2015年9月30日水曜日

皆既月食?‐中秋の名月2015‐

(↑食の最大の直前、右下が欠け残っている。

 9月27日は、中秋の名月で、スーパームーンでおまけにアメリカ大陸では皆既月食まで見られるということで、「お月見だぁ~」と期待していたけれど、天気予報は生憎の曇り。
 去年の中秋の名月も曇りで月が見られなかったし、今年のスーパームーンもブルームーンも雲がかかって見られなかった。

(↑右下のかけ残りが更に小さくなる)

 おまけに、27日の夜はお客様をお招きして夕食だったので、雲の切れ間からチラッと見えたとしても、写真撮影は無理かな?と思っていた。
 食事が済んで、お客様を送りだす時にチラッと見たら、月は半分くらい欠けたのが雲の切れ間からチラチラ除く程度。
 今回もダメだったか…と思いつつ、食器の後片付けを済ませて、そろそろ寝る支度にかかろうと思ったら、怪獣が「月が赤いよ~」と、言う。

(↑あれ?欠け残りが左側に移動?)

 「知ってるよ~今日は月食なんだけれど、ここからは雲ってて見えないんだよ。」
と、私が返事すると。
「雲ってないよ。雲なんかないし…」
と、怪獣が言うので、

エッ? (;゚⊿゚)ノ マジ?

庭に出てみると、空は晴れて三日月くらいの月が見える。

(↑欠け残りが左下側に移動)

ヽ(-0-ヽ)Ξ(/-0-)/ アタフタ…

 こ、これは…
雲がかからないうちに、写真撮影じゃ~
と、いうことで、慌てて三脚を出し、カメラをセット。

 我が家のデジイチのレンズは55㎜が最大。
そんなんで、月が写るわけがない。
(写らないこともないが、マッチ棒の先くらいのサイズにしかならない。)

(↑食が戻ってくるところ。明るい部分が露出過多に写っている。)

 

 が置いて行った、7×ズームのコンデジを使おうと思ったら、電池切れ。
充電しながらは撮影できないタイプだったので、15年ものの古いソニーのデジカメ(電池の容量は少ないが、充電しながら撮影できる)を、三脚にセットして撮影開始。
 古いカメラの使い方なんて知らないので、(おまけにデジイチでもない、コンデジとデジイチの中間のようなカメラ)セッティングはほぼにお任せ状態。
(私は時々シャッターを押すだけ)

(↑半分くらい戻ったところ)

 食の最大の間(月が赤く見えている間)は晴れていたけれど、食が戻ってくる頃になると薄雲が出始め、満月に戻るにつれて雲の量が多くなっていった。

 ネットの情報では皆既月食という事だったけれど、撮影した画像を見ると完全に影にならずに、欠け残った部分が右下から左下へ移動して、また満月に戻っていった感じです。

(↑ほぼ満月まで 戻った月。
右上がまだ少し欠けている。)

 暗かったうえに、レリーズがなかったのでブレたりボケたりしている画像も多かったけれど、15年物のデジカメで撮った割には綺麗に撮れているので、いいのではないかと…

 が、今度のクリスマス私のクリスマスプレゼントには、デジイチ用の望遠レンズかな…と、言っていた。

 

 

 

 

2015年9月27日日曜日

The Second Best Exotic Marigold Hotel
マリーゴールド・ホテル幸せへの第二章


  The Second Best Exotic Marigold Hotelは2015年のイギリス制作のコメディ映画。
 The Best Exotic Marigold Hotel(2012年)の続編にあたる作品。

 邦題は「マリーゴールド・ホテル幸せへの第2章」で、日本では2016年3月に劇場公開予定。

 ストーリーはミセス・ドネリー(マギー・スミス)とソニー(デーヴ・パーテル)が、2番目のマリーゴールド・ホテルを立ち上げて事業を広げるために、アメリカのタイ・バーレー社にフランチャイズの話を持ちかけようと、カリフォルニアのサンディエゴに向かうシーンから始まります。

