 (日本人が)日本国外で取得した免許は、国際免許を発行してもらっていても、免許取得時の国外滞在が3ヶ月未満だと、日本国内では無効。
と言う「3ヶ月ルール」のためらしい。

 私も日本の免許を持っているけれど、「3ヶ月ルール」の事は知らなかった。
そもそも私が日本の免許を取得したのは、「3ヶ月ルール」のできる前の事。
教習所でも教わっていないし、更新の時も国際免許のルールーについてまで説明された記憶がない。
(更新時に渡された本には書いてあったかもしれないけれど、更新の時に本を隅から隅まで読む人っているのだろうか?)

 ましてや日本で免許を取ったことのない人は、日本の道交法なんて知る由もないはず。
今回の「3ヶ月ルール」に抵触した無免許運転はちょっと気の毒だと思う。

 以前の記事で書いことがあるのだけれど、アメリカの免許取得費用は安い。
初心者が教習所に通っても300ドルくらいで取得できてしまう。
(教習所に通っても、日本のように実技試験は免除にならないけれど…)
日本の教習所は30万円くらいかかるので、アメリカで免許を取って日本の免許に切り替えられれば、かなりのローコストで免許が取れる事になる。

 アメリカでは州によって免許取得の条件が違うので、なんとも言えないのだけれど、私が今まで住んでいた州では、90日間のVWP(ビザ・ウェイバー・プログラム)では免許を取得できないようになっていた。
 VWPは最長90日間までしかアメリカ(&カナダ/メキシコ)に滞在できないので、多くの人が自動的に「3ヶ月ルール」に引っかかることはなくなる筈なのだけれど…
 VWPではなくて、ビザを取ってアメリカに入国した場合、州によってはアメリカ滞在が3ヶ月未満でも運転免許が取れてしまうことに…

 無免許運転はいけないことだけれど、今回の石川選手の場合は、不運が重なったとしか思えない。
 日本が法治国家なら、「3ヶ月ルール」についてのポスターを入出国のブースの近くに貼るとか、広く国民に知らせるようにしなければ、"rule of law"(「法の支配」)の"publicity"(Laws must be known and certain, such that everyone knows of their existance and their enforcement is reasonably reliabie.)の原則に反するように思う。

2011年6月10日金曜日

記録的猛暑?


 5月の末まではヒーターが必要なくらい寒かったのに、
6月に入った途端真夏の暑さになった。

 6月8日にはシカゴからニューヨークにかけてのアメリカ北東部で、記録的な暑さになって、華氏100度を越えたところもあったみたいです。
 高温と高湿度で5人も死者がでて、ニュースになるくらいの暑さでした。

 昨日は我が家の1階の温度計も81゜F(約27.7℃)まで上がって、遂にクーラーのスイッチを入れました。
(1階が27℃と言うことは、屋根に2階は30℃を超えていたと思います。)
 建物が寒冷地仕様で断熱性は高いので、窓を閉め切っていればある程度までクーラーなしで過ごせるのですが、昨日は外気温が98゜F(約36.6℃)まで上がったので、建物の断熱だけでは追いつかず、クーラー稼動になりました。

 (←5月の末に撮った玄関前のアイリスの写真。
この頃は気温も12~13℃くらいで、寒いくらいだった。)

 暑さのせいか庭の地面も地割れしてきたので、庭に水を撒かなくてはならなかったのだけれど、電話会社の工事のせいで埋設してあったスプリンクラーが壊されて使えなかったので、DIYのお店に行ってホースの先につける、散水用のノズルを買ってきて水を撒きました。

 散水したら打ち水効果で涼しくなったけれど、スプリンクラーが使えないばっかりに、10ドルの余計な出費をしなくてはならなかった(。>0<。)
 

2011年6月7日火曜日

お別れ遠足?


 先週の金曜日、怪獣たちの学年は遊園地にいった。
怪獣は8thグレードで、ミドルスクールの最上級生。
アメリカのミドルスクールは、学年末のこの時期に最上級生が遊園地などの遠足に出かけることが多い。
日本で言えばお別れ遠足のような物だと思う。

(お別れ遠足と言っても、高校まで義務教育のアメリカでは、同じ中学の生徒は学年丸ごと高校に移動するので、友達とのお別れではなくて、どちらかと言うと中学卒業記念の遠足のような感じ。)

 今回怪獣たちの学年が行ったのは、隣の州にある遊園地で、
20年前大学留学していたも行ったことがあると言う、この辺一帯では有名な遊園地らしい。

 バスをチャーターしていったのだけれど、遊園地があるのが隣の州でバスに乗っている時間が長いので、登校時間がいつもより45分早い6時45分集合だった。

 いつもより朝早く起きなくてはならないので、怪獣は前の晩緊張であまり眠れなかったらしく、夜中に何度も目を覚ましていた。

 朝4時に起きてからは身支度をしたり、バスの中で食べるお菓子を準備したりでゴソゴソしていた。
(お陰で私も睡眠不足に…)
 朝ごはんも食べずにソワソワ出かけようとする怪獣に、
「あまり早く行っても、学校開いていないから、登校時間ぴったりにあわせて行った方がいいよ」
と、説得して、
薬を飲ませてご飯を食べさせて、持ち物をもう一度チェックさせて、登校時間が近づくまで時間を潰させた。 

