2021年9月29日水曜日

ブログを始めたきっかけ

 今日はココログ『お題』の記事です。

(↑このブログの最初の記事に使った画像)

 9月ー10月のお題は
・ブログを始めたきっかけ
・私の好きな映画ベスト3
・新型コロナワクチン接種体験
の3つで、今日は『ブログを始めたきっかけ』について書こうと思います。

(↑実際の記事にUPされていたサイズの画像)

 このブログを始めたのは2006年2月12日でした。
かれこれ15年以上も続けていることになります。

 始めたきっかけは2つあって、一つは2005年8月に当時小学3年の怪獣(息子)と中学2年のを連れて親子留学、日本にいる家族や友人に近況報告の代わりになればと思ったこと。
 もう一つはこちらでの生活の様子を書いておく日記(忘備録)の代わりにすることが目的でした。
(昔はココログ出版というサービスがあって、ココログの記事を自費で製本してくれていたので、いつか製本して記録にしようと思っていました。)

 始めた頃は、ブログのネタがあれば書くと言う感じで更新も不定期でしたし、何か月も更新なしと言う事もありました。
記事に載せていた画像も、デジカメで撮影した画像を加工もせずに適当にUPしていただけでした。
(今は、ディスクの使用量を抑えるために、UPする画像のサイズを小さく加工しています。
画像のサイズを小さくしてもそろそろ容量が一杯になりそうなので、一部のカテゴリーは削除するかもしれません。)

 あらためて始めた頃の記事を読んでみると、「ああ、こんな事もあったっけ…」と、懐かしくなりました。
 15年前と違ってSNSが発達してきたので、今も近況報告の用途で役立っているかは疑問ですが、日記または忘備録としては充分役立っているように思います。
 

2021年9月26日日曜日

秋分の日2021

 今年の中秋の名月は9月20日、秋分の日が9月22日でした。

(↑秋分の日の食事)

 当初の予定では、お月見と秋分の日は別々にするつもりでしたが、日が近かった事、中秋の名月の2日前にのバイク仲間をお招きして今年最後のBBQをしたこともあって、1日おきに食事の準備をするのも面倒なので、お月見と秋分の日はまとめて秋分の日にすることにしました。

(↑秋分の日のおかず
左から:アボカドと大葉と海苔のサラダ、里芋の甘辛胡麻焼き、マッシュルームの鶏肉詰め)

メニューは

・アボカドと大葉と海苔のサラダ
・里芋の甘辛胡麻焼き
・マッシュルームの鶏肉詰
・サツマイモご飯
・月見そば
・ブドウ
・今川焼(↓デザート)

でした。

芋名月に因んで里芋とサツマイモを使った料理を、秋に因んでキノコを使った料理を作りました。

 デザートには今川焼をつくりました。
型がなくて金属製のクッキー型とプライパンで作ったので、(たい焼きで言うところの『養殖もの』じゃなくて『天然もの』になってしまって)作るのに時間がかかりました。

 ちなみに、中秋の名月の日は曇り、秋分の日は大雨でした。
 秋分の日と翌日には、の職場の周りが洪水で社屋にたどり着く事が出来ず、久しぶりにリモートワークをしてました。

2021年9月23日木曜日

アメリカ de 今川焼作り

 久しぶりの更新です。
今年の中秋の名月に、丸いものつながりで今川焼を作ってみました。

 今川焼と言っても型がないので、ネットで型がなくても作れる方法を探して作りました。

材料は、

【生地】

・薄力粉    360g
・砂糖     20g
・重曹     9g
・塩      2つまみ分
・水      240㏄
・牛乳     240㏄
・サラダ油   小さじ2

【あん】

・つぶあん   300g
・水      大さじ2~

道具

・フライパン
・クッキーの抜型(金属)2個

作り方

①薄力粉と砂糖と重曹と塩をボウルに入れて泡だて器で混ぜ、水と牛乳を少しずつ加えて滑らかになるまで混ぜる。

②できた生地を常温で30分ねかせる。焼く直前に小さじ2のサラダ油を加える。

③市販のつぶあんと水をボウルにいれて、電子レンジの弱過熱で50秒温め、混ぜて緩くしておく。

④フライパンとクッキーの抜型に薄く油(分量外)を塗り、フライパンは中火にかける。(火加減は調整してください)