  タイ・バーレー社との話し合いの結果、審査官をマリーゴールド・ホテルに送って、運営の状態などを審査する事に…

 インドに戻ったソニーは婚約者のスネイナ(テナ・デサイ)との結婚を控えて、結婚式や披露宴の準備で忙しいのに加え、新しい事業を広げる準備や審査官の件も加わって、ストレス過多で殆どパニック状態。

 そこへ新しいゲストとして、イギリス訛りの英語を話すラヴィニア・ビーチ(タムシン・グレイグ)とアメリカ人の自称作家の卵のガイ・チャンバース(リチャード・ギア)がチェックインする。

 ガイ・チャンバースをタイ・バーレー社の送った審査官と思い込んだソニーは、過剰なサービスや露骨なホテルや新しい事業の売り込みを始めて、チャンバースにしつこく付きまとう。

 

 一方、チャンバースはソニーの話よりも、結婚式の準備のためにホテルに滞在していたソニーの母親(リレット・デュベイ)に興味を持っているよう。 

 前作からホテルに滞在している面々にも、色々な変化が訪れる。
 エヴリン(ジュディー・デンチ)は、織物の買い付け(大規模バイヤー)として正規雇用されないかと申し出が来る。

 イギリスに戻る妻のジーン(ペネロープ・ウィルトン)と別行動でマリー・ゴールドホテルに残ったダグラス(ビル・ナイ)の元に、娘とジーンが訪問してくる。
 突然のジーンの訪問の意図が分からず、戸惑うダグラス。

 前作でもお金持ちを捕まえて玉の輿に乗るのを夢見ていたマッジ・ハードキャッスル(セリア・イムリー)は、2人の裕福なインド人から求婚されて、嬉しい悲鳴。
 しかし、どちらにするか決められず困っている。

 プレイボーイのノーマン(ロナルド・ピックアップ)と、恋人で一緒に住んでいるキャロル(ダイアナ・ハードキャッスル)との関係が微妙な感じに…

 この作品は、前作を観ている事が前提でストーリーが展開していくので、前作のThe Best Exotic Marigold Hotelを観ていないと、話について行くのが難しいかも…

 前作からのホテルのゲストと新たに加わったゲストとソニーとスネイナのカップルのそれぞれのストーリーを描く形式なのだけれど、メインのキャラクターの数が多すぎて、2時間の映画ではそれぞれのストーリーの詳細やキャラクターの心情が描ききれていない感じがしました。

 前作では、イヴリンがナレーターでしたか、この作品ではミュリエル・ドネリーがナレーター役でした。

 

 

 

 

2015年9月24日木曜日

家庭菜園2015&食べ物色々


 前回まで4連続で怪獣のコミカレ入学関連の超ロング記事が続いたので、ちょっと息抜き。

 今年の春・夏は雨が多く、気温も涼しかったため、いつも春先に準備を始める家庭菜園用の苗が殆ど育たなかった。
 ここの所の連作で、ウドンコ病などの病気も発生していたので、今年は菜園を諦めて、養生することにした。

(←今年の菜園
手前がバナナスクワッシュ、奥の黄色い花が咲いているのは多分雑草)

 菜園の2/3は、太陽熱での土壌の消毒を期待して、透明のビニールシートを被せ、残りの1/3は数ある中で一番育成が良かったバナナスクワッシュと、大根と、玉ねぎを植えた。

 どれも収穫は期待していなかったので、手入れもせず、雑草が生えても放ったらかし、水も撒かなかったけれど、今年は雨が多くて枯れずに成長した。

(←巨大に成長したバナナスクワッシュ)

 玉ねぎと大根は葉っぱだけ茂って、根っこ?は全然育たなかったが、スクワッシュ(カボチャと胡瓜の中間のようなもの。ズッキーニの仲間)だけは、お店で売っているサイズ(お店で売っているものは小ぶりの胡瓜くらいのサイズ)の3~4倍のサイズに育ったので、時々収穫して食べた。

 大きくなった分種が沢山で固く、除いて食べなければならなかったけれども、それでも結構な量だった。

(←BBQの画像。
野菜の付け合わせに我が家で収穫したスクワッシュが入っている。)

