2007年12月31日月曜日

アーチーズ・ナショナルパーク旅行 その1


 今年の頭にナショナルパークの年間パスを買って以来、家族が揃うとナショナルパークへ行くのが恒例になってしまっています。

今回は、インディー・ジョーンズの「最後の聖戦」のインディーの少年時代のシーンのロケ地になったアーチーズ・ナショナルパークに行くことになりました。


アーチーズ・ナショナルパークは名前の通り、天然のアーチーが沢山ある公園で、その中のデリケートアーチユタ州のナンバープレートになっている有名なアーチです。

全部のトレイルを歩こうと思ったら最低3日は必要なのですが、今回は1日だけで行けるところまで行くことにしました。

写真はビジターセンターの写真。

2007年12月28日金曜日

コンフォーター 2


怪獣と私のコンフォーター(ベッドカバー)はこの秋に購入したのですが、
「今使っているものの方がいい」
といって、秋にはコンフォーターを買っていませんでした。

この間クリスマスの前に買い物にいったら、クリスマスの柄のコンフォーターがセールになっていました。
その中で気に入ったデザインを見つけたらしく、買って欲しいというので購入しました。
(しかし寒そうな色だなぁ)


例のごとく、早速猫が寝転がりに来ていました。

2007年12月26日水曜日

クリスマス 2


クリスマスは日本からが来たので、自宅でクリスマスのディナーを食べることにしました。

日本ではクリスマスというと鶏の丸焼きのイメージですが、普段から七面鳥の肉(七面鳥の挽肉が一番安いので)ばかり食べている我が家はクリスマスくらいは他のものを・・・と言うことで、ローストビーフを作ることになりました。


クリスマスにローストビーフを作るのは今年で2回目。

去年はアリゾナに引っ越したBさん家族がクリスマスに来て、Bさんの家族が七面鳥、我が家がローストビーフをメインデッシュに作って豪華なクリスマスディナーだったけれども、今年はシンプルなディナーでした。

量も少な目に作ったつもりだったのですが、やはり余ってしまいました
明日以降の食事は残り物の片付けになりそうです。

体の大きなアメリカ人の食欲でもクリスマスのディナーを食べきることは出来ないらしく、クリスマスの後暫くは残り物を食べるようで、
「今日の昼はまたターキーのサンドウィッチだよ。うんざり。」
と言う話をよく聞きます。

2007年12月23日日曜日

クリスマス(イブの出来事)


日本でも歳末助け合いがあるように、こちらでもクリスマスの季節には寄付を集めたり、困っている人を助けたりと言うことが盛んになります。

去年のクリスマスのことなのですが、12月25日にが日本から到着予定でした。
公共の交通機関がないので(ワゴンタクシーはあるのですが、予約制なので)、空港に迎えに行かなければならないのに、タイミング悪く我が家の車のタイヤが12月23日の夜にパンクしてしまいました。

通りかかったジープに助けてもらって(我が家の車に積んであったジャッキは氷で滑ってしまって使えなかった)、何とかスペアタイヤに換えたのですが、スペアタイヤでは高速走行は無理(時速50マイルまでは大丈夫と書いてあったけれど、ハイウエイは時速70マイルくらいで走行している)。
修理をしようにも、翌日は日曜日。
普通のお店は開いていてもメカニックがいない。

前回の記事でも書いたように、こちらではクリスマスイブの午後とクリスマスの日はお休みのところが殆どです(多分田舎だからだと思うのですが)。
去年はクリスマスイブが日曜日だったこともあって、ウォールマートでさえもイブの日から2日間お休みになりました。

近所の人に、
「月曜日空港に迎えに行かなければならないけれど、月曜日がクリスマスでタイヤが直せない」
と話したら、あちらこちらに電話をかけて日曜日でも修理してくれるお店を見つけてくれた。

早速日曜日に修理してもらいに出かけた。
日曜日だしクリスマスイブなので、割増料金で50ドルぐらいの出費は覚悟してでかけた。
修理をしてもらって、支払いをしようと思ったら、
「お金はいらない。クリスマスだから。」
と言って、お金は受け取らなかった。
「良いクリスマスを!」
と、言って送り出してくれた。

