後日談の後日談:
IEPもどきについては、前回の記事で終わる予定だったのだけれど、今回は、なぜ折角の「IEPもどき」を2年で見切りをつけて、留学を決心したのかを書くことにします。
IEPもどき(ボランティアのヘルパーさんをつけてもらうこと+学期の終わり毎の反省会)のヘルパーさんは週に2~3日、1回2時間~3時間来てもらっていました。
IEPもどきが始まった頃は、怪獣もまだ1年生で、学習の内容も難しくなく、週に4~9時間くらいの補助で学校生活にうまく馴染んでいました。
小学校2年の時は、ヘルパーさんは途中で変わったものの、担任は持ち上がりで環境の変化も少なく、IEPもどきは効果をあげていました。
小学校3年に進級した時に、担任が変わり、学習内容も難しくなって、IEPもどきの内容の調整や変更が必要になって来ました。
ヘルパーさんを派遣してもらっているボランティア人材センターに、時間数を増やしてもらえるかどうか相談したのですが、一人のヘルパーさんを長時間拘束するのはヘルパーさんの負担が大きすぎるし、人数を増やそうにもボランティアをしてくれる人の数が足りない状態で、現状維持が精一杯とのことでした。
その上に、新しく変わった担任から「学校生活に支障が出ているので、特殊学級への移籍を考えてはどうか」と提案がありました。
担任の要請で、教育委員会の職員が(ヘルパーのついていない時に)怪獣の授業の様子を視察に行ったみたいで、教育委員会から呼び出しがかかりました。
教育委員会の職員いわく、
「お宅のお子さんの学校での生活の様子を見せていただいたのですが、授業中は折り紙や絵を描いているだけで、授業を全く聞いていない。
担任の指示も理解していないようで、ここまでハンディの重いお子さんが普通学級に在籍するのは無理があるので、特殊学級が適当かと…」
ハァ~?(`△´+) ナンダト!!
今更何言ってるんだ~?
怪獣が入学した頃に特殊学級に在籍していた車椅子の生徒は、前の年度に卒業して空きが出ていた。
入学の時は普通学級を薦めてきて、補助が必要だと相談に行った時は普通学級に在籍していることを理由に断ったくせに、3年になって特殊学級に空きが出たので、今度は特殊学級に移るように圧力をかけてくる。
自分たちの都合ばっかりで、子供の状態を全く考えてくれていない教育委員会に失望した。
また、環境が変わって一時的に不安定になっていて、今まで出来たことが出来なくなっている怪獣を理解してサポートしてくれるのではなくて、特殊学級に移籍させてしまおうとした担任の態度にも不信感をおぼえました。
他にも、保護者会で授業参観に参加した時に、怪獣は部外者扱いで授業に参加するチャンスが与えられていなかったこと。
PTAの役員の活動で学校に行ったときなどに、授業の様子を覗いた時も、自分から発言の出来ない怪獣は担任から無視されて空気のように扱われる姿を見て胸が痛みました。
それまで学校や教育委員会と交渉して、怪獣が適切な教育を受けられるように親として手を尽くしてきたけれど、日本の教育制度の中で発達障害を抱えた怪獣に教育を受けさせることに限界を感じました。
「怪獣を教える方法を知るために、アメリカに行ってIEPを学びたい」
という、思いが強くなってきたのもこの頃で、アメリカに母子留学を決意して準備をすることにしました。
留学の決意と準備の様子は、留学のきっかけ2、留学のきっかけ3、留学のきっかけ4、ビザ取得に書いてあるので、興味のある方はどうぞ…
追記:留学準備について
この記事の流れだと、一学期の初めに教育委員会との話があって、留学の準備を始めて、夏休みには留学できたと誤解されそうなので、留学準備について少し書いておきたいと思います。
IEPを学ぶために留学することを決めたのは、怪獣が小学2年の1月でした。
留学の情報を集めたり、どのような形で留学するか(単身か母子のみか家族全員か)などを決めたり、英会話の練習のために(駅前でチラシを配っている教会が提供している)無料英会話などに通いはじめました。(留学準備スタート)
3月頃には、留学希望の学校も決めていて資料を取り寄せたりしていました。
怪獣が3年生に上がる前には、集めた情報や取り寄せた資料も揃い、後は応募するだけという状態になっていました。
3年に進級してすぐ問題が起こり始め、問題の解決方法を模索する傍らで、学年の途中での留学も視野に入れて、アメリカの大学付属の語学学校に願書を提出(郵送)。
5月末に秋からのプログラムに入学許可の書類が届きました。
それからは、ビザ取得の記事で書いたように、インターネットでビザ申請について調べまくり、6月末にビザを取得。
(その間、夫は2、3年後にはアメリカ転勤を条件に採用してくれる会社を見つけて転職を決め、私たちが留学を始めたと同時に新しい職場で働き始めました。)
7月中に子供たちの学校の手続きを終えて、8月中旬に渡米しました。
進級後の問題のおかげで留学の時期が予定よりも早まったのは事実だけれど、我が家の場合はそれまでの留学の準備の下地があったので、なんとかアメリカの新学期に間に合わすことが出来ました。
業者に頼らずに自分で手配する留学は、思い立ったらすぐ留学できるほど簡単ではないです。けれども、(私の場合は)自分で手続きしたり情報を集めたりしたことが、留学後にとても役に立ちました。