 今年は自家製の野菜が食べられると思っていなかったから、少し嬉しかった。

 以下は、この夏作って食べた料理。

(←海苔巻、サーモン・オニオン軍艦巻、稲荷寿司)

 今年の夏は怪獣の卒業やカレッジの入学の手続きなどでバタバタしていて、あまりお客さんを招いての食事会はしなかった。

(←唐揚げ)

 卒業パーティーのために買った屋外用のイルミネーションや、折角の夏のテーブルコーディネートも、あまり使う機会がないまま9月になってしまった。

(←レアチーズケーキ、ブルーベリーソース)

 今年はブルーベリーやラズベリーが安く、一パック(500㏄くらい?)が1ドルとかでセールしている時にまとめて買い、ジャムや冷凍保存して使いました。

(←レアチーズケーキ、ラズベリーソース)

 ラズベリーやブルーベリーを使ったお菓子も作りました。
写真はレアチーズケーキ。

 今年はブルーベリーやラズベリーは安かったのですが、ストロベリーは安くならなかったのは残念でした。

(←ジャーサラダとスロークッカーで作ったビーフシチュー)

 

(←怪獣の誕生日のケーキ)

 

 

 

2015年9月21日月曜日

コミカレの入学手続き(怪獣)2


 前回の記事からの続き

 怪獣のカレッジ入学関連の記事もこれで4記事目。
手続きの流れだけを書いているつもりなのだけれど、随分長い。
この記事で入学関連のトピックは終わりになるといいなぁ…

 怪獣が行く予定のカレッジの新学期は9月3日スタート。
それまでに、
8月30日までに登録したクラスの授業料を払い、
8月31日にキャンセル待ちのクラスの登録とIEP担当のカウンセラーとの面接
9月2日に、障碍者サービスで配慮の種類の決定、
を、済まさなければならない。

 高校のシニアの時にIEPミーティングに一緒に来てもらった元ソーシャルワーカーさんに連絡して、9月2日の面接に同伴してもらえないかたずねたところ、OKと言う返事だった。
 「IEPの書類のコピーを送って」と言うので、スキャナーでスキャンしてPDFファイルにしてメールに添付して送った(15ページもあったので、2回に分けて送った)。

 登録しておいたクラスの授業料の払い込み期限は30日(日曜)だったけれど、オンラインで払い込みが出来なかった場合の事も考えて、カレッジの窓口の開いている28日にオンラインで振り込みをすることにした。

 オンラインでの振り込みは順調に進んでいたのだが、最後の確認のページを表示する段階で、(いつもの事だが)うちのインターネットの接続が突然切れた!

┌|゚□゚;|┐ガーン!!

 リロードするも、当然の様にページの有効期限が切れていて表示されない。よりによって、支払いの最中に切れるなんて…

(`△´#)モォ~

 仕方ないので、カレッジに電話して、どうすればいいのかきいた。
カレッジの人の指示によると、
「もう一度支払いのページに行って、やり直すしかない」
らしい、
「やり直すことが出来ない場合は、窓口で払ってください」
だそうだ。
私が
「2重払いになることはないのか?」
と、尋ねたら、
「大丈夫だと思う」
との返事。

 カレッジの人の指示通り、支払いのページに行ってやり直したら、
「払い込みが必要な項目はない」
と、メッセージがでたので、払い込み額などの確認は出来なかったが、支払いは済んでいるようだった。

(←英語のクラスのテキストと課題図書)

 キャンセル待ちの登録が解禁になる31日は、朝6時頃に起きてオンラインサービスのページを開けたまま待機。

 7時になると同時に学生番号とパスワードを入れてログイン。
 保留のリストのうち一つのクラスに空きが出ていたので、早速登録。

(*^-゚)vヤッタネ♪

 朝一番の8時半に、IEP担当のカウンセラーと面接して登録の確認をして時間割が決定、その足で窓口に行って英語のクラスの授業料の支払いを済ませた。
(キャンセル待ちの登録は、登録当日に授業料を払わないと取り消しになる。)