通りがかったジープの運転手も、電話をかけてお店を探してくれた人も、修理をしてくれたメカニックの人も喜んで助けてくれた。
いつもは、催促しないと仕事をしてくれない、窓口に行くとたらいまわしにするアメリカ人にガッカリしていたけれど、「彼らも良い所あるじゃない」と見直してしまった。

2007年12月21日金曜日

冬休み


子供たちの学校は12月19日今年最後の日で、20日からはクリスマスブレークに入りました

クリスマスブレークの名前の通り、クリスマスの前後はお休みなのですが、1月は2日から学校が始まります
お正月がメインの日本だと、三が日はお休みの感覚が強いのですが、アメリカは1月1日だけがお休みでクリスマスがメインのお休みになります。

こちらではクリスマスに働くのは考えられないようで、子供たちがこちらで入学の手続きをした時に日本での予防接種の記録を持って行ったのですが、その中に12月25日に接種した記録があって、保健所の看護婦さんが
「クリスマスに予防接種なんて!病院は開いていたの?」
と、驚いていました。

怪獣の学校では、19日(最終日)はクリスマスパーティーをしたそうで、お菓子の袋を持って帰って来ました。
の方は午前中の3時間半で下校になり、クラスでも授業はなくてゲームをしたりしてすごしたようです。

2007年12月19日水曜日

クリスマスクッキー


今年も恒例のクリスマスのクッキー作りをしました。

去年はジンジャーブレッド(茶色のクッキー)の生地を手作りしたのですが、すごく硬くなってしまったので、今年はお店で売っている冷蔵物のクッキー生地を買って焼きました

シュガークッキー(白い方のクッキー)は冷蔵物の生地はものすごく甘いので、日本のレシピで手作りの生地にしました。

クリスマスまで持つようにと、多量に焼いておいたのですが、甘いものに目がない怪獣が隠れて食べて、かなり減ってしまったので、もう一度焼くことになりそうです。

2007年12月17日月曜日

朗読CD


2年前のクリスマスにハリーポッター1巻「賢者の石」の朗読CDを買ったのがきっかけで、朗読CDを聞くようになった。

初めはリスニングを鍛えるのが目的だったのだけれど、CDなら食事を作りながら聞いたり、食器を洗いながら聞けたりするので、本を読むより時間が効率よく使えることに気が付いて、図書館で朗読CDを借りてきて聞くようになった。

今までに聞いたのは、ナルニア国物語りの「カスピアン王子の角笛」、「朝開き丸東の海へ」、ハリーポッターシリーズの「賢者の石」、「アズカバンの囚人」、「謎のプリンス」を聞いた。
「ハリーポッターと謎のプリンス」は本を持っているにもかかわらず、読む時間が無くて結局朗読CDを聞いてどんな内容なのかが分かった。


先週キャンパスのブックストアに行ったら、20%引きのセールだったので、本は借りていたけれども読む時間が無くて読めなかったハリーポッターの7巻の朗読CDを購入することにした。

ハリーポッターシリーズの置いてあった本棚に、
「ハリーポッターシリーズ、ハードカバー、CD、カセットテープ、25%引き」
と書かれていたので、レジの店員さんに、
「これって、25%引きですよね?」
と、確認したら、
「そうです。25%引いて更にその値段から20%引きです。」
と、言われて、結局定価80ドルの朗読CDが、51ドルで買うことが出来てすごく得した気分になりました。

ハリーポッターの最終巻になる朗読CDは17枚組み、約21時間の長さらしい。
現在、5枚目までのCDを聞き終えたところ。
「賢者の石」に出てきた赤ちゃんドラゴン「ノーバート」が実はメスだったとか、意外な事実が続々出てきています。
ながら聞きなので、今年中に聞き終わるのは難しいかも。

2007年12月15日土曜日

コンサート2


ショッピングモールでのコンサートはのグループが最初で、出番が済んだら帰ってしまったので知らなかったのだけれど、後での話を聞くと、ショッピングモールでコンサートをしたのは、初級グループと女声コーラスのグループだけで、他のグループは来てなかっみたい。