⑤温まったフライパンにクッキーの抜型を置き、7㎜くらいの厚さに生地を流す。

⑥生地の表面が泡立って乾いてきたら、片方の真ん中に③のつぶあんを乗せて、あんの周りにあんの高さまで生地を流し込む。

⑦もう片方のクッキー型を外して⑥に焼けている方を上にして蓋をするようにかぶせる。(蓋をしたら丁度クッキー型の高さになるくらいの高さが焼きやすい)

⑧クッキー型をつけたまま側面をフライパンで転がして過熱する。

⑨側面の生地に火がとおって固まって来たら、型からはずして側面を転がしながら焼いて出来上がり。

(↑出来上がった今川焼)

 生地は楽天レシピを参考に、焼き方はhttps://ws-plan.com/wagasi/imagawayaki.htmlを参考にしたのですが、生地が違ったためか、焼き方は参考にしたサイトの方法だと上手く行かず、始めの4個くらいは試行錯誤で失敗してしまいました。
 結局、焼き方のサイトで参考になったのは、クッキー型とフライパンを使うところだけでした。

 

 

2021年9月16日木曜日

我が家の新型コロナワクチン体験

 「お題の記事を書いてポイントGET」に応募しようと思ったのですが、体験を書いた記事が複数にまたがったので、それぞれの記事に飛べるようにまとめた記事を今回は書くことにしました。

 私が1回目の接種をうけたのは、4月28日(2021年)で、家から車で20分くらいのところにあるスーパーで受けました。
ネットで申し込み、ネットで問診表も書き込んで、受付では本人確認のみだったので、思ったほど時間はかかりませんでした。
 受けたのはファイザー製のワクチンで接種をしてくれたのは、スーパーに勤務している薬剤師さんでした。


 2回目の接種は5月19日、2回目の接種の記事には私が友人に進められた副反応の対策についても書きました。
友達の勧めてくれた対策とは…

 5月26日には、ワクチン接種後の副反応についての記事を書きました。
一般的な副反応と対策法もCDCのサイトから引用しています。

 5月21日には怪獣(息子)がモデルナの1回目のワクチンをドラッグストアで受けました。

 6月18日には怪獣の2回目の接種でしたが、当日になって1回目を接種したドラッグストアからキャンセルの連絡が入り、急遽別のドラッグストアを探すことに…果たして無事に接種できたのか…?

 9月の上旬に追加接種について、政府から発表があり、2回目(ジョンソン&ジョンソンは1回)の接種後9か月たった人から、追加接種を(無料で)提供することが発表されました。

 デルタ株の流行を抑えるため、9月9日(2021年)にバイデン大統領は政府の仕事についている人、医療関係従事者、対面授業をする教師や学校職員、従業員100人以上の会社、などにワクチンの接種を義務付けるか、感染の有無を調べる検査を週に1回義務付けることを発表しました。
 その他にも航空機の乗客がマスク着用を拒否した場合罰金を2倍に、スポーツ施設やイベント会場に入場する場合はワクチンの接種記録か陰性証明を提示することを義務化するなどの計画も発表されました。

 

 

2021年9月13日月曜日

今年初BBQ

 今年の夏は雨が多く週末にも雨が降ってばかりで、BBQや屋外のDIY改修も出来ずにいました。
9月に入って最初の3連休のレイバーデーウィークエンドは久しぶりの晴れの予報だったので、今年初のBBQをすることにしました。

 今年のレイバーデーは9月6日(月曜日)だったのですが、前日の5日にポケモンGOで知り合った友人を招いてBBQにしました。
去年もレイバーデーの前日に同じメンバーでBBQをしたのですが、陽が落ちてからは寒かったので、今年はデザートは室内で食べました。