 その後、大学構内にあるブックストアで、学生証の写真を撮って学生証発行の手続きを済ませ、教科書を購入。
 学生証は次の週の火曜日に大学の窓口で受け取れるということだった。

 9月2日には、元ソーシャルワーカーさんが面接の時間よりも2時間早く我が家に来て、受けたい配慮について打ち合わせをした。
 障害者サービスの面接では、高校の時に受けていた配慮が引き続き受けられるよう希望したが、宿題の提出期限を延ばしてもらうことは出来なかった。
 その他は概ね、高校の時のIEPの配慮と同じ。
週に1度、勉強をみてもらえるテューターをつけてもらえることになった。
 高校の時のIEPは一年通しての配慮がIEPで決められたが、カレッジは学期毎(時間割が変わる毎)に再度面接して配慮を決め直さなければならないらしく、ちょっと面倒だなぁ…と感じた。

 9月2日の面接も無事終わり、翌日からは新学期が始まった。
 の大学の入学手続きと比べると、怪獣のカレッジの手続きは(IEPがあったせいもあるけれど)面倒くさすぎ。
 IEP関連以外はの時と手順はいっしょなのだけれど、オンラインの手続きで学生番号が来るまで時間がかかったり、カウンセラーに会うのに予約が必要だったりで時間がかかった。
 どうせオンラインにしても大学に行って手続きしなければいけないなら、窓口の申請も受け付けてくれたらいいのに…
と、思った。

 

おまけ:

 配慮を決める面接のために、障害者サービスの窓口で怪獣と私と元ソーシャルワーカーさんの3人で待っていた時に、受付の女性職員に、
「あなたたちの関係は?」
と、唐突に訊かれた。

(・_・?)ナンジャラホイ?
と、思いつつ、

私が
「私は母親で、隣に座っているのは私の友達です」
と、返事をしたら、

受付の人が
「そうじゃないかと思ったのよ。
この間男子生徒と母親らしき人が来て待っていたから、母親だと思って声をかけたら実はガールフレンド(彼女)で、気まずかった。
そのガールフレンドは、母親と言っていいくらい老けていたのよ。
それ以来、憶測しないで間柄を訊くようになったのよ。」
だって…

その場にいた(怪獣を除く)みんなで大笑いしてしまった。

 

2015年9月18日金曜日

コミカレの入学手続き(怪獣)1


 1つ前の記事からの続き…

 カウンセラーとの面接後、障害者サービスのオフィスによって面接予約と必要な書類をききに行ったら、オフィスが閉まっていた。
 近くにいた職員らしき人にきいたら、今日は説明会で障害者サービスの職員は出払っているとのことで、次回来る時に出直すことにした。

 カウンセラーからIEPの書類は必要だろうときいていたので、カレッジの帰りに怪獣が卒業した高校のアドバイザーのオフィスに行ったら、ここも閉まっている。
 メインオフィスに行ったら、「アドバイザーのオフィスは、今週いっぱいは夏休みだ」と言うので、週明けの月曜日(8月17日)に再度行って、IEPの書類のコピーをもらった。

(←オリエンテーションでもらったUSBフラッシュメモリ)

 19日に怪獣に付き添ってオリエンテーションに行った。
もう大学生なのだから一人で行かせてもいいのではないかと思ったけれど、入学の申し込みの時に電話をかけさせた時の様子を見ていたら、1人で行かせるのはちょっと無理そうだったから。

 オリエンテーションは、最初は講堂で学校や手続きの説明などのプレゼンテーションを受けて、その後いくつかのグループに分かれて、校内の建物をざっと回ったり、一般教養のクラスの紹介をうけたり、メールアカウントやオンラインサービスの使い方など、5つくらいの簡単な説明を受けるとスタンプが貰え、それを提出するクラスの登録に進めるようになっていた。

 オリエンテーションは午後1時から始まったが、30分前に行ってチェックインが必要だったため、12時30分~5時までとまる半日かかってしまいました。

 21日には、IEP担当のカウンセラーと面接。
怪獣が9月から始まる秋のセメスターでは何単位取るのかときかれるも…
「…」
無言。

 仕方がないので私が12単位(フルタイムの最低単位)と返事。

 すると、カウンセラーが、フルタイムは無理だし、すでに英語のクラスは定員がいっぱいで登録できない。
と、言う。
登録は7月半ばから始まっているのに、早くカウンセリングに来ないから…ブツブツ
と、非難口調。

ヾ(-_-;) オイオイ...