(← アカペラコーラスのグループ。赤のドレス。)

の話によると、生徒の数も上級グループだけで100人くらいいるので、全体で200人は超えているだろうと言う話。
道理で学校のコンサートに行った時に数が多いと思った。
「掛け持ちしているのかな?」と思ったけれどそうではなかったみたい。


(← 上級者のグループ。青のドレス。手話をする生徒が前に立っている。)

学校でのコンサートは丸2時間、クリスマスソングが歌われた。
同じ曲は1回しか演奏されていないので、クリスマスソングの数の多さに驚いた。
コンサートの様子をカメラで録画していたし、CDに焼くために録音もしていた。

コンサートの最後は「ハレルヤコーラス」が歌われたのだけれど、
ハレルヤが歌われると、会場に座っていた聴衆が皆いっせいに立ち上がった
ここでは国歌だけでなく、ハレルヤでも起立するのか・・・と思った。

2007年12月13日木曜日

コンサート


昨日、一昨日とが取っている合唱のクラスで、コンサートがあった
コンサートといっても言えばクラスの中間発表会のようなもの。
一昨日は隣の町のショッピングモールの一角で、昨日は学校のコンサートホールでクリスマスソングを歌った。

ショッピングモールのコンサートの方は、生徒たちの親だけではなくて、ショッピングに来ていた人たちも足を止めて聞いたりして、には良い経験になったのではないかと思います。

合唱のクラスは生徒が150人近くいて、初級者のグループ、上級者のグループ、女声のグループ、等いくつかのグループに分けられているけれど、全て一人の先生が指導している。

コンサートは全部のグループが参加で、のグループ(初級者)は女生徒は黒のスカートに白のブラウス、男生徒は黒のズボンにワイシャツとネクタイ。
色だけが指定されていて、デザインはまちまち。
ネクタイも、靴も色もデザインも指定なし。
上級者のグループはレンタルでおそろいの衣装を借りて着ることになっていて、女子はロングドレス、男子はタキシードのような服で、レンタル料にクリーニング代を含めて年間130ドルくらいかかるらしい。
が初級のグループで良かった。

2007年12月11日火曜日

すっかり冬2


先々週の土曜日に引き続き、先週の土曜日も雪が降った。

先週の金曜日までには雨も降って積もった雪もだいぶ融けていたのだけれど、土曜日にまた雪。
気温が高いので、パウダースノーではなくて、重たい雪
車で買い物に行こうと思って雪かきをしたのですが重くて重くて雪かきも大変。

道路も除雪車はでていたけれど、シャーベット状になった雪が積もっていて、どの車ものろのろ運転でした。

  天気予報を見ると月曜日からは晴れなのですが、最高気温がマイナス5度くらいなので、もしかしたら今回の雪は解けずに冬に突入かもしれません
重たい雪が解けずに凍るとそこらじゅうスケートリンクのようにツルツルになってしまうので、一番最悪のパターンです。

一度、完全に融けて気温が下がりきってからパウダースノーが降るのが一番除雪はしやすいし、路面も凍らずに済むので安全なのですが・・・

2007年12月9日日曜日

読書の秋 その3


もう季節的には冬なんだけれども・・・
この間、キャンパス内のブックセンターに行ったら、スター・ウォーズの仕掛け絵本を売っていた
表紙に一箇所傷が付いていて、3割引きになっていたので、スター・ウォーズの好きな怪獣にクリスマスプレゼントとして買った。

中は、図書館から借りてきた「ウィザードロジー」「エジプトロジー」と比べると、さらに仕掛けが立体的。
ページ数自体は見開きで6ページ(表紙は抜いて合計12ページ)しかないんだけれど、仕掛けが細かいので、見ごたえがある。


(← ダースベーダーのマスク:ダークサイドのキャラクターの説明が周りに書かれている。)

日本でも、販売されているみたいで、ネットでお値段を見たら、5000円もした。

2007年12月7日金曜日

インスタント・ラーメン


アメリカで売っているインスタントラーメンは安くて不味い

一応日本のメーカーなのですが、スープが洋風
チキン味とか、ビーフ味はコンソメに麺が入っているような味。
もちろん、味噌ラーメンやとんこつ風味なんてあるはずもなく、代わりにチリペッパー味とか照り焼きチキン味とか、ローストチキン味、海老、クリームチキン味とかがある。