(↑6日のBBQ)

 5日に準備した食材が余ったので、翌日(レイバーデー)も家族だけでBBQにしました。

(↑焼きおにぎり)

(↑手前:焼いた肉、奥:焼いた野菜)

 準備した肉は豚肉、鶏肉、牛肉。
 野菜はズッキーニ、玉ねぎ、トマト、獅子唐、ミニピーマン、米ナスで、玉ねぎとトマトと獅子唐とミニピーマンは串にさして焼き、ズッキーニは縦に1/4に切ってそのまま焼き、米ナスは縦に切ってあく抜きをして味噌田楽にしました。
(ちなみにトマトは我が家のプランター菜園で収穫したものです。)
 その他には、トウモロコシとおにぎりを準備して焼きました。

 今年の夏はアウトドアでの食事が全然できなかったので、もう1回くらいBBQ出来たらいいかなぁ…と、思っているのですが、寒くなってきているのでどうなることやら…

2021年9月10日金曜日

て、停電…(x_x)


 9月7日の午後9時少し前に(東部夏時間)、突然停電になった。
天気が悪く風雨が強かったので、恐らく電線が切断してしまったのだろうと思います。

 停電しているエリアをスマホで検索してみたら、見事に我が家の周辺が停電エリアに入っていました。

 7日の夜は、食事は済んでいたのですが、が日本とネット会議があったので、パソコンとスマホの電池がどれくらい持つのか心配しながら会議をしていました。
 灯りはキャンドルを点けて対処して、その夜はシャワーを浴びて早めに寝ました。

(←ガソリン式発電機

 翌朝には復旧しているといいなぁ…と、思っていたのですが、復旧していなくて、冷蔵庫と地下室の排水ポンプを動かすために、ガソリンで動く発電機を回しました。

 我が家の発電機は発電量が多くて、発電機を動かしたら冷蔵庫2台と冷凍庫1台だけでは電力が余る(地下室の排水ポンプは排水桝の水がなくなると止まるため大して電力を消費しない)ので、発電機にコードを繋いだらタコ足配線で電子レンジやトースターなどの家電も繋いで使えるようにして、PCやスマホモバイルバッテリーは繋いで充電しました。

 今回は狭い範囲であちらこちらに散らばって停電していたため、ネットのプロバイダには影響がなかったらしく、ネット回線はモデムの電源さえ入っていれば使えたのは幸いでした。


(←タコ足配線で充電中の電子機器)

 発電機を回していてネットが使える間に、ブログの記事を記事を書こうと思って画像を撮影してこの記事を書いていたら、(8日)午前11時少し前に電気が復旧しました。

 電気が復旧したので、発電機を止めて冷蔵庫や電子機器などを発電機から家のコンセントに繋ぎました。
 また停電するかもしれないので、発電機とコード類は仕舞わずに置いてあります。
 暫く様子を見て大丈夫そうなら、片付けようかと思っています。

 アメリカは日本と違って地震は少ないので、電線を地中に埋めてしまえば頻繁に停電することもないのだろうけれど、国土の面積が広いので、地面を掘り返して埋設するには時間もお金もかかりすぎるし、トラブルがおこった時に問題の個所を調べるのが大変なので、電線と電信柱のままなのだろうなぁ…

追記: 

 停電の始まった翌日の8日、の職場は停電エリアではなかったので、はいつもの通り出社しました。

ところが、

 午後になって突然停電したそうで、暫くは仕事出来ていたものの、バッテリーの残量が少なくなって仕事が出来なくなったので、家に電話をかけて来ました。
 我が家は電気が復旧していると聞いて、残りの仕事をするために帰宅しました。
 帰宅してから、3時間くらい仕事をしていました。

 

2021年9月7日火曜日

COVID-19騒動23 追加接種について

 2021年9月6日現在、アメリカでは3億7千万回以上のCOVID-19ワクチンが接種され、完全に接種を終えた人が約49%、少なくとも1回は接種を受けた人は約62%になりました。
(21年発表のアメリカの人口は約3億3千万人ので、人口以上の回数のワクチンが接種されている事になります。)