私の心の声:(申し込んでも学生番号は来ないし、カウンセリングの日時はそちらの都合で決められたし…私たちにどうしろと?)

 私が、今登録出来るものだけとりあえず登録して、英語のクラスはキャンセル待ちは出来ないのか尋ねると…

 カウンセラーは、出来ないこともないけれど、保証はできない。
と返事。

 キャンセル待ちの英語のクラスの幾つかの時間割を考慮に入れながら、キャンセル待ちのクラスと時間がかち合わないように、カレッジ・サクセスのクラス(予定の組み方やノートの取り方や試験の準備の仕方など、効率的な勉強の仕方を指導するクラス。主に英語のレベルの低い子に勧められる。)のみを、ネット登録。
 英語のクラスに空きが出たら、英語のクラスを、
空きが出なかったら、数学のクラスを新たに登録することにして、
キャンセル待ちの英語のクラスをいくつか保留のリストに入れておいた。

 カレッジ・サクセスのクラスは8月30日(日曜日)までに授業料を払わないと、取り消し(キャンセル)になるので、大学の窓口で払うなら28日の金曜日までに、オンラインで払うなら30日までに払ってくださいとのこと。
(アメリカの授業料の仕組みについては→以前に書いた「アメリカの大学のクレジット(単位)と授業料について」の記事を参照)

 また、8月31日(月曜日)の朝7時からオンラインで、キャンセル待ちの登録が始まるので、保留のリストに入れてあるどれかの英語のクラスが空いたら、オンラインで登録するように指示された。
 登録の最終確認をするために、8月31日の一番早いカウンセリングの時間に予約を入れて、カウンセラーと会うことになった。

 IEP担当のカウンセラーとの面接の後、障害者サービスのオフィスに行って、IEPの書類の提出をして、配慮を決めるための面接の予約をした。
 時間割がまだ決まっていないと言うと、9月2日(登録最終日)の午前に面接に来るように言われた。

 

 

 

次回に続く…

 

 

2015年9月15日火曜日

コミカレ(短大)の申し込み(怪獣)2


 やっと、学校用のメールアカウントが出来て、次のステップはカウンセラーに会うこと。
 入学手続き担当の人の話によると、カウンセリング・オフィスに直接行けばOKらしい。

 メールアカウントを作ったのが金曜日だったので、翌週明けの月曜日(8月10日)の朝にコミカレのカウンセリング・オフィスに行った。

 オフィスのカウンターで、カウンセラーに会いたいと言うと、夏の期間は新入学の準備でカウンセリング希望者が多いので、月曜日と水曜日は予約した人のみのカウンセリングになっていると言う。

(  ゚ ▽ ゚ ;)エ-ッ!!

 入学手続き担当の人と話が違うじゃん…
と、思っていたら、私たちと同じようにアポなしで来た人がいて、
「折角来たのに、アポが必要ならウェブサイトや何かで明示しておくべきだろ!」
と、怒っていた。
怪獣の申し込んだコミカレは職業訓練のコースもあるため、社会人の申し込みも多く、仕事を休んだり抜けて来ている人もいるので、その人もそうだったのかもしれない。)

 仕方ないので、私たちは予約なしでもOKの翌日に出直すことにした。

 翌日朝にカウンセリング・オフィスに行って、必要と言われたACTのスコアをカウンターに提出して名前と学生番号を告げて、順番を待つこと1時間半。
 やっと、順番が来てカウンセラーに会うことが出来た。

 カウンセラーによると、ACTのスコアだと英語は大学英語ではなくて、大学英語準備クラスの一番下のレベルで6単位、数学はカレッジ・アルジブラ(代数?)のクラスらしい。
 ACTのスコアは怪獣がジュニアの時にうけたもの(約1年半前のもの)なので、プレースメントテスト(英語と数学のレベル分けのテスト)を受けてスコアが良ければ、英語のクラスはもっと上のクラスに入れると言われました。