 とにかく時間まで待ちきれない怪獣
6時15分位になったら、飛び出すように学校にでかけた。
(学校に着いても、早すぎてまだ誰もいなかったのでは…)

 朝早く出て、帰りはの予定の時刻は午後8時半~9時の間と言うことだったけれど、学校に迎えに行ったらバスが着いたのは9時を過ぎてからだった。

 1学年だけなので、そんなに生徒の数も多くないだろうと思っていたら、大型バス5台になる大人数だった。
 その割には学校に迎えに来ている保護者の車が少なかったのは、サマータイムで午後9時過ぎても明るいので、半分以上の生徒が徒歩で帰宅したからだと思う。

 バスで移動も含めて、14時間以上の遠足だったけれど楽しかったみたいで、家に帰ってもご機嫌でした。

 ↑の写真は怪獣が買ってきたお土産。
ちょっと子どもっぽいけれど、
「母にお土産を買ってくるなんて、親孝行~」
と、感動していたら、
怪獣はネックレスに通されている楽器や音符の形のシリーバンドが欲しかったみたいで、
私にくれたのはネックレスの部分だけでした…(・_・)エッ....?

2011年6月4日土曜日

(夫の)大丈夫&任せておいて


 うちのはとても楽天家。
 世の中自分の都合のいいように物事が運ぶと、「取らぬ狸の皮算用」的に信じているフシがある。

 本来、楽天家であることは悪いことではないと思うのだけれど、の場合は度が過ぎている。
 何らかの根拠があって、楽観的な予測を持つのはいいことだけれども、のは裏付けなしの楽観なので非常に危険。

ブログネタ: 絶対に信用できない言葉はどれ?参加数

 いままで、「大丈夫」だとがいったことで、大丈夫だったことは滅多にない。

 本人は「大丈夫」と思っているから、リスク・マネージメントなんてしていないし、
トラブルが起こると対応出来なくて、結果的に周りの人に丸投げと言うこともある。

 とどのつまり、の「大丈夫」は「オレが出来なくても周りの誰かがやるから、大丈夫~♪」と、いう風に解釈するのが正解。

 また、物忘れの激しい性質なので、「任せておいて」と言う言葉も危険。
任せたことを忘れるだけでなく、
「任せておいて」と、言ったことすらも忘れていることがある。

 が約束してくると、いつもハラハラするのは私。
気をもんでいる私を見て、超楽天的なは「心配性すぎる」と言う。

ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

 世の中完璧な人間なんていないけれど、
もうちょっと何とかならないのかの「大丈夫」と「任せておいて」。 

2011年6月2日木曜日

ゴミ箱事件


 この間、ファミリールーム(リビングルーム)のパティオ・ドアを交換していたときのことです。

 が作業中に出た細かいゴミを捨てたくて、
怪獣
「ゴミ箱持ってきて~」
と、頼んでいた。

 我が家のファミリールームにはゴミ箱がないので、ファミリールームで出たゴミはキッチンまでもって行って捨てるか、トイレのゴミ箱に捨てるか、ゴミ袋をファミリールームに持っていってゴミ箱のかわりにするかのどちらかでした。

 キッチンのゴミ箱には生ゴミが入っているし、トイレのゴミ箱を他に持ち出すのは衛生的でないので、ここで「ゴミ箱~」と言われたら、ゴミ袋を持っていくのが正解。

 ところが頼まれてすぐに怪獣がファミリールームを出て行ったので、ゴミ袋をもってすぐ戻ってくるかと思ったら、いつまでたっても帰ってこない。

 「おかしいな?」
と、思ったら、
怪獣はガレージの横に置いてあるゴミ収集用の大きなゴミ箱を取りに行ったみたい。
怪獣にしてみれば、
「キッチンのゴミ箱もトイレのゴミ箱もファミリールームには持っていけない。
それなら、どのゴミ箱を持っていくか…」
と、考えた末の決断だったのだとは思う。

確かにそれゴミ箱なんだけれどさ~
屋外用だし、大きすぎて家の中には入れられないでしょ。」
「ゴミが捨てられれば、必ずしも『ゴミ箱』という名前の物でなくてもいいんだよ~(T_T)」

 怪獣は発達障害なので、場の雰囲気や状況を読んで言外の意味を察することが苦手。
「ゴミ箱持ってきて」=「ゴミを入れられるものなら何でもいいから持ってきて」
と、言う
頼んだ人が何を必要としているのかに気がつかなくて、
文字通り言われた指示に従おうとする。 

 人間語が通じなかった小さい頃とくらべると、語彙も増えて指示通りに動けるようになってきたけれど、こちらが油断すると今回の様に普通の思考回路では全く想像もつかない行動をする。

なまじ、日常のルーチンはスムースにこなしているだけに、
怪獣が発達障害があると知らない人から見たら、
「気が利かない」
「悪ふざけが過ぎる」
と、思われがち。

 日常のルーチンまでは型がきまっているので、訓練で適切な行動を身につけさせることは出来ても、
「場の雰囲気を読む」とか「相手のニーズを察する」とかは、パターンがないだけに難しい。