 今のところ12歳以上でなければ接種出来ないため、12歳未満の子どもは(全人口の約15%?)特別なケースを除いては未接種なので、最低でも1回はワクチンを受けた人が62%は高いのか低いのか…

 アメリカでは今年に入ってすぐからワクチンの接種が始まりましたが、完全に接種を終えた人も時間が経つと免疫の効果が薄れてくるので追加の接種が検討されていました。
 今年の9月末には、最初に完全接種を終えて9か月を経過した人たちのうちファイザー製のワクチンを接種した人のみ、3回目の追加接種(無料)が始まるそうです。

 モデルナとジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチンについてはまだデータが少ないので、データが揃えば追加接種が行われる見込みだそうです。

 私が2度目のワクチンを接種したのが5月の中旬なので、追加接種をうけるのは来年の2月の中旬以降と言う事になりそうです。

 

 

 

2021年9月3日金曜日

カップゼリー作りにはまった今夏

 今年の5月に、1ドルショップでカップケーキホルダーを購入したのがきっかけで、カップサイズのデザートを頻繁に作っていました。
特に、Party Cityというパーティーグッズのお店で、5oz(約150㎖)のプラスティックの透明なカップを見つけてからは、カップサイズのゼリー作りにはまっていました。

(↑↓青空ゼリー)

 青空ゼリーは、レモンライムソーダで作ったゼリーに青い食用色素で色を付けたものを青空部分に、雲の部分はヨーグルトゼリーで、トップの白い部分はレモンライムソーダーゼリーを泡立てたものです。

(↓天の川ゼリー)

 天の川ゼリーは、下の白い部分がヨーグルトゼリー、上の星空部分は市販の青いゼリーミックスに食用青や紫で濃淡をつけたもの、白い帯の部分はヨーグルトゼリーで、シルバーのサンディングシュガーを振りかけた後、レモン味のゼリーを流したものです。

(↓レインボーゼリー)

 レインボーゼリーは、白い部分がミルクゼリー、虹色の部分は市販のゼリーミックスを1層ずつ流して固めるを繰り返したものです。
 以前から、ミルクゼリーと組み合わせないカップに水平に流すレインボーゼリーは作っていたのですが、出来上がって上から見るとダークブラウンになってしまうので、上の部分を隠すためにミルクゼリーを組み合わせてみました。

 以上、空系ゼリー三部作でした。

 以下はフルーツ系のゼリーです。

(↓チェリー&ミルクゼリー)

 チェリー&ミルクゼリーは、チェリーのジュースで作ったゼリーとミルクゼリーを交互に流して固めたものです。
一番上の層はチェリージャムをゼラチンで固めたもの。
 仕上げにマシュマロメレンゲを乗せるつもりなのですが、プレゼントをするのが今週の土曜日で、マシュマロメレンゲは時間がたつと融けたりしぼんでしまったりするので、直前に作って乗せるつもりです。

(↓オレンジ&ミルクゼリー)

 オレンジ&ミルクゼリーは、オレンジの部分がオレンジジュースで作ったゼリー、白い部分がミルクゼリー、一番上に缶詰のミカンを乗せてオレンジゼリーを流して固めたものです。

(↑ミックスベリー&ミルクゼリー)

 ミックスベリー&ミルクゼリーは、赤い部分がミックスベリージュースで作ったゼリー、白い部分はミルクゼリー、上にサイコロ状に切ったストロベリーとブルーベリーを乗せてミックスベリーゼリーを流して固めたものです。
 画像の容器がガラスになっている理由は、プレゼントした時にイタリアンプリンと一緒にプレゼントしたので、オーブンで蒸すイタリアンプリンの容器と同じに合わせるためです。

 

おまけ:

(↑イタリアンプリン)

 ミックスベリー&ミルクゼリーと一緒にプレゼントしたイタリアンプリン。