 怪獣は言語の発達に遅れ(LD)があって、高校ではIEPを受けていたこと、いきなり大学の英語のクラスを取るよりは、準備のクラスからの方がいいのではないか…
と、話したら、

 普通ならこの後新入生のオリエンレーションを受けると登録に進めるのだけれど、IEPを受けていたら、オリエンテーションの後IEP担当のカウンセラーと会わないと登録ができない。
と、言われた。

(゚ロ゚;)エェッ!?

 この後、オリエンテーションに、IEP担当のカウンセラー?
と、驚いていたら、

 クラスの登録が終わったら、今度は障害者サービスに行って、授業で受けられる配慮の手続きを…
 と、説明が続く。

 とりあえず新入生オリエンテーションの予約を8月19日に、IEP担当のカウンセラーとの予約を21日に入れてもらった。

怪獣の入学にはまだまだ色々ありそう…

と、いうことで、次回に続く… 
 
 

2015年9月12日土曜日

コミカレ(短大)の申し込み(怪獣)1


 今年の6月にハイスクールを卒業した怪獣

 職業援助プログラムや、企業の奨学金(企業がコミカレや専門学校の授業料を出してくれる代わりに、卒業後数年はその会社で働く)に申し込んでいたけれど、連絡がないので、恐らく選考にかからなかった模様。

 7月の中旬まで待って連絡がなかったので、高校の時に見学に行った近くのコミカレに入学の申し込みをすることにした。

 ここ数年、アメリカの大学は殆どがインターネットでの入学申し込みになっていて、怪獣の申し込む学校もオンラインの願書のみの受付になっていた。

 7月26日にインターネットで手続きをして、すぐに「願書を受け付けました」とメールで返事は来たものの、それ以降何の連絡もない。
 8月になっても学生番号も送られてこないため、クラスの登録などの手続きに進めないので、怪獣にコミカレのオフィスに電話をするように言った。

 コミカレの代表番号に電話をかけたのだが、怪獣は何の要件なのか上手く説明できずに…

「あ…う…」

と、言葉に詰まっているので、
急いでそこにあった紙に、
(英語で)“7月26日に申し込んだのだけれど、学生番号が届かない。どうしたらいいのか?”
と、書いて読ませた。

 電話の向こうの人が、入学手続き担当に繋ぎますと言ったようで、保留の音楽が流れ始めたらしいのだが40分以上経っても誰も出ない。

 仕方がないのでかけ直させて、今度は入学手続き担当に繋いでもらうように指示。
 やっと入学手続き担当に繋がって、上の“7月26日に…学生番号が…どうしたらいいのか?”を再度読ませる。
 電話の向こうの人がまたもやどこかに回線を回したらしく、保留の音楽が流れ始めた模様。
 待っていても埒が明かないと分かっていたので、電話を切ってまたかけ直しさせた。

 遂に3度目の正直で、手続きの説明が受けられたらしく、何やら長いこと会話をして指示を受けているようだった。

 3度目の電話が終わって、説明を受けた手続きを進めるように怪獣に言ったら、何をしたらいいのか分からないと言う。

(゚Д゚)ハアァ!?
「あんた、今説明受けてたじゃん。」

 説明が理解できなかったってこと??
分からんかったら質問すればよいのに…
怪獣のコミュニケーション能力を過信せずに、スピーカーフォンにして私も聞いておくんだったと激しく後悔。

 仕方がないので、私が再度電話をかけて事情を説明して、手続きのやり方を聞いた。
(電話の向こうの人は何度も同じ説明をさせられてウンザリしているようだった。)
 説明によると、クラスの登録はインターネットでするので、大学用のメールアカウントを作って後、カウンセラーに会ってやっと登録ができるらしい。
 手続きには学生番号が必要なので、学生番号を教えてもらい、その日のうちにメールアカウントを作って、後はカウンセラーに会うだけになった。

 学生番号がなくて、すったもんだした挙句やっと1ステップ手続きが進んでホッとした。
そして、メールアカウントを作った翌日、封書で怪獣の学生番号が届いた。

(。`Д´。)オイ!