オリエンタル味(何故かパッケージがブルーの色)として売られているのが、しょうゆで味付けされていて、一番日本のインスタントラーメンの味に近い
こちらに来たばかりの頃は、オリエンタル味ばかりを買っていた。

お値段は、1袋の値段が12セント~25セントくらい。
安売りの時には、1袋9セントということもある。
つまり、1ドルで10袋買えちゃう


  我が家は、安売りの時にまとめ買いしているのだけれど、安いのだから他の味も試してみようと言うことになって、いくつか他の味も混ぜて買うようになった

(←ケージャンチキン味:辛いけれどあっさりしていて美味しい。)


その中で、最近のヒットはケージャンチキン味(唐辛子の入った辛いラーメン)とクリームチキン味

 

(←クリームチキン味:コクがあってとんこつ味のラーメンに似ている。ゴマ風味ではないけれど。)

 

写真のパッケージを見てもらうと判るのだけれど、日本のラーメンの具には乗せないようなものが乗っている。
アスパラガスとか、プチトマト、アボガド、とんかつ、ミントの葉、レモンの皮等、
「本当にこんなもの乗っけて食べるのか?」
と思う。

 

2007年12月5日水曜日

展覧会


はアート(多分、美術のクラスだと思う)のクラスを取っていて、
この間、
「授業参観があるので午後6時に来てください。」
と言われて、
「放課後に授業参観か?」
と思いながら出かけたら、展覧会でした。

娘のクラスでは、先生が選んだ1冊の本を宿題で読んできて、それを読んで感じた事をアートで表現するという活動をしたみたいです。
新聞紙を縄でぐるぐる巻きにしたものや、ステンドグラス、アルミホイルを使った作品、等、絵だけに限らす色々なメディア(メディウム)がありました。
普通の「風景画」とか、「人物画」とか「静物画」を描いたり、彫刻をしたりだけの授業と比べると中々ユニークな活動だと思いました。

クラスの作品として学校のホールの一角に展示しておいたら、市の教育委員の目に留まって、他の学校でも展覧会をしたそうです。

アートのクラスの先生も、典型的なアメリカ人教師らしく褒め方が大げさ
親が挨拶に来ると、
一つ一つの作品を褒めちぎって、
「どれも質の高い作品ばかり、私のクラスの生徒をとても誇りにおもうわ。」
と話していました。

2007年12月3日月曜日

すっかり冬


11月の下旬当たりから、だんだん冬らしくなってきました。
最近は晴れていても最高気温が10℃まで上がらない
最低気温はマイナス7~9℃
冷蔵庫の季節になりました。

先週の土曜日にまた雪が降ったけれど、気温が高いので長くは持たないと思います。
それでも子供たちは喜んで、雪だるまを作っていた。


もう2週間くらい経って、12月の後半になると雪も積もるようになって、冷凍庫の季節になります。
一昨年は大晦日に雨が降るほど暖かかったけれど、去年はすごく寒かった。
今年はどうなるんだろう?
ガソリンも高いし、燃料費が嵩むのでできたら暖冬の方がいいんだけれどな。

2007年12月1日土曜日

体育の授業 その3(ボーリング)

11月の上旬にアーチェリー、後半はフィットネス・マシンを使った運動が体育の授業だった

12月からはボーリングの授業だそうです。
ゴルフやアーチェリーの道具、フィットネス・マシンが学校の備品としてあるのってすごいと思っていましたが、さすがにボーリングのレーンは無いようで、ボーリング場に行くと言ってお金を持っていきました。

スクールバスでボーリング場に行って、体育の授業なんて・・・日本では考えられない。
しかも、必修の科目
高校の体育の授業はマラソンやバレーボール、バスケットボール、などのオーソドックスなものばかりだった私と比べるとうらやましい限り。

「年が明けたら今度どんなスポーツをするのだろう?」
話を聞くのが楽しみです。