 遅いよ!もっと早く送ってくれてたら、しつこく電話をかけなくて済んだのに…

長くなったので、
続きは次回に…

 

 

 

 

2015年9月9日水曜日

謎の小包事件


 先々週の木曜日、アマゾンから30㎝立方くらいの荷物が届いた。

 私はネットで買い物が嫌い(物を見て買えないのが嫌)なので、届く荷物は殆どのものである。
 届いた時に誰宛なのかも確認せずに、が帰って来てから、荷物が届いていることを知らせた。

 ところが、はアマゾンでものを買った覚えはなかったので、荷物の宛先を見ると私の名前。

夫:「何をアマゾンから買ったんだ~!(`Д´)
と、喧嘩腰にきいて来た。
私:「何も買っていないよ。私がネット通販嫌いなの知ってるでしょ。」
夫:「おかしいなぁ…」
と、言いながら包みを開け始める。

 箱を開けると中に小さな箱が入っていて、中身はデジカメ用のリモコンタイプのレリーズだった。

 箱の中身にメッセージのメモが入っていて、Pさんがプレゼントで送ってくれたみたい。

 自撮りをしたり、シャッタースピードが遅い時にシャッターを押す事によってカメラがブレるのを防ぐのに便利なので欲しいなぁ…とは思っていたけれど、突然誕生日でもないのにプレゼントなんて、嬉しかった。

(←貰ったリモコンの使えるデジカメ)

 先週の日曜にPさん夫婦に会ったので、お礼を言って、突然のプレゼントだったので、に「何を買ったんだー?」ときかれた事を話すと…

Pさん:さんに月曜日に会ったので、『水曜日くらいにアマゾンから荷物が届くから』って話しておいたんだけれどなぁ…」 
と、のこと、
私:は何も言ってなかったよ…」
Pさん:「きっと忘れたんだよ…」

家に帰ってに、Pさんが荷物の事をに予め言ってあったと話していたと伝えたら。
夫:「ああ、そういえばそうかも。すっかり忘れてたよ。」
だって。

∑(゚Д゚)ハアァ!?

忘れてたって…?
いくら忘れてたって、普通、荷物の送り主を見た時点で思い出すでしょ?

私がPさんの話をするまで全く思い出さないって…
いったい、どんな記憶力なんだ?

おまけに、いきなり喧嘩腰で私に詰問してくるし…

このように、発達障害疑いの強いの「忘れてた」はいつも想像を絶するレベル。
しかも忘れたことに反省の色も全くない(喧嘩腰で私を非難したことまですっかり忘れてる)ので、激しい物忘れが改善される見込みは低い。

こんなのと、20年以上夫婦してる私って…鋼の忍耐力なのか、単にお人好しの阿保なのか…

「破れ鍋に綴蓋だねぇ…」
ε-(ーдー)ハァ

と、つくづく思う。

 

 

 

 

2015年9月6日日曜日

お尻から出血


 お尻から出血…と言っても、人間ではなくて、うちのシロ猫。

 シロは元野良猫。
ほぼ成猫になってからボランティアさんに保護され、避妊手術を受けた後、我が家にやって来た。

 元野良だったせいか、キャットフード以外の残飯とかゴミ箱に捨ててあるような生ごみとかも食べてしまうことがある。

 8月30日(日曜日)の夜に、吐いたりしてカリカリ(ドライ・キャットフード)ものこしたりして調子が悪そう。

 私が寝る前にキッチンに水を飲みにいったら、キッチンの白いタイルの床の上に赤茶色の点々が数カ所あった。

 ペーパータオルで拭き取ったのだけれど、特に排泄物のような臭いがするわけでない。

 「何なんだろう?」
と、思っていたら、シロ猫の肛門の辺りにイチゴジャムのような血糊がベッタリついている。
 赤い点々は、シロのお尻から滴り落ちたものらしい。

(゚∇゚|||)ギャーッ血だ‼

 慌ててシロを捕まえて、お尻の周りを拭いてやる。

 怖い病気だといけないと思ってネットで検索したけれど、症状に当てはまる記述はない。
 夜中だし、かかりつけの獣医もいないし、朝まで様子を見ることに…

 朝になったら、出血はしていないし、元気も回復しているようだったので、(怪獣の大学の登録の手続きなどがあってバタバタしていたので)更にもう1日様子を見ることにした。

 結局、翌日まで様子を見ることもなく、出血から丸1日経った夜には、普段通りのシロに戻っていた。

 多分、残飯か生ごみ(猫の健康には良くない)何かを食べたのだろうと思う。
 餌は十分あげているんだけれど、シロは(トウモロコシの髭とか、私たちが予測できないような)変なものを食べる癖があるので、人間の食べ残しはさっさと片付けるようにしたし、キッチンに置いてあるゴミ箱には蓋がないので、(人間の目の届かない)夜の間はゴミ箱をキッチンから片づけることにした。

 

 

 

 

 

2015年9月3日木曜日

芝生の植え替えとガレージ脇の舗装


 我が家の建物の東側のお隣さんとの間は、オープン外構なので通路状のスペースになっている。

(←東側のスペース
芝生が枯れて地面がむき出しに…)

 入居した時には通路状のスペースには芝生が生えていたのだけれど、傾斜があって水はけが良すぎたことと、うちもお隣さんもあまり手入れをしていなかったために、芝生が枯れてしまって禿げになっていた。

(←西側のスペース
生えていた芝生を切り取った所)

 建物の西側はガレージになっていて、ガレージと西隣の間も同じように通路状のスペースになっていて、我が家の側は傾斜の低い側だったので、芝生はちゃんと残っていた。

 が西側のガレージの脇にレンガかタイルをしいて、物を置けるようにしたいと言うので、西側の芝生の生えている地面の一部を切り取って、東側に移植することにした。

(←移植直後の東側の通路スペース
芝生が足りなかった部分には、芝生の種を撒いた。)

 独立記念日の前日の7月3日に、移植の作業をして、翌7月4日にレンガを敷き始めた。

 ガレージの西側は建物の壁に沿ってギリギリのところにスプリンクラーが埋設されていて、舗装する(レンガを敷く)のに邪魔だったので、スプリンクラーを掘り出して西側に少し移動することにした。

(←7月25日
残った部分を舗装しているところ)

 7月4日は、他の家の仕事もあったので、少しレンガを敷いただけで舗装の作業は終わりになり、続きは2週間後の7月25日に作業をした。
(翌週は雨が降って作業ができなかった。)

(↑レンガを敷いているところ)

舗装の作業の手順は

レンガを敷く地面の部分を突き固めて平らにする。
固めた地面の上に砂を敷いて、上から抑える。
レンガを平らになるように砂を調整しながら敷いていく。

の、繰り返し。

(↑ガレージ脇にレンガを敷き終わったところ)

 今回の作業ではガレージ脇の出入り口付近までを舗装した。
 冬が来る前に建物の西側の残りの部分の芝生も移植して、裏庭まで建物の脇の全部を舗装する予定です。
(スプリンクラーは舗装が全部終わってから埋設することにした。)

 舗装が終わったので、いよいよ荷物を置くことになって手伝わされたのだが…

の置きたかった物って…

Σ( ̄ロ ̄lll)

バイクかよ~

 一家総出で、週末を2日も潰してバイクを置き場を作らせるなんて…

オイオイ!(*`∧´)/☆(ノ゚⊿゚)ノ

どんだけバイクなんだよ…
と、少し悲しくなってしまいました。

 

 

 

続き:

(←8月14日
移植後の芝生)

 移植した芝生が上手く根付くかどうか心配だったけれど、移植後約40日の8月の半ば頃には青々と芝生が育っていました。
(雑草も一緒に移植されてしまったので、駆除しなければいけないけれど…)

(←8月14日別角度からの写真)

 移植した芝の間や、芝生が足りなくて土がむき出しだった部分に撒いた芝生の種もちゃんと芽を出